忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

詩歌鑑賞:ゲルマニア/ヘルダーリン

詩歌鑑賞:ヘルダーリン「ゲルマニア」

Germanien / Friedrich Hölderlin

Nicht sie, die Seligen, die erschienen sind,
Die Götterbilder in dem alten Lande,
Sie darf ich ja nicht rufen mehr, wenn aber,
Ihr heimatlichen Wasser! jetzt mit euch
Des Herzens Liebe klagt, was will es anders,
Das Heiligtrauernde? Denn voll Erwartung liegt
Das Land und als in heißen Tagen
Herabgesenkt, umschattet heut,
Ihr Sehnenden! uns ahnungsvoll ein Himmel.
Voll ist er von Verheißungen und scheint
Mir drohend auch, doch will ich bei ihm bleiben,
Und rückwärts soll die Seele mir nicht fliehn
Zu euch, Vergangene! die zu lieb mir sind.
Denn euer schönes Angesicht zu sehn,
Als wärs, wie sonst, ich fürcht es, tödlich ists,
Und kaum erlaubt, Gestorbene zu wecken.
Entflohene Götter! auch ihr, ihr gegenwärtigen, damals
Wahrhaftiger, ihr hattet eure Zeiten!
Nichts leugnen will ich hier und nichts erbitten.
Denn wenn es aus ist, und der Tag erloschen,
Wohl triffts den Priester erst, doch liebend folgt
Der Tempel und das Bild ihm auch und seine Sitte
Zum dunkeln Land und keines mag noch scheinen.
Nur als von Grabesflammen, ziehet dann
Ein goldner Rauch, die Sage, drob hinüber,
Und dämmert jetzt uns Zweifelnden um das Haupt,
Und keiner weiß, wie ihm geschieht. Er fühlt
Die Schatten derer, so gewesen sind,
Die Alten, so die Erde neubesuchen.
Denn die da kommen sollen, drängen uns,
Und länger säumt von Göttermenschen
Die heilige Schar nicht mehr im blauen Himmel.

Schon grünet ja, im Vorspiel rauherer Zeit
Für sie erzogen, das Feld, bereitet ist die Gabe
Zum Opfermahl und Tal und Ströme sind
Weitoffen um prophetische Berge,
Daß schauen mag bis in den Orient
Der Mann und ihn von dort der Wandlungen viele bewegen.
Vom Aether aber fällt
Das treue Bild und Göttersprüche regnen
Unzählbare von ihm, und es tönt im innersten Haine.
Und der Adler, der vom Indus kömmt,
Und über des Parnassos
Beschneite Gipfel fliegt, hoch über den Opferhügeln
Italias, und frohe Beute sucht
Dem Vater, nicht wie sonst, geübter im Fluge
Der Alte, jauchzend überschwingt er
Zuletzt die Alpen und sieht die vielgearteten Länder.

Die Priesterin, die stillste Tochter Gottes,
Sie, die zu gern in tiefer Einfalt schweigt,
Sie suchet er, die offnen Auges schaute,
Als wüßte sie es nicht, jüngst, da ein Sturm
Toddrohend über ihrem Haupt ertönte;
Es ahnete das Kind ein Besseres,
Und endlich ward ein Staunen weit im Himmel,
Weil Eines groß an Glauben, wie sie selbst,
Die segnende, die Macht der Höhe sei;
Drum sandten sie den Boten, der, sie schnell erkennend,
Denkt lächelnd so: Dich, unzerbrechliche, muß
Ein ander Wort erprüfen und ruft es laut,
Der Jugendliche, nach Germania schauend:
Du bist es, auserwählt,
Alliebend und ein schweres Glück
Bist du zu tragen stark geworden,

Seit damals, da im Walde versteckt und blühendem Mohn
Voll süßen Schlummers, trunkene, meiner du
Nicht achtetest, lang, ehe noch auch geringere fühlten
Der Jungfrau Stolz und staunten, wes du wärst und woher,
Doch du es selbst nicht wußtest. Ich mißkannte dich nicht,
Und heimlich, da du träumtest, ließ ich
Am Mittag scheidend dir ein Freundeszeichen,
Die Blume des Mundes zurück und du redetest einsam.
Doch Fülle der goldenen Worte sandtest du auch,
Glückselige! mit den Strömen und sie quillen unerschöpflich
In die Gegenden all. Denn fast, wie der heiligen,
Die Mutter ist von allem,
Die Verborgene sonst genannt von Menschen,
So ist von Lieben und Leiden
Und voll von Ahnungen dir
Und voll von Frieden der Busen.

O trinke Morgenlüfte,
Bis daß du offen bist,
Und nenne, was vor Augen dir ist,
Nicht länger darf Geheimnis mehr
Das Ungesprochene bleiben,
Nachdem es lange verhüllt ist;
Denn Sterblichen geziemet die Scham,
Und so zu reden die meiste Zeit,
Ist weise auch, von Göttern.
Wo aber überflüssiger, denn lautere Quellen,
Das Gold und ernst geworden ist der Zorn an dem Himmel,
Muß zwischen Tag und Nacht
Einsmals ein Wahres erscheinen.
Dreifach umschreibe du es,
Doch ungesprochen auch, wie es da ist,
Unschuldige, muß es bleiben.

O nenne, Tochter du der heiligen Erd,
Einmal die Mutter. Es rauschen die Wasser am Fels
Und Wetter im Wald und bei dem Namen derselben
Tönt auf aus alter Zeit Vergangengöttliches wieder.
Wie anders ists! und rechthin glänzt und spricht
Zukünftiges auch erfreulich aus den Fernen.
Doch in der Mitte der Zeit
Lebt ruhig mit geweihter
Jungfräulicher Erde der Aether
Und gerne, zur Erinnerung, sind,
Die unbedürftigen, sie
Gastfreundlich bei den unbedürftgen,
Bei deinen Feiertagen,
Germania, wo du Priesterin bist
Und wehrlos Rat gibst rings
Den Königen und den Völkern.

「ゲルマニア」

その昔顕現した至福の者
古き国の神々を
もはや私は呼ぼうとはしない。
故国の水の数々よ! その流れとともに
心の愛が嘆くなら そのほかに何を求めよう
清らかな悲しみにひたる心は? 故国の土は
期待に満ちて広がり 暑熱の日々のように
不吉な気配の天は 低く垂れ込め
あこがれる水とともに 我らを今日は翳(かげ)らす。
天は予兆(きざし)に溢れ おどしつつ迫るかのよう
それでも私はこの空のもとから動かない。
わが魂は 退いてはならぬのだ
いとしくはあれど 遠く過ぎ去った者らの方へ。
彼らの美しい面ざしを かつてのように
眺めることは 命にかかわるだろう。
死者を呼び起こすのは 禁断の業なのだ。

逃散の神々よ! 今あるよりも
隠れなくかつては示現(じげん)した その神々にも定まる刻限はあった。
否定も強弁もするつもりはない。
時が尽きれば 陽の光は消え
神宮まず去り ひとつながりに
御堂も神像も礼式も
暗い国へ沈み 輝くもの一つとしてない。
しかし塚に立つ火か 古い物語は
金色の靄(もや)となってその上にたなびき
心乱れた我らの頭をめぐっておぼろに霞(かす)む。
わが身に起きたことも覚えぬままに ひとは
かつてあった者たちの幻を感じ
地を新たに訪(おとな)う 遠い世の者たちを感じ取る。
新たに来る者たちが 我らをせき立てる。
聖なる霊の族(うから)は この先さらに
蒼空の中で いたずらに時をついやしはしない。

あらけない時を告げる歌 この時のために
早くも野は青み 祭りの直会(なおらい)に
饗(あえ)の物は調(ととの)えられ 谷は開け川は流れる
預言を秘めた山々のめぐりを。
ひとは遠く東方をはるかに見はるかし
そこから始まる数多(あまた)の遍歴に 胸はずませる。
天空からは まめやかな神の姿が
降臨し 神託は数限りなく
雨と降り注ぎ 杜(もり)の奥処(おくか)に鳴りとよむ。
鷲は インダスから飛来し
雪たたなわるパルナスの峰を越え
イタリアの斎(いつき)の丘の上高く
父なる神のための牲(にえ)を いそいそと探し求める。
昔にいやます飛翔のたくみ
神さびた鳥は 雄叫びを上げ アルプスを
ついには翔(かけ)り過ぎ 装いとりどりの国を眺める。

巫女(いつきめ) いとも静かな神の娘
心清らに つつましく口つぐんでいる。
この娘を鷲は求める 先頃の死の嵐が
頭上に吹きすさんだ時も 何知らぬ顔で
眼(まなこ)晴れやかに まじろぎもせず見据えていた娘を。
まことに彼女は観じていたのだ よりよい世界を。
やがて 大いなる驚きが天に生まれた。
信仰篤い彼女その人が
恵み深い高みの力にひとしくある故に。
されば神々の使いは 目敏く彼女を認め
「心ゆるぎない者なるあなたには 違う言葉をさし向けよう」
と微笑して思うなり 声高く叫ぶ
ゲルマニアを見やりつつ 若やいだ鳥は。
「選ばれて 一切を愛するあなたは
重い幸福に耐えるまでに
力強くなったのだ。

かつて森にひそみ 花咲く罌栗(けし)に酔い
甘やかにまどろんだあなたは 私を顧みもしなかった。
まだ僅かの人も この処女の矜持を悟らず
誰なのか どこから来たのか いぶかり怪しむこともなく
あなた自身もそれを知らなかった その時でも私は
あなたを見誤ることはなかった。
あなたが夢見ていた間 ひそかに私は
真昼に別れながら あなたに友誼の証を遺した
口に咲く花なる言葉を。そこであなたはひとり語ったが
金色の言葉の充溢を 幸福なひと あなたは
川とともに送り 言葉は汲めども尽きせず
ありとあらゆる土地に溢れ出る。さながらかの聖女
すべての母にして
隠れしものと人に呼ばれる女のように
愛 また悩み
予感 かつは平安が
あなたの胸を満たしている。

おお飲むがよい 朝の微風を
あなたが広やかに開かれるまで。
名指すがよい 目の前にあるものを。
神秘は長らく隠されていたが
今はもう 語られぬままに
とどまってはならぬ。
いかにも 人間には羞恥が相応し
神々とてもおおよそは
含羞をもって語ることをよしとする。
だが 純粋な泉にもまさり 言葉の黄金が
溢れあり余り 天の嵐がただならず荒(すさ)ぶ時
昼と夜との間に ついには
真なる一者が現れるにちがいない。
これを入念に 言葉を択(えら)んで語るがよい。
ただし 純真なあなたにいうが その本来のありようは
やはり 語られぬままにとどまるであろうが。
おお名指すがよい 母を
神聖な大地の娘よ! 水は岩を噛み
嵐は森にとよむ。名指されて
過ぎし遠い夜の神の力は ふたたび高鳴る。
おおこの変容! ひたぶるに輝き語るのは
喜々としてはるかから寄せる未来。
だが過去と未来のあわい 時の中心には
清い処女なる大地とともに
天上の気がゆったりと息づく。
満ち足りた者らは 満ち足りた者らのもとで
もてなしを喜びながら 思い出にひたる。
あなたの祝日に ゲルマニアよ
あなたはみずから巫女となり
身を守ろうともせず 忠告を与える
もろもろの王たち もろもろの民たちに。」

『ヘルダーリン詩集』川村二郎・訳/岩波文庫

PR

詩歌鑑賞:「鴉」エドガー・アラン・ポー

鴉/The Raven、エドガー・アラン・ポー/Edgar Allan Poe

嘗てもの寂しい真夜中に、人の忘れた古い科学を書きしるした、
数々の珍しい書物の上に眼を通し、心も弱く疲れはてて――
思わずもうとうととまどろみかけたその時に、ふと、こつこつと叩く音、
誰やらがそっとノックする音のよう、私の部屋の戸をひびかせて。
『ああ客か、』私は呟いた、『私の部屋の戸を叩くのは――
ただそれだけのこと、ほかにはない』

Once upon a midnight dreary, while I pondered, weak and weary,
Over many a quaint and curious volume of forgotten lore—
While I nodded, nearly napping, suddenly there came a tapping,
As of some one gently rapping, rapping at my chamber door.
“’Tis some visitor,” I muttered, “tapping at my chamber door—
Only this and nothing more.”

ああまざまざと思い起せば、それを身を切るような十二月、
消えかけた暖炉の薪は散らばって、床に幽霊のかたちを描いた。
しきりと私は朝を願った。――空しくもこれらの書物の助けを借りて
私の悲しみに終止符を打ちたいと望んでいた――今はないレノアへの悲しみに――
天使らがレノアと名づけた世に稀な光り輝くその乙女――
その名前も、この世には今はない。

Ah, distinctly I remember it was in the bleak December;
And each separate dying ember wrought its ghost upon the floor.
Eagerly I wished the morrow;—vainly I had sought to borrow
From my books surcease of sorrow—sorrow for the lost Lenore—
For the rare and radiant maiden whom the angels name Lenore—
Nameless here for evermore.

そして真紅のカーテンのそこはかとない悲しい絹ずれの音が、
私をおののかせた――いちども感じたことのない幻の恐怖で私を充たした。
それ故に、烈しい心臓の鼓動をしずめようと、今や私は繰り返した、
『私の部屋の戸を開かせたいと訪れた、どこぞの客ででもあるのだろう――
私の部屋の戸を開かせたいと、夜遅く訪れた、客ででもあるのだろう。――
まさにそうだ、ほかにはない』

And the silken, sad, uncertain rustling of each purple curtain
Thrilled me—filled me with fantastic terrors never felt before;
So that now, to still the beating of my heart, I stood repeating
“’Tis some visitor entreating entrance at my chamber door—
Some late visitor entreating entrance at my chamber door;—
This it is and nothing more.”

やがておののく魂も次第に元気を取り戻し、ためらうこともなくなって、
『そこの人よ、』私は言った、『どこのかたか、取り敢えずお詫びを言おう。
どうやら私はまどろんでいた、あなたはそっとノックをした、
ごくかすかにやって来て、ごくかすかに私の部屋の戸を叩いた、
そのために私の耳には入らなかった』――こう言って私は広く戸を開いた。――
そこにあるのは闇ばかり、ほかにはない。

Presently my soul grew stronger; hesitating then no longer,
“Sir,” said I, “or Madam, truly your forgiveness I implore;
But the fact is I was napping, and so gently you came rapping,
And so faintly you came tapping, tapping at my chamber door,
That I scarce was sure I heard you”—here I opened wide the door;—
Darkness there and nothing more.

この暗闇を覗き込み、長く私は立っていた、いぶかりながら、恐れながら、
疑いながら、また人の見たこともない不思議な夢を夢みながら。
しかし、沈黙は解けなかった、この静寂に何のしるしもなかった、
ただ一つ言葉がそこにささやかれた、その言葉は『レノア?』
ささやいたのは私だった、木霊が同じ言葉を返して来た、『レノア!』
木霊ばかり、ほかにはない。

Deep into that darkness peering, long I stood there wondering, fearing,
Doubting, dreaming dreams no mortal ever dared to dream before;
But the silence was unbroken, and the stillness gave no token,
And the only word there spoken was the whispered word, “Lenore?”
This I whispered, and an echo murmured back the word, “Lenore!”—
Merely this and nothing more.

部屋の中に私は戻り、魂は身の裡に焔となって燃えさかった、
すると再び私は聞いた、前よりもやや高らかにこつこつと叩く音。
『確かに』私は言った、『確かにこの物音は格子窓からひびく音、
ともあれ何であるかをこの眼に見て、この不思議を明かしてみよう――
せめて、ひと時私の心を休めさせて、この不思議を明かしてみよう。――
恐らくは風、ほかにはない!』

Back into the chamber turning, all my soul within me burning,
Soon again I heard a tapping somewhat louder than before.
“Surely,” said I, “surely that is something at my window lattice;
Let me see, then, what thereat is, and this mystery explore—
Let my heart be still a moment and this mystery explore;—
’Tis the wind and nothing more!”

ここの私は鎧戸を明け放った、その時早く羽ばたく羽音、
躍り出たのは、古えの聖(ひじり)の御世のいかめしい一羽の鴉。
お辞儀の一つするでなし、一瞬も飛びやめず、とどまらずに、
王侯貴女の物腰して、私の部屋の戸の上におり立った――
私の部屋の戸の上の、パラスの像へとおり立った――
悠然と座を占めて、動きもしない。

Open here I flung the shutter, when, with many a flirt and flutter,
In there stepped a stately Raven of the saintly days of yore;
Not the least obeisance made he; not a minute stopped or stayed he;
But, with mien of lord or lady, perched above my chamber door—
Perched upon a bust of Pallas just above my chamber door—
Perched, and sat, and nothing more.

その時黒檀のこの鳥は、重々しくいかめしげな表情を
その顔に浮べて、私の沈んだ気分を微笑へといざなった。
『お前のとさかは剃ったように短いが』私は言った、『お前は臆病者の、
薄気味悪い、夜の岸からさ迷い出た古えの鴉ではない――
語れ、夜の領する冥府の岸にお前の王侯の名を何と言うのか!』
鴉は答えた、『もはやない』

Then this ebony bird beguiling my sad fancy into smiling,
By the grave and stern decorum of the countenance it wore,
“Though thy crest be shorn and shaven, thou,” I said, “art sure no craven,
Ghastly grim and ancient Raven wandering from the Nightly shore—
Tell me what thy lordly name is on the Night’s Plutonian shore!”
Quoth the Raven “Nevermore.”

私はまったく肝をつぶした、見苦しい鳥がかくも鮮かに口を利くのに、
たとえその答に意味がなく――関り合いもないとしても。
それというのも、これにまさる不思議があったろうか、如何なる人も、
嘗て彼の部屋の戸の上に、このような鳥を見ただろうか――
鳥か獣か、彼の部屋の戸の上の彫(え)られた像に足を据えて、
しかも名乗りは『もはやない』

Much I marvelled this ungainly fowl to hear discourse so plainly,
Though its answer little meaning—little relevancy bore;
For we cannot help agreeing that no living human being
Ever yet was blessed with seeing bird above his chamber door—
Bird or beast upon the sculptured bust above his chamber door,
With such name as “Nevermore.”

しかし鴉は、静かな像の上に寂しくとまり、ただ一言を口にしたばかり、
まるでこの一言に魂がすっかり迸(ほとばし)り出たかのように。
そのあとは一つの息も洩らさなかった――一いち枚の羽もふるわさなかった――
遂に私はやっとのことで呟いた、『ほかの友達は早く既に飛び去った――
明日になれば、これも私を去るだろう、「望み」が既に飛び去ったように』
その時鳥はまた、『もはやない』

But the Raven, sitting lonely on the placid bust, spoke only
That one word, as if his soul in that one word he did outpour.
Nothing farther then he uttered—not a feather then he fluttered—
Till I scarcely more than muttered “Other friends have flown before—
On the morrow he will leave me, as my Hopes have flown before.”
Then the bird said “Nevermore.”

沈黙を破っていみじくも発せられたこの答に驚きあきれ、
『まさにこの言葉は』私は言った、『どこやらの不幸な主人に教えられ、今も尚
貯えとなって残ったものか、その主人は無慈悲な「悪運」にあとを追われ、
身のやり場もなかった人、遂にその人の歌がただ一つの繰り返し句を持つ迄に――
遂にその人の「望み」は絶えて挽歌(ひきうた)がただ一つの繰り返し句を持つ迄に、
即ち――「もはや――もはやない」』

Startled at the stillness broken by reply so aptly spoken,
“Doubtless,” said I, “what it utters is its only stock and store
Caught from some unhappy master whom unmerciful Disaster
Followed fast and followed faster till his songs one burden bore—
Till the dirges of his Hope that melancholy burden bore
Of ‘Never—nevermore’.”

しかし鴉は尚も私の沈んだ気分を微笑へといざない、
私は直ちにクッションのついた長椅子を、鳥の、像の、戸の方へと廻して、
そのビロードに身を沈め、さて想いの中に想いをつなぎ、
かえりみた、この古えの不吉な鳥の嗄(しわが)れ声の意味するものを――
この古えの、薄気味悪く、見苦しく、物凄く、また不吉な鳥の、
その嗄(しわが)れ声は『もはやない』

But the Raven still beguiling all my fancy into smiling,
Straight I wheeled a cushioned seat in front of bird, and bust and door;
Then, upon the velvet sinking, I betook myself to linking
Fancy unto fancy, thinking what this ominous bird of yore—
What this grim, ungainly, ghastly, gaunt, and ominous bird of yore
Meant in croaking “Nevermore.”

こうして私は坐し、推量に耽った、この鳥に一語も洩らすことはなかったが、
その火のような両眼は、今や私の胸のただ中に燃えあがった。
こうして私は坐し、予測に耽った、頭をゆったりと凭れさせた、
ランプの灯のほほえみかけるクッションのビロードの裏地に、
しかしランプの灯のほほえみかける菫色のビロードの裏地に、
彼女の凭れることは、ああ もはやない!

This I sat engaged in guessing, but no syllable expressing
To the fowl whose fiery eyes now burned into my bosom’s core;
This and more I sat divining, with my head at ease reclining
On the cushion’s velvet lining that the lamp-light gloated o’er,
But whose velvet-violet lining with the lamp-light gloating o’er,
She shall press, ah, nevermore!

その時空気は一層濃くなり、眼に見えぬ釣り香炉の香は立ちこめるかと思われた、
香炉を手に手に揺すりながら、熾天使たちの足取は花むしろの床に涼しく響いた。
『馬鹿者め』私は叫んだ『神はお前に与え給うた――これら天使の手によって、
安息を――お前のレノアの思い出を埋めるべきひとときの安息を、忘れ薬を。
飲め、おおこの情け深い忘れ薬を飲み干して、今はないレノアのことを忘れ去れ!』
鴉は答えた、『もはやない』

Then, methought, the air grew denser, perfumed from an unseen censer
Swung by Seraphim whose foot-falls tinkled on the tufted floor.
“Wretch,” I cried, “thy God hath lent thee—by these angels he hath sent thee
Respite—respite and nepenthe from thy memories of Lenore;
Quaff, oh quaff this kind nepenthe and forget this lost Lenore!”
Quoth the Raven “Nevermore.”

『予言者め!』私は言った、『悪なる者! ――鳥か魔神か、ともかくも予言者よ! ――
大魔王に送られたか、嵐によってここな岸辺に吹き寄せられたか、
ひとり空しく、しかも臆する色なく、この荒涼の呪縛の国に――
「恐怖」によって魅入られたこの家に――心から願う、どうか私に教えてくれ――
果して――果してギレアデに痛手をいやす乳香があるかどうかを――この私に教えてくれ!』
鴉は答えた、『もはやない』

“Prophet!” said I, “thing of evil!—prophet still, if bird or devil!—
Whether Tempter sent, or whether tempest tossed thee here ashore,
Desolate yet all undaunted, on this desert land enchanted—
On this home by Horror haunted—tell me truly, I implore—
Is there—is there balm in Gilead?—tell me—tell me, I implore!”
Quoth the Raven “Nevermore.”

『予言者め!』私は言った、『悪なる者! ――鳥か魔神か、ともかくも予言者よ! ――
我等の上に穹窿をなす天に誓って――我々の共にあがめる神に誓って――
悲しみの重荷に悩むこの魂に教えてくれ、かの遠いエデンの苑に、
天使らがレノアと名づけた清い乙女を、わが魂の抱く日が来るかどうかを――
天使らがレノアと名づけた世に稀な光かがやくその乙女を』
鴉は答えた、『もはやない』

“Prophet!” said I, “thing of evil!—prophet still, if bird or devil!
By that Heaven that bends above us—by that God we both adore—
Tell this soul with sorrow laden if, within the distant Aidenn,
It shall clasp a sainted maiden whom the angels name Lenore—
Clasp a rare and radiant maiden whom the angels name Lenore.”
Quoth the Raven “Nevermore.”

『よしその言葉を別れの合図としよう、鳥よそれとも悪魔か!』踊り上って私は叫んだ――
『お前は嵐の中に帰って行け、夜の領する冥府の岸へと帰って行け!
お前の魂が語った偽りを証拠立てる黒い羽のただ一枚も残すな!
私の孤独に手を触れずに行け! ――私の戸の上の像を離れよ!
この心からお前の嘴を抜き去り、私の戸からお前のその姿を消してしまえ!』
鴉は答えた、『もはやない』

“Be that word our sign of parting, bird or fiend!” I shrieked, upstarting—
“Get thee back into the tempest and the Night’s Plutonian shore!
Leave no black plume as a token of that lie thy soul hath spoken!
Leave my loneliness unbroken!—quit the bust above my door!
Take thy beak from out my heart, and take thy form from off my door!”
Quoth the Raven “Nevermore.”

そして鴉は決して羽ばたかず、尚もうずくまる、尚もうずくまる、
私の部屋の戸の真上の、色蒼ざめたパラスの像のその上に。
そしてその両眼は夢みつつある魔神の姿をさながらに、
そしてランプの灯は流れるように床の上にこの鳥の影を落す。
そして床の上に漂いつつ横たわるその陰から、私の魂の遂に
逃れ出ることは――もはやない!

And the Raven, never flitting, still is sitting, still is sitting
On the pallid bust of Pallas just above my chamber door;
And his eyes have all the seeming of a demon’s that is dreaming,
And the lamp-light o’er him streaming throws his shadow on the floor;
And my soul from out that shadow that lies floating on the floor
Shall be lifted—nevermore!

詩歌鑑賞:「珊瑚礁」エレディヤ

珊瑚礁/ホセ・マリヤ・デ・エレディヤ/上田敏・訳

波の底にも照る日影、神寂(かみさ)びにたる曙(あけぼの)の
照しの光、亜比西尼亜(アビシニア)、珊瑚の森にほの紅く、
ぬれにぞぬれし深海(ふかうみ)の谷(たに)隈(くま)の奥に透入(すきい)れば、
輝きにほふ虫のから、命にみつる珠(たま)の華。

沃度(ヨウド)に、塩にさ丹(に)づらふ海の宝のもろもろは
濡髪(ぬれがみ)長き海藻(かいそう)や、珊瑚、海胆(うに)、苔(こけ)までも、
臙脂(えんじ)紫(むらさき)あかあかと、華奢(かしや)のきはみの絵模様に、
薄色ねびしみどり石、蝕(むしば)む底ぞ被(おほ)ひたる。

鱗(こけ)の光のきらめきに白琺瑯(はくほうろう)を曇らせて、
枝より枝を横ざまに、何を尋(たづ)ぬる一大魚(いちだいぎよ)、
光透入(すきい)る水かげに慵(ものう)げなりや、もとほりぬ。

忽ち紅火(こうか)飄(ひるが)へる思の色の鰭(ひれ)ふるひ、
藍(あゐ)を湛(たた)へし静寂のかげ、ほのぐらき清海波(せいがいは)、
水(みづ)揺(ゆ)りうごく揺曳(ようえい)は黄金(おうごん)、真珠、青玉(せいぎよく)の色。