中世・伊勢熊野の海賊の研究・後篇
- 研究に使用したテキスト
- 『海と列島文化』―第8巻―「伊勢と熊野の海」/1992小学館
- 要約抜粋&保存の部分の著者=稲本紀昭
【伊勢・志摩の交通と交易】
続・海の南北朝=要約=泊浦をめぐる諸勢力の角逐
鎌倉幕府の崩壊は、同時に伊勢志摩の秩序の崩壊をもたらし、諸勢力の紛争が一挙に表面化した。これら諸勢力の中で、もっとも活発に活動したのが熊野海賊であった。伊勢志摩には熊野出身という伝承を持った多くの領主がいるが、彼らが伊勢志摩に勢力を拡大したのはこの頃のことであった。
泊浦には鎌倉幕府の守護所が置かれていたが、はやくも元弘2年=正慶元年(1332)、大塔宮の令旨を帯びて熊野より伊勢に来襲し、守護代宿所を焼き払った竹原八郎入道(=熊野海賊)の例がある。他にも鳥羽九鬼氏、鳥羽小浜氏、五ヶ所浦の愛洲氏などが居た。
『伊勢泊浦具書 一巻』の記録に、〝建武元年(1334)の前年7月、「阿曾宮(=懐良かねよし親王か)」から恩賞の令旨を得たと称し、「加津良嶋大夫房」なる者が泊浦に乱入し狼藉を働いた〟という事件が言及されている。熊野海賊ではないが、情勢変化に敏感に反応して行動を起こしたことが注目される。
◆補足=「加津良嶋大夫房」を動かすほどの、中世日本の情報網の発達が興味深い。熊野御師の活動は全国レベルであり、全国の情報が伊勢熊野エリアに集まってきたことを推測させるものである。また、布教活動と商業活動を同時並行で行なう新興宗教団体の信者ネットワークが出現し始めていることが報告されている。この頃から忍者の活躍も広がっていた筈=
建武元年10月、「大里住人与一五郎兄弟三人、江向住人兵衛三郎、竹内兵衛入道、大門左衛門次郎、井留賀右近允父子、蔵人父子」以下が、「有間以下所々悪党」を語らい乱入し、抵抗すれば放火すると威嚇して年貢を奪い取り、そのまま江向を占領するという事件が生じた。
◆補足=井留賀氏は、現在の南牟婁郡紀和町入鹿と関係があるらしい。入鹿地方は鉱山として有名であり、鉱山を通じて熊野神社と関係が深い。入鹿には、南北朝期に入鹿氏が来てここを支配した、という伝承があるが、その名前からすると、本来は海民であった可能性が強く、熊野海賊の一員であったと思われる=
暦応元年=延元3年(1338)、泊浦は再び悪党に襲われる。この年9月、北朝方の伊勢守護・高師秋(こう・もろあき)は神山(こうやま・松阪市)、立利(たてり)縄手の戦いで敗退し、南伊勢は、ほぼ南朝方に制圧される事となった。
この頃、南朝方のVIPであった北畠親房は、関東経略のため、義良(のりよし)親王らを奉じて、山田下市庭の権宮掌黒法師太郎家助らの協力によって、大湊を出航している。北畠親房の行動とシンクロしたかのように、泊浦に乱入していた悪党の働きは、北畠ら南朝方の戦略の一環であった可能性が強い。
翌年、悪党(=熊野海賊)らは江向を「警固料所」として給与されたと称し、占領した。北朝方・室町幕府は守護を通じて退去を命じたが、南朝方と結んでいた悪党らは、「合戦に及ばん」とするなど抵抗し、伊勢志摩の軍事制海権に執着したため、事態の打開には数年かかってしまった。
泊浦が、南朝勢力の拠点であった大湊と並んで、伊勢・三河湾を押さえる軍事的要衝であった事を考えると、彼ら悪党の行動が、単純な略奪を目的とするような一時的なものではなかったことが理解されよう。
◆補足=当時の紀伊半島沿岸航路は、南朝方の支配を実現していた。悪党らは南朝方の一員として動いていたが、悪党ら自身の事情もあった。このあたりは各々の利益計算が働いていたものと思われる=
泊浦を占領した勢力は、当地の在地領主、三河湾を掌握した海の領主、熊野海賊の諸勢力からなり、その目的は、紀伊半島から志摩国にかけての航路の掌握にあったといえるのである。
続・海の南北朝=要約=九鬼氏の進出
その後、泊浦は一転して北朝・室町幕府方の勢力下に入り、しばしば、南北両軍の戦場となった。
在家は荒廃し、貞治5年(1366)、泊浦御厨下司越中守重朝は、「泊浦軍勢、確執」のため御贄の名吉(=鯔)、シダタミ(=きさご貝)などを減らさざるを得なかったと内宮に報じており、特に九鬼氏を名指しして、江向当給主と称して九鬼氏が御贄を抑留していると述べている。
九鬼氏が、北条氏崩壊のあとに勢力を伸ばし、泊浦に定着したという事が読み取れるエピソードである。
- 【追記】戦国時代の伊勢・志摩エリアの変遷=織田信長-第一次伊勢攻めについての資料
- ※個人運営の歴史研究サイト『織田信長-下天-夢紀行』より(アニメ有・表紙は重い感じ)
- フレーム有=http://tenkafubu.fc2web.com/isezeme/html/eiroku10.htm
- フレーム無=http://tenkafubu.fc2web.com/isezeme/html/eiroku10-02.htm