神庭…現世(ウツシヨ)の境界
神庭&境内を含めて、あらゆる「庭」なるものの原形は「辻」であった。
辻は道々の交差点――八十道又(ヤソミチマタ)のターミナルポイントである。「道々の者」が流離うところ。そして、辻に関係の深い「庭」という言葉は、我々の始祖が描き出した時空概念を暗示している可能性がある。
「辻」は――「庭/神庭」は、境界の一種であり、境界とは、この世とあの世との境目であって、そこでは日常の生活空間とは異なる時空――渡らせの宇宙(そら)――が想定されていたという。
神々の荒らぶる幽世(カクリヨ)と、現身(うつそみ)の人々の生活する現世(ウツシヨ)とが、クロスオーバーする処。
「移世・映世・遷世(ウツリヨ)」という名称がふさわしい――血、貨幣、運命、祈り、呪い、言霊――あらゆるものが飛び交い、清浄と汚濁が共に渦巻き鳴り渡る、たまゆらの時空(ニワ)。
最もこの世ならざるものの出現を見るのも、「暁(アカトキ)」と「黄昏」。生と死の、昼と夜の交差する、ひと時の「間」…
- 辻や辻-四辻が占の-市四辻-占正(まさ)しかれ-辻占の神/「本津草 地」
- 百辻や-四辻が中の-一の辻-占正(まさ)しかれ-辻占の神/典拠不詳
その「時」と「道」が交差する時空(ニワ)こそが、古くは市の舞台であり、辻の神が幸わい、また男女が恋歌(相聞歌)を交わす歌垣でもあった。道が交差する、時が交わるということに、古代人はある種の不思議な力――宇宙創世に関わる力――の顕現を感じていたのではないだろうか。
(何故「新年」を「あらたま(新しい魂/玉)」の年というのか。これこそ、境界に発する宇宙創造の力を古代人が想定した証しではないのか。また、ここからは時空概念の発生において、“球”という立体幾何が重要な意味を持っていることが読み取れる)
「時」と「道」の交差する座標こそが、「辺境(スク)」であり「境界」である。「夜を越す事」、「境界」という概念は強い意味を持っていた…と想像される。更に言えば、「けじめ感覚」がそれだけ堅牢であり、このけじめに対する意識は、公私の別を問う「けじめ感覚」や、「和」というものに対する重要なファクターとなっているのではないか…と考えられるのである。