忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

鑑賞:世界夫人

原詩ヘルマン・ヘッセ,植村敏夫訳/作曲・編曲 Pantax's World

世界は がらくたの中に横たわり
かつてはとても愛していたのに
今 僕等にとって死神はもはや
それほど恐ろしくはないさ

さようなら世界夫人よ さあまた
若くつやつやと身を飾れ
僕等は君の泣き声と君の笑い声には
もう飽きた

世界は僕らに愛と涙を
絶えまなく与え続けてくれた
でも僕等は君の魔法には
もう夢など持っちゃいない

さようなら世界夫人よ さあまた
若くつやつやと身を飾れ
僕等は君の泣き声と君の笑い声には
もう飽きた
コメントメモ=アムゼルさま
「頭脳警察」というのは1970年前後にいわゆる「新左翼」系学生大衆に非常に人気のあったロックバンドです。当時の共産同赤軍派のマニュフェストをアジ演説調に叫んだり、風俗関連の俗語をとりいれたりと過激な歌詞で人気を集めました。そのなかでは『さようなら世界夫人よ』は異色でヘッセの詩をもちいた素敵なバラードでした。ぜひ聞いていただきたいのですがねえ・・・風潮は左に大きくぶれていたような時代でしたが、実はわたしのような右も左も区別せず好きなものは好きというノンポリが学生や高校生の大部分だったのです。特にロックのようなサブカルチャーは政治的メッセージの部分はすぐに色あせて、この歌のようなポエジーのあるものだけが心に残るのですねえ。
PR

詩歌鑑賞:伊藤静雄「燈台の光を見つつ」

「燈台の光を見つつ」/伊藤静雄

くらい海の上に 燈台の緑のひかりの
何といふやさしさ
明滅しつつ 廻転しつつ
おれの夜を
ひと夜 彷徨(さまよ)ふ

さうしておまへは
おれの夜に
いろんな いろんな 意味をあたへる
嘆きや ねがひや の
いひ知れぬ――

あゝ 嘆きや ねがひや 何といふやさしさ
なにもないのに
おれの夜を
ひと夜
燈台の緑のひかりが 彷徨(さまよ)ふ

ファンタジー作品の詠唱呪文いろいろ

小説・アニメ『スレイヤーズ』の世界に存在する魔法のひとつ。「ドラスレイブ」

設定の説明:漢字表記は「竜破斬」。その名の通りドラゴンをも屠る術である。

魔族の力を発生源とした黒魔法のひとつ。発生源は「赤眼の魔王(ルビーアイ)」シャブラニグドゥ。力の源であるため、シャブラニグドゥ本人に使用してもダメージを与えることはできない(ただし例外はある)。

詩歌としてもビックリするくらい秀逸と感じる。

黄昏よりも昏きもの
血の流れよりも紅きもの
時の流れに埋もれし
偉大なる汝の名において
我ここに 闇に誓わん
我等が前に立ち塞がりし
すべての愚かなるものに
我と汝が力もて
等しく滅びを与えんことを!

*****

「テイルズオブファンタジア魔剣忍法帖」インディグネイション呪文

天光満つる所に我はあり
黄泉の門開く所に汝あり
運命の審判を告げる銅鑼にも似て
衝撃をもって世界を揺るがすもの
こなた天光満つる所より
かなた黄泉の門開く所へ生じて滅ぼさん

*****

魔法名:神滅斬ラグナ・ブレード

悪夢の王の一欠けよ
世界(そら)のいましめ解き放たれし
凍れる黒き虚(うつろ)の刃よ
我が力、我が身となりて
共に滅びの道を歩まん
神々の魂すらも打ち砕き