忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

古代部族の想像・後篇

・・・[古代部族の想像・前篇]から続く・・・

古代部族の想像・後篇は、回答篇です。

氷河期の記憶も濃厚な石器・土器時代の、架空の大陸ロマンシア Romancia などと名づけてみましたが、実は、現実のユーラシア大陸のことです。そして先述の、「そのかみの大地」というのは、東アジア地域の大地、特に「中国」と呼ばれているエリアをモデルにしていました。

したがって先述のヒントは、全て先史時代の初代シナ諸族に関する項目です。「強大な部族」のお名前は、既にお分かりのことと思います。後の青銅器時代において、「商」と名乗った部族であり、後に「殷」と呼ばれる事になる混成部族であります^^

高貴な人物は、おそらく、眉の間に特に美しい入墨装飾を施した・・・という事から、「眉目秀麗」という言い回しが出来たのでは無いか・・・と推測しています。実際に、「眉目」というのは古代の言葉で、文字通り眉の間の位置を指すそうです。

「中国」というイメージは非常に強力で、このような妙なアプローチでもしないと、ちょっとやりにくかったです。

いわゆる殷周革命、牧野の戦いでも、何となく始皇帝のような衣冠束帯を身に着けた殷王と周王とか、秦の兵馬俑の兵士のイメージで古代の軍隊を想像してしまいますが、実際の年表の数字を調べてみると、秦の時代より1000年近くも昔の話という事で、改めて愕然としてしまいます^^;

魔法の太鼓を打ったり、地面の上で飛び跳ねたり、入れ墨を入れた首狩部族であったり。堯・舜・禹につながる夏・殷・周の時代は、そういう原始人たちの時代だったのかも知れない・・・と、シミジミ。「中国」というイメージどおりの世界になるのは、漢代よりずっと後の話かも。

各種の歴史書を読み直してみて、「秦」が縮小版アレクサンドロス大帝国、「漢」が縮小版ローマ帝国、したがって、中国におけるゲルマン時代(分立国家の時代)とは、三国・魏晋南北朝の時代なのではないか・・・と、見当をつけました。

中央ユーラシアでは騎馬民族の諸王国が覇を競っており、プレ中世の諸王国時代とも重なっている、と考えて良いかも(厳密には、王国では無かったかも知れませんが。中央ユーラシアという観点で見ると、中原というエリアは、東方の辺境でしか無いという感じです^^;;;)。

その後で中国のイメージ・・・対外の中華イメージを(おそらく)決定的にした、騎馬民族による中世の大統一帝国、すなわち隋・唐の大帝国が来ているのですね。隋の煬帝が、巨大な大運河プロジェクトを行なった・・・という話もあります。

欧州における、カール大帝の統一王国・後の神聖ローマ帝国にも匹敵するかと思います。

◆あまり有名な話では無さそうですが、カール大帝もライン河とドナウ河を結ぶ大運河を建設し、ヨーロッパ中央部への物流の引き込みを目論んだ、という話があります。カロリナ運河(807年)という名前で知られていますが、いかんせん、日本では関連資料が余りに少なく、それ以上の事は分かりませんでした。ただ、イスラムによる地中海貿易の支配が既に確立しており、コルドバやコンスタンティノープルが国際中継貿易の要地になったので、カロリナ運河周辺では、あまり大きな変化は無かったようです。◆

話が地球の反対側に飛んでました。元に戻して・・・^^;

隋・唐の後で、五代十国が来て、ずるずると混沌とした分立国家の時代が長引き、次にユーラシア大統一帝国・モンゴル(元)に飲み込まれ、ヨーロッパ史とのシンクロ現象も無くなります。

(という風に、見えます。五代十国~宋の時代は、日本では平安時代後期~源平争乱の時代ですが、よく分かりません。変な言い方ですが、その頃の中国は、政治的に混沌としていた分だけ、人間そのものは「まとも」だったのでしょうか?それとも、既に何かが壊れていて、ドンドンおかしくなるばかりだったのでしょうか?^^;)

「既に何かが・・・」という点で、ピンと来たものを、以下に追加です^^;;


以下、『シナにつける薬』より引用(お世話になります。)

【シナの変容】洛陽、トポス・ブッデイスモ・・・より引用始め

洛陽は、「中国」すなわち首都として「中国」(こちらは中原の意)の中心であった。だからいわば「中国の中国」である。漢代に成立したシナ・イデオロギーの宇宙論的定位によれば、この都市は天下・世界の中心として永遠に首都たるべきであった。それゆえか、インドから請来された仏教においても、この「中国の中国」は重大な意味を有することになった。

・・・(中略)三国時代の混乱を経て北シナを統一した鮮卑拓跋氏の建てた北魏は、孝文帝によりこの洛陽に遷都した。この時期は、仏教が大いに栄え、洛陽郊外の龍門に石窟が掘られたばかりでなく、洛陽市内にも堂塔伽藍が立ち並んでいたことが後の世に著された≪洛陽伽藍記≫に詳しい。

・・・北朝を引き継ぎ全土を統一したやはり鮮卑系の隋は、二代目・煬帝のとき洛陽を東都と定め事実上は首都としての機能を与えられていた。また経済軍事上の中心地として国家財産が集積された土地でもあった。隋朝内部から帝位を簒奪したおなじく鮮卑系の李淵李世民父子も、自らの王朝・唐を立てた後は洛陽を東都とした。

それはシナ・イデオロギー上からその地が重要であったばかりではなく、その都市の仏教的トポスも機能していたのかもしれない。・・・

・・・彼女(=則天武后)をシナ語では、武則天とよぶ。唐を簒奪する革命をおこし自らが皇帝となって周または大周、また武照の名をとって武周ともいわれる王朝を建てたからである。シナ歴史上唯一の女皇帝である。690年のことであった。

武照が革命に利用したものは仏教であった。彼女は意識してそうしたのかどうかは知らぬが、儒教的世界意識、華夷秩序と男尊女卑を打破するためにシナ的世界を超越する弥勒をもってシナ文明に挑戦する仏教帝国の建設をめざしたのだ。

そのため偽経といわれる弥勒革命のカノンである≪大方等無想経≫俗にいう≪大雲経≫を散布し弥勒下生を宣伝し、みずからがその下生した弥勒として「神都」と改称された洛陽に降臨したのである。

これを最大の栄耀栄華として洛陽は、その後は衰えシナの歴史においては二度と政治文化の中心となることはなかった。それは武照が、そのシナ・コスモロジーによる世界中心としてのトポスを、仏教という上位文明により徹底して破壊しつくしてしまったためであろうか?

しかしその実、洛陽は仏教のシナにおける首都してのトポスを有していたのだ。
その見えない第二のトポスを武照が開放してしまったのである。(引用終わり)

【シナの変容】革命の変質・・・より引用始め

・・・そもそも唐とは、北朝の正統政権であった鮮卑系王朝・北周を継承した隋が二代目皇帝・煬帝の「世界遊戯」(大室幹雄氏の『干潟幻想』における命名)による財の放蕩と高句麗征伐に失敗してまさに滅びようとしていたとき、政権中枢近くにいた鮮卑人・李淵(煬帝の父・文帝と母親同士が姉妹)、李世民父子が東突厥の武力を借りて政権を簒奪したものであった。

・・・唐朝をうちたてた李淵、李世民父子が異民族出身だったとはいえ、結局は武力で政権を奪取したのであるから、シナの革命伝統にそったものであった。

しかし前回(=「洛陽、トポス・ブッデイスモ」)に述べた武照の革命は、それとはまったくちがっていた。

それは歴史に範を求めれば、漢朝を中断させ新朝をうちたてた王莽の簒奪に似ている。なぜなら王莽は儒教イデオロギーによる王朝簒奪を謀ったからだ。短期で失敗したところもあわせて構造的にはそっくりである。

しかし王莽はあくまで儒教という建前であったことは、シナ・イデオロギーのパラダイムのなかでの発想であり、武照の仏教というシナ外部からのイデオロギー注入による革命というパラダイム・シフトとはまったくことなっていた。

武照の弥勒信仰という外部思想を利用した革命は空前ではあったが、しかし絶後ではなかった。彼女の仏教革命は後世に深甚な影響を及ぼす事になったのである。

一つは、革命の新しい形を示した事。それは誤解を恐れずにいえば毛沢東の「文化大革命」の雛形なのである。・・・(中略)

二つ目は、仏教(そこでは弥勒下生の思想であったが)を国家が革命思想と認知したこと。これがそれ以降くりかえされた仏教徒叛乱の思想的背景となっていることを忘れてはならない。

これ以降、弥勒思想を中心にすえた農民叛乱が、後代の各王朝をゆるがす、または崩壊させるに至ったことは偶然ではないのである。(引用終わり)


・・・唐の最大の女帝にして希代の女傑、則天武后の巻き起こした神話的大混乱が、実に実に、意味深く思えてきます。

長くなってしまいましたが、イラスト方面からのアプローチは、いかがでしたでしょうか。
何らかの発想の転換や気晴らしになれば、なにげに幸いであります*^^*

PR

古代部族の想像・前篇

この記事は、ユーモア・イラスト付きでお送りいたします。テーマは歴史ファンタジー系という事もあるので、イラスト系ブログらしく、歴史ファンタジー系のイラストで遊んでみたいと思います。

お題は、「そのかみの大陸に栄えた、強大な部族の王と魔法使い(呪術師)を想像してみよう」。架空の大陸の名前は・・・そうですね、例えば「ロマンシア Romancia 」としてみましょうか。

架空の大陸ロマンシア Romancia ・・・それはそれは広大な大陸で、熱帯から砂漠オアシスから永久凍土まで様々な自然環境があり、様々な生き物が居て、更にどんな怪物や異類異形が居るのか・・・冒険の可能性と、未知なるものへの畏怖に満ちた世界。知らないところへ迷ってしまいながら無事に帰ってきた人は英雄とされ、数々の不思議な冒険話を披露したことでしょう。摩訶不思議な異国との遭遇や、怪獣退治のお話もあったかも知れません。

最初の項目は、自然環境や社会環境に関するもの、5つ。

  1. 上古(そのかみ)、その大地は広大で、森は深く、比較的温暖で、緑滴る沃野であった。熊やトラや鹿、オオカミなど、多様な動物が豊かに生息していた事が知られている。想起する時代は、氷河期の記憶も濃厚な、石器&土器時代とする。
  2. 洪水神の神話が、あちこちの部族で伝承されていた。洪水神話と人類発生神話は一体であった。おそらく、氷河期が終わって周期的に大量の氷が溶け出した頃の記憶に由来するのであろうが、実際は不明。
  3. 洪水などの災害はおそらく凄まじいものであり、そのため、洪水の時期を事前に察知する呪術師の伝統があった。呪術師はカレンダーを持っていた(先人から星の位置などを秘密に伝承されていた)かも知れない。
  4. そのかみの大地の諸部族は、険しい地形や、広大な原始林や大河で互いに区画されて孤立していたが、豊かな生産物に恵まれていたため、部族ごとに、先祖代々の定着度が深い。中世の諸王国は、このように自然に形成された区画の伝統を引き継いでおり、その地域差は大きいものであった。
  5. 沖積平野に定着した部族の間では、原野に食用穀物の原種を発見し、原初的な農耕を行なっていた可能性がある。彼らは早々に、本格的な村を形成した。その中には石造りの城壁を巡らせた村もあり、ささやかながら「おらが国」を称していた。

氷河期末期の洪水の記憶も濃厚な、架空の大陸ロマンシア Romancia 。石器・土器文化に彩られている自然環境や社会環境のイメージは、十分に描けましたでしょうか?太古の、こうした条件の中に生きていた諸部族の姿を、これからイメージするわけです。

では、次の項目に続きます。その部族の姿に関する情報です。あくまでも想像実験です。部族の外見を具体的に想像して、自由にイラストに起こしてみてください。歴史ファンタジーの大陸ロマンシアにおける、石器・土器時代の人物イラストを描く際のヒント、4つです。

  1. 太古の諸部族は、その多くが、成人儀礼として入れ墨を行なっていた。その入れ墨は赤や青や黒で、おそらくは額や頬に数種のラインを引く系統が多かった。なお、中世における騎馬民族の諸王国の時代では、その古代の入れ墨の伝統はすでに絶えて久しく、辺境の野蛮人の習俗と見られていた。
  2. 入れ墨の種類で、その人物の社会的役割が判別できた。呪術師は、目尻や目の周囲に念入りに魔術的な入れ墨を施し、眼力のパワーアップを図った。王侯諸侯といった高貴な人物は、眉の間に特に美麗な入れ墨装飾を施していたと推測される。
  3. それぞれの部族は、村の中でほぼ全ての生活が完結しており、異族の侵入や魔物の出現を恐れていた。ゆえに、古代は、国境の辻に魔除けのためのしゃれこうべを並べたり、悪霊退散の呪術を施したりしたと言われている。王が隣国を訪問する際には、強力な魔法使いが先払いを務め、道々で悪霊退散の呪術を行なう事によって、旅の安全を図った。
  4. 呪術師は杖を持ち、神と人との媒介を行なう存在であった。王の補佐の地位にもあった。杖の装飾が如何なるものであったかは明らかではない。魔除けや、聖なる天意の伝達、という機能から想像して欲しい。強大な王は、数多の呪術師を従えた。杖持つ人がずらりと従うさまは、壮観であったろう。

これで、ヒント終了です。当サイトのイメージは、以下のイラストのようになりました。

想像(1)太古の部族の王と呪術師

1つめのイラストは、青や赤の鮮やかな入れ墨を額や頬に入れた、古代における架空の部族の王と呪術師です。氷河期を抜けて間もない、石器・土器時代という事なので、衣服は、動物の毛皮。何となく、熊の毛皮とかを想像。

王様という事で、川から拾える美麗な石をつづったアクセサリを首にあしらってみました。色つきガラスも、ちょっと頑張れば作れるかも知れないので、キラキラとしたガラスでも良いかも知れません。

呪術師のほうは、真っ赤な入れ墨を目の周りに配置してみました。「燃えるような力強い目」になったかな?と思います。呪術師の持ち物として、おまじないのための複雑な模様を描き込んだドクロを追加。

想像(2)祈祷を行なう太古の呪術師

2つめのイラストは、とっぷりと暮れた夜更けに、悪霊退散の祈祷をして踊っている呪術師のイメージ。岩の上に自然に出来た平たい部分を祭壇に見立て、聖なる土器に火をたき、聖なる杖とドクロを振り回し、強力な呪文を唱えている図です。杖の先端には、特別に作られた石器の矢じりが付けられており、更に、太陽の鳥と考えられているカラスの羽がくくりつけられています。(何故カラスの羽か、というのは、わが国のヤタガラスが理由だからで、特に深い意味はありません。極楽鳥が神の鳥と考えられているのであれば、極楽鳥の羽でも良いのです。)

イラストに表現したように、各種のヒントからは、何となく、アフリカ奥地の狩猟採集系の部族や、マヤ・アステカといったメソアメリカ地域の古代部族に通ずるイメージを感じました。アマゾン奥地では、シャーマンは医師であり、薬師であり、楽士であり、夢見師であり、予言者でもあります。

さて、いかがでしたでしょうか?架空の大陸ロマンシア Romancia の石器・土器時代を生きた、ある部族の王と呪術師・・・、どんなイメージが浮かびましたでしょうか。

次回[古代部族の想像・後篇]は、この不思議な実験の種明かしとなります。乞うご期待。

秦帝国の謎の文字

殷王朝と小麦(食文化=麺)の関係を調べていたら、ひょんな事から、中国語会話の講師が運営されているらしいブログに行き当たり、そこに掲載されている画像に「オオーッ」とビックリして、ひっくり返りました。

一目見てひっくり返った、注目の画像。参照先のページ(以下に紹介)より頂きました。

この画像の説明を、同じく参照先のページより抜粋:

◆(以下、引用始め)◆

これもれっきとした漢字です。総画数は56画と字画が最も多い漢字でありながら、字典には載っていない本当に不思議な漢字です。小麦を打ったりこねたりする時、あるいは麺を食べる時に生じる音を表します。この漢字の由来ははっきりとしていないのですが、秦王朝の宰相が作り出した文字であるという説があります。

秦はもともと西方の諸国の一つで、中原(中央)からみれば辺鄙な田舎でしかありませんでした。そんな秦の中原への憧れとコンプレックスが複雑かつ独創的な漢字を作り出させたのかもしれません。

また、秦という国は今でいう陝西省にありました。この地域は古くから小麦を主食とし、毎度の食事では必ず一杯は麺を食べないと、完全な食事じゃない、というふうに言うのだそうです。ここから人々の生活に麺は切っても切れない深いつながりがあることがわかり、秦の麺文化が宰相を通してこの文字を創造させたと考えても不自然ではないように思います。

漢字一つ一つに歴史があり、その誕生にも物語があります。そう思って漢字を眺めてみると、小さな文字に壮大なロマンが秘められているのだ、と言うと大げさでしょうか!

読み=bióng, biǑng

◆(以上、引用終わり)◆

参照先のページ。http://tokutokuchinese.blog15.fc2.com/blog-entry-30.html

中国語会話の講師が運営していらっしゃるようです。

発音記号は見慣れないものですが、ビオウゥーン、と発音するのでしょうか?何となく、麺を「ビヨーン」と一気に打ち伸ばしている光景を連想です。

謎の文字をジーッと観察すると、真ん中辺りにさりげなく、「馬」の漢字が見えます。秦の民は騎馬民族であった、または馬と関連の深い西域の民だった、という事がうっすらと滲み出ているような。

そして、「馬」の漢字の両側に、「長」の漢字が並べられています。数百年後の陝西省の都が、「長安」と呼ばれるようになる事を予兆しているようで、面白いです。部首的には「道」なのも、シルクロードを思わせて、意味深。

現代でこそ色々言われてますが、歴史の彼方までさかのぼってみると、彼らが受け継いできた文化もまた、本当はとても深いのだと感心するばかりであります。地方伝統文化は偉大ですね。