忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

古代科学漂流の章・中世4

《イスラーム世界確立以前の古代中央アジア》

イスラーム文明圏…アラビア学術の目覚ましい成長を説明するには、アレクサンドロス大王の東征まで遡らなければなりません。

オリエントでは、紀元前323年のアレクサンドロス大王の死を挟んで、かつてのアケメネス朝ペルシャのあった場所に、セレウコス朝シリアが建国されました。学芸の頂点の都・アレクサンドリアを擁したプトレマイオス朝エジプトとは隣国同士であり、ヘレニズム・バブルの中、活発な交易が行なわれていました。

これらの変化と前後して、ヒンドゥークシュの南では、チャンドラ・グプタ率いるインドのマウリヤ朝が勢力を増していました。前305年、カブールとカンダハルが、セレウコス朝シリアからマウリヤ朝に割譲されています(そのときの碑文が残っています。文字はギリシャ語とアラム語だそうです)。

アフガニスタンでは、マウリヤ朝の最大版図を築いたアショーカ王の代に、盛んな仏教布教が行なわれていた事がよく知られています(参考:マウリヤ朝はマガダ王国における前317頃-前180頃の王朝。インド大陸において、最初の統一帝国を築いた王朝でもあります)。

マウリヤ朝に一掃されていたギリシャ系勢力は、前255年、バクトリア王国、すなわち「グレコ・バクトリア」を打ち立てます。その領土は、インダス川の西、ほぼアフガニスタン(ヒンドゥークシュの北)にありました。

続いて前248年、カスピ海の東南にイラン系アルサケス朝パルティア王国が建国されました。パルティア王国の主力は西へ向かい、やがて、小アジアの領土確保(おそらく貿易利権)を巡って、ローマ帝国と争う事になります。

ついでながら、「インド含む中央アジア地域の歴史」という観点で見ると、この時代を含む500年間は、壮絶なまでの分裂闘争の時代でありました。民族分布図も勢力図もひっきりなしに入れ替わっており、この時代を明確に記す事は不可能です。

バクトリア王国は、その後、遊牧騎馬民族を含む異民族の流入が激しくなり、壊滅しました。前130年には、この場所に大月氏(中央アジアのサカ=チュルク系?)の王国が新しく出来ることになります。オリエント地域におけるヘレニズム諸王国はここで断絶し、歴史から消えますが、これらの地域におけるヘレニズム文化の交流が途絶えたわけではありません。

新たにアフガニスタンの支配者となった中央アジア系の遊牧王朝・クシャン朝(大月氏・1世紀頃-375)は、諸宗教に対し、寛容政策を採っていました。クシャン帝国の領土の拡大と共に、ゾロアスター教、仏教、ヒンドゥー教、ヘレニズムの神々など、雑多な信仰が取り込まれていった事が知られています(ちなみにマニは、3世紀前半頃にインド付近を訪れ、帰国後マニ教を創始したそうです)。

諸宗教入り乱れた古代アフガニスタンの中で、特に優勢であったのが、クシャン朝全盛期を築いたカニシュカ王(在位:130-155頃)の庇護を大いに受けていた仏教であります。クシャン朝は、仏教王国でありました。

小アジアの雄として残っていたセレウコス朝シリアは、前63年にローマ属領となりますが、東方からのパルティア王国の拡大が続いており、ローマ支配下になっても、属領シリアの領土は圧迫され続けていました。前53年に小アジアで起きたカルラエの戦いで、パルティア軍がローマ軍を破った事が知られています。

パルティア王国は後226年に滅び、その領土は、ササン朝ペルシャ(226-651)が継承しました。前7世紀から続くゾロアスター教を国教とした王国です。ササン朝ペルシャは、マニ教を弾圧しており、276年~277年にはマニ教の教祖を処刑しています。同じ頃、フン族がトランスオクシアナを越えて西方に勢力を伸ばしました。ローマ帝国領内ではゲルマン系の流入がちらほらと見られ、いよいよ「3世紀の危機」に入ろうとしているところでした。

そして同じ3世紀半ば頃、アフガニスタンの支配者クシャン帝国(大月氏)も、次第に国力低下が起こっており、ササン朝ペルシャの覇王シャープール1世の攻撃を受け、ササン朝ペルシャを宗主国とする小国に転落していました。更にシャープール2世の攻撃によりクシャン王家は瓦解し、ペルシャ属州バクトリア(バルフ)のササン王家が代わって、アフガニスタンを支配する事になります。

5世紀のアフガニスタンは、北方からエフタル(イラン系かトルコ系)の侵入を受けて更に動乱します。この時、大クシャンの後継・小クシャンもササン朝ペルシャも敗北し、エフタルを宗主とする国際関係が展開しました。実際にエフタルは、ササン朝ペルシャの王位継承に強い影響力を及ぼしていた事が知られています。

6世紀後半に、ササン朝ペルシャにホスロー1世が登場し、突厥と結んでエフタルを制圧します。ちなみに、7世紀前半(630年頃)、唐の求法僧・玄奘三蔵が、サマルカンドからアムダリア河を渡り、アフガニスタンを東西に横切り、インドを南北に横切るという大きな旅をした事は有名です。アフガニスタン諸都市で仏教が栄えていた様は、『大唐西域記』によく記されています。

以上のようなイラン・ペルシャ系その他の群雄割拠があったわけですが、このエジプト・シリア・ペルシャ・アフガニスタン一帯における文化の爛熟は、非常に高度なものでありました。その中で、ヘレニズム科学を受け入れてゆく素地が、遠く離れたローマ東方の辺境にも出来上がっていったのであります。

ここで、言語環境の推移について確認します。

ローマ世界においてはラテン語が公用語でした。都市アレクサンドリアでは、コイネーと呼ばれる汎用ギリシャ語がありましたが、西アジアとの関係が深く、コプト語・シリア語・ヘブライ語も広がっていました。ちなみに、コプト語は、ミトラ秘儀や錬金術など、魔術の共通言語としても有名です…(例えば、ナグ・ハマディ文書はコプト語で書かれました)…^^;

シリア語の前身はアラム語であり、アラム語はフェニキアの時代から商人用のリンガ・フランカでした。特にアラム文字は東方に伝えられ、インド、チベット、モンゴル、満州などの諸文字の元になったことが知られています。

・・・補足・・・

カルラエの戦い(前53年)は、西欧世界が初めて遊牧国家と対峙した戦いであり、パルティアン・ショットの記録で有名です。「パルティアの光り輝く旗」という形で〝絹〟が初めて目撃され、シルクロードがローマまで延びるきっかけともなりました。

この戦いを起こしたのは、ローマ三頭政治の一角を占めていたクラッススであります。迎え撃つパルティア側は、オロデス2世という王が代表でしたが、実際にパルティア軍を指導したのは司令官のスレナスだったという話です。えーと、微妙に、王様が無能で、部下が優秀、というケースだったようです…^^;;;;

今回、かなり頑張りました。次回からは少し小刻みになりますでしょうか…^^;;

PR

古代科学漂流の章・中世3

《グノーシス主義についての覚書》

古代末期の地中海文化圏とオリエント文化圏とを同時に席巻したグノーシス主義は、この時代の裏面を貫く壮大な思想潮流でもあり、話の筋を若干外れますが、勉強した成果を簡単にまとめておきます…^^

当時、グノーシス主義は、極めて衝撃的かつ魅力的な否定神学として流行しました。

「アレクサンドリアが〝グノーシス〟の発祥地らしい」という事になっています。

ですが、「グノーシス的なるもの」に関与した要素は、様々な文化圏の要素が同時に混入しており、すさまじいシンクレティズム神学を作り上げたという事実があります。察するに、中心部の正統な文化圏からではなく、異なる文化圏が重なり合う辺境・境界領域から立ち上がってきたものであるらしい、と言われています。

つまり、グノーシス主義は、そもそもの初めから、アウトローないしは、アンダーグラウンドの存在であっただろうということです。必然的に「秘儀」で伝えられる性質を備えており、その精神文化的実態は、長いこと謎であったわけです。

で、個人的には、このグノーシス主義というのは、現代の「スピリチュアルブーム」の元祖ではなかろうか…と、ひそかに思っています(現代もナニゲにスピリチュアルブームですね)^^;

何故かといいますと、グノーシス派が発生した当時の社会環境は、ローマ五賢帝の善政を享受しており、おおむね良好な状態にあったと言う事が知られているからです。

後世の歴史学者が、「人類史上、最も幸福な時代であった」と評価しているくらいなので、問題は多々あったものの、かなりのレベルを持った文化が広範囲に普及し、社会運営も上手くいっていたのでは…と思われます。

興味深いのは、巨大な帝国が出現し、いっそう進んだ中央集権政治が平和と安定のうちに回り始めると同時に、各所で多発的に、そういう「グノーシス的なるもの」が生じたのであろう、ということです。

「グノーシス的なるもの」に基盤を置く活動グループは色々ありましたが、中心人物が漁師(船主、商人など)だったりするケースもあったそうで、安定した平和と統治の下、ちょっとした思想的知識・それなりに知的な言論といったものも一般レベルに普及していた事がうかがえます。そして、カルタゴやアレクサンドリアでは、公開討論が一種の娯楽となっていたそうです(!)。

数多くの思想家は、地中海文化圏にあってはローマ共和政からローマ帝政へと移り行く政治状況の裏側を見ており、オリエント文化圏にあってはインド=アーリア系に由来するカースト的身分制度の裏側を見ていたわけです(後に弊害を来たす予兆もあったかと思われます)。

そして彼らは、正統派宗教・正統派ヘレニズム哲学に対して、複雑なネガポジ反転・パロディ化を行なうと共に、そのオタク的パロディ文化の中から、強烈な現世否定思想、及び超越的宇宙論思想として、「グノーシス的なるもの」を練り上げたのではないでしょうか…

(…人間というのは元々、そんなに単純な生き物ではないですね…^^;)

この時代にひしめいた「グノーシス的なるもの」は、ユダヤ教・キリスト教を中心とするヘブライズム思潮、プラトニズム・ストア哲学などを中心とするヘレニズム思潮、ゾロアスター教を中心とするイラニズム思潮、という3つのコンテキストで読めるということです。もちろん、境界的・混合的な存在である以上、いずれか1つのコンテキストでのみ有効である、という事は無いそうです。

ヘブライズム・ヘレニズムを享けたグノーシス主義は、ナグ・ハマディ文書の発見により、かなりのところまで分かってきています。光と闇の二元論に基盤を置きつつ、第一の至高神(光)と第二の造物主(闇)とに分離するグノーシス主義の神学は、従来のユダヤ教・キリスト教の正統神学を激しく否定し、さらにストア派の提唱する神的摂理論・宿命論をも、光の属性・闇の属性に分離するものであったといわれています。

もうひとつ、グノーシス神学に特徴的なのは、星辰・惑星神を悪魔化する理論で、それは必然的に、星辰の住まう「聖なる天蓋」を以って帝政を正当化し皇帝を神化するローマ帝国の政治的・宗教的論理と、頑固に対立するものでありました。

※でも、グノーシス主義者がとりわけ弾圧された、という記録は無いそうです。驚くべき事に、帝政ローマ初期では、思想・言論の自由は結構あったらしいのですね…^^;;;

マニ教は、グノーシス主義を強烈に享けたイラニズム新興宗教です。ゾロアスター教の「光と闇の戦い」という神話的文脈に依存しつつ、至高神を光と善の神アフラ・マズダではなく、無窮の神ズルヴァンに設定したこの宗教は、教義の点において、アフラ・マズダを第二の存在に降格するものであったと言われています(後にマニ教が弾圧されたのも、故無きとはいえない…)。

さらにマニは、ペルシャで伝統的に使われていたパフラヴィー文字ではなく、新たに創案したマニ教文字を使う事で、従来の文字様式を破ってみせました。これもまた、グノーシスという巨大な思想潮流が生み出した、「文化的超越現象」の一幕であったと申せましょう…^^;

>>資料より引用:マニ教が採用した「ズルヴァン」について

〝アケメネス、アルサケス、ササン朝という三つのイラン系民族の帝国支配は広大な地域に及んだから、地域ごとにさまざまな信仰の潮流が存在した。元来セム系文化に属するメソポタミアやシリアを除外して、イラン系の民族の枠内に限っても、西部イラン、すなわち、かつてのメディア帝国の領域からアルメニア、小アジアにかけて、古来からズルヴァン信仰が根を張っていて、やがてミトラ神信仰(密儀)とも習合した。その担い手は元来メディア帝国内の祭司部族であったマギ(Magi)たちであり、彼らはゾロアスター教の西漸に抵抗した。彼らが奉じる至高神「ズルヴァン」とは、アヴェスター語で(無窮の)「時間」あるいは「空間」を意味し、ギリシア語の「アイオーン」に対応する。〟

◆《付記》

「グノーシス的なるもの」は西欧にも浸透しましたが、後に異端として弾圧されました。はるか東、唐王朝ではマニ教が弾圧されてしまいましたし、グノーシス思想は、中華的支配スタイルにとって危険思想であったのだろう、という事がうかがえます。東欧(ブルガリア)ではボゴミール派、西欧(フランス)ではカタリ派が有名であるようです。

>>ネット上の参考資料(特に東方のグノーシス、シナ世界のマニ教情勢について)

>>マニ教概説(専門的資料/グノーシス研究ホームページ)
・・・[http://www.joy.hi-ho.ne.jp/sophia7/mani-r.html
>>どっこい生きてた(?)中国のマニ教(『東方不敗』作品の解説がすごいかも/ヤジ研)
・・・[http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/9613/yomimono/mani.html
>>【シナの変容】 マニ教から明教へ(宗教と政治の怪奇な綾模様/シナにつける薬)
・・・[http://marco-germany.at.webry.info/200805/article_3.html

…引き続き、おっとりと資料を読み込み中です。次回に続く…^^


FriendFeedコメントより転載

《管理人の呟き》先日はグノーシス資料の多さにクラクラして寝込んでおりました。
グノーシスに入れ込んだらそりゃあ大変です。しかしそれはヨーロッパ文明の根幹であるキリスト教をちがった切り口で見ることの出来る貴重な手段です。南仏カタリ派弾圧のため十字軍が出動することの意味の重大さをわれわれ多神教徒は理解しがたいのですが、カタリ派をグノーシスの一派と見ることによりすんなり納得が行きますね。しかしそのような弾圧にも関わらずグノーシス的世界観のヨーロッパ思想への影響は根深いと思います。 - 丸山光三
《返信》ここ数日、頭のてっぺんから足のつま先までグノーシス漬けになっておりました(まだ続く見込みです・笑)。まだ判らない所が多いですが、南仏カタリ派をめぐっては、政治・経済・宗教、様々な思惑があったみたいですね。カトリック正統派を支えるスコラ学の完成の直後であった、というのが気になるところです。

古代科学漂流の章・中世2

《ヘレニズム学術の東方流出》

ヘレニズム時代からローマ時代にかけて、最も高度な文化が栄えていたのは、都市アレクサンドリアでした(元はプトレマイオス朝エジプトの都市です。ちなみにローマに滅ぼされたプトレマイオス朝エジプト王国の最後の女王が、あの有名なクレオパトラです)。

アレクサンドリアの学芸の都としての没落は、5世紀前半にアレクサンドリア図書館が炎上し、多くの学者が亡命したときからであると言われています。

さらに、エフェソス公会議(431年)を通じたキリスト教内部の権力闘争の中で、アタナシウス派の流れを汲むローマ・カトリックが、実権を握ってゆきます。その過程で、ネストリオス派、アレクサンドリア学派を含む「異端」が追放されてゆきました。

※ちなみに、この頃の公会議は、ビザンツ皇帝が警察力(軍事力)を使ってキリスト教内部の内紛を治めようとした過程で開催されたものだったそうです。この意味では、「政治」が「宗教」に大っぴらに介入していたとも言えます。それくらい、帝国内部の治安にとって、キリスト教の権力闘争は、頭痛の種だったみたいです…^^;

諸々の「異端」はそれぞれトップレベルの学者も抱えており、キリスト教の権力闘争が生み出した異端追放運動は、更に多くのヘレニズム学術の流出を招きました。そして、ヘレニズム学術の多くは、ビザンティン帝国を経てペルシャ世界に流れ、更にアラビア世界およびシナ世界に流れ込む事となった…と、申せましょうか^^;

当時のペルシャ世界、つまりパルティアからササン朝ペルシャに至る時代の記録は乏しいのですが、中世ペルシャの黄金時代であり、想像以上に豊かな文化が繁栄していたそうです。あと、現代の書籍を見ると、書籍ごとにペルシャの王名のカタカナ発音が違っていたりして、ここのところは如何にもユーラシア多民族国家である…と、思わされるところでした。

「ペーローズ」=「ピールーズ」とか、「マニ」=「マーニー」=「マーン」(マニ教の教祖名)とか…様々な発音があるらしいのです。「アレクサンドロス」も、東方ではトップの「アル」が抜けて、「イスカンデル」または「イスカンダル」となまるパターンがあるとか。英語だと「アレキサンダー」になるようですね。

あと、すごく戸惑ったのがササン朝全盛期を築いたホスロー1世の名前なんですが、ホスロー・アノーシルワーン(アラビア語では「アヌーシールワーン」)という書記をされていたらしいです(実際にどういう発音だったかは不明。中期ペルシャ語はまだまだ研究途上だそうです。近世ペルシャ語で発音がなまったのが「ヌーシルラワーン」)。

ちなみにこの「アノーシルワーン」は、「不滅の魂を持つ」という意味だそうです。ドラマチックに翻訳するなら「不死霊王」でしょうか。なので、「ホスロー不死霊王」…になるのかな…うーん。ファンタジー・ゲーム・チックですね…^^;

中期ペルシャ語で「フスラウ・アノーシャグ=ルワーン」と読めそうな文字記載もあるそうで、かなり感じは違いますが、これもホスロー1世のこと。「フスラウ(=ホスロー)」にも意味はあるのですね。日本語で言えば「うるわしき顔」。

なので…まあ、全体の意味は、「うるわしき男・不死霊王」…^^;;;

ホスロー1世…何気にすごいお名前だったりして…

この名君と名の高いホスロー1世、もとい「うるわしき不死霊王」が残した名言が、「皇帝は軍隊しだい、軍隊は金しだい、金は地租しだい、地租は農業しだい、農業は正義しだい、正義は役人しだい、役人は皇帝しだい」…だそうです。現代の経済社会学で分析しても、トップクラスの格言の類に入りそうな気がするのですが、如何なものでしょうか…^^;;;;;

…正倉院宝物の文化様式に多大な影響を与えた王国なので、思わず色々と。

話がずれてしまいました。元に戻して:

ギリシャ文明及びヘレニズム科学の、中東地域への普及の過程、及びアラビア文明圏における発展の過程は、大きく見て、3つの時代に分けることが出来るようです。

  • 5世紀~7世紀・・・シリア・ヘレニズム:
    ビザンティンから流出した各種学術書がシリア語に翻訳される
  • 7世紀~8世紀半・・・ペルシャ・ヘレニズム:
    アラブの征服王国からイスラーム世界帝国への転回点を構成する
  • 8世紀半~9世紀・・・アラビア・ルネサンス:
    バグダードを中心に各種学術書がアラビア語に翻訳される

この過程を、調べてみようと思います。

《付記》

今回のエントリは量の都合で2つに分けてありまして、妙に短い雰囲気のエントリになりました。後半は、今回の補遺という形で、古代グノーシス思想運動について簡単にまとめる予定です。