忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

イラスト・ペルシア&アラビア風

2016.02.13明け方、奇妙な夢を見ました

何と言うことの無い逃避行ストーリーの夢だったのですが、珍しく自分(例によって小人スタイル)が引率者という、有り得ない状況でした。舞台は、砂漠の広がる外国で、どうも中東地域の何処か。IS支配地域??

しかも引率対象は、親を亡くした2匹の子狐(人間に化ける種族)と、何処かから焼け出されてきたらしい古い女神(?)の成れの果てでした(身の上話によると、元々博物館のような所に居たらしい)。名乗りが「イフリータ」だったので、多分、本物の女魔神?褐色の肌の、なかなか行動的な美女でした

夢ストーリーは砂漠の戦闘の中から始まりました。夢という事で、大いにイメージ劣化処理っぽいものがされていたみたいですが、それでも血が飛び散るのがやけにリアルで、ゲームさながらの仮想現実といったところです

逃げに逃げ、廃棄されたロケットランチャー砲の陰に隠れて戦闘が収まるまで待っていると、いつのまにか自分の周りに、上に述べた奇妙なメンバーが居ました(2匹の子狐と褐色肌の美女)。子狐は、手に乗るくらいのサイズ。褐色の美女は人外だけあって身の大きさを変えられるらしく、リカちゃん人形くらいのサイズ(自分は小人だったので、ちょっと見上げる感じになりました)

いずれのメンバーも「戦闘が収まらない"この土地"から逃走する」事を希望している…という事で、何故か自分が引率者になりました。でも任務を与えられただけあって、その場に来ると、有り得ない記憶や作戦がパッと思い浮かぶ感じでした(割とイケる?)

とりあえず移動ポイントを見付けないことにはどうにもならないので、撤収部隊の荷物の中に潜り込んで、ドキドキ移動

やがて、中東風御殿(ホテル)みたいなところに到着。何かの特権で戦闘に巻き込まれないのか、町も人も贅沢な感じ。こそこそと食料を調達したり、資金をくすねたり、ちょっとしたコソ泥をやりました

やがて用意が出来たところで、次は空港に移動。ちょっとした事ですが、中東風御殿の外観が見事で、アーケード回廊の細工など、まじまじと観察してしまいました。アルハンブラ宮殿よろしく西洋中世建築と折衷している部分もあり、なかなか多彩でした

何故か空港まで鉄道が通っており、駅員を幻術でだまくらかして、無賃乗車!

空港に到着してみると、流石に戦闘地域だけあって、軍人がゾロゾロ居ました。警備は厳重。ですが、テロリスト=人間に注意しているらしく、子狐とリカちゃん人形は気づかれず、夢の中ながら、何故かホッとしてみたり

お腹を空かせた2匹の子狐が、人間の男の子に化けて、空港のお店でアイスクリームを注文したときは、流石に焦りましたが…(身分証を持ってないので)

そんなこんなで、裏技で飛行機の貨物室に忍び込み、そこは人間環境じゃないので飛行機の乗務員を幻術で惑わして客席の物陰でコソコソしてみたり(サイズの都合でシートベルトが出来なかったので、割とスリル)、色々と忙しい夢でした。逃走先は、どうやらアメリカらしいです

此処で、夢は終わりました


『鳥使い姫と魔法の鍵』イメージイラスト(2022年3月制作、9月制作)

2022年3月制作、構想段階のイメージのイラスト

2022年9月制作、看板イラストのイメージで制作

御曹司イメージ

脇役キャラ

ファンアート2種(トルコ系、アラブ系)

トルコ系

アラブ系(ダンサーのイメージ)

2019.7.14イラスト制作「銀色花妖」

制作中のストーリーに出て来る絶世の美青年、その二つ名「銀色花妖」という設定で、イメージ描画。銀色の髪と薄紅色の目(この薄紅色はダマスクローズの花の色に由来)。

キャラ設定イメージが元々、「傾国の魔性」「災厄の流星」「三国一の色事師」なので、こんな格好になりました。色気が出たかどうかは不明ですが…

歴史上、傾国の女、王をたぶらかした悪女、というのは色々ありますが(中国古代の伝説で有名な妲己とか、我が国にやって来た九尾のキツネ玉藻の前とか…)、それなら、傾国の男だって居たのではないか?と思うのであります

でも、どちらかというと、やはり「国を滅ぼした王」というような意味での歴史上の人物の方が、注目されるのかも知れません。

PR

ワンコの写真

ワンコの記念写真☆愉快な寝姿いろいろ

◆2019.01.19…日向ぼっこ昼寝

◆2020.04.08…部屋のスミの青いスリッパを枕に

◆2020.06.27…ソファの端からコロンと行きそう?

(プライバシーの為、背景は合成=山梨県の某所で撮影して来たネギ坊主)

◆おまけの日記イラスト的な

《絵日記》大掃除の際に、化石と同じくらいに古くなった墨汁を発掘!という訳で、処分方法を調べて処分。結構、印象深かった…
保管状況が良かったみたいで、いわゆる異臭はありませんでした。ですが、墨汁スライム妖怪みたいなカタマリ(!?)が多数ドッキリ出現!「何だ、こりゃ」でした

2021年01月お絵かき記録

◆中世ファンタジー衣装のモデル:リアル歴史の服装の変化の調査

11世紀~13世紀

袖口が大きく広がるように布地を裁断して縫製。何故この形なのかは不明だが、おそらくローマ・ビザンチン(オリエント方面)の流れにこのスタイルがあったのではないか。一般庶民は、おそらくガリア風(ケルト風)と大きく変わらない、素朴な古代風の服装、チュニック風がほとんど。裾の長い方のチュニック風の当時の上着は「コット」と呼ばれた

14世紀~16世紀

イタリア・ルネサンス期、都市フィレンツェなどで着られた男女ファッション。当時の男性服は多くのスラッシュが入り、派手な下衣の色を見せるのが伊達と思われたらしい。カボチャ型パンツ全盛期。女性はコット風・変形したコット風の長着に長い引き裾(トレーン)を付けていた。未婚女性は髪を見せたが既婚女性は髪を布で覆い、一般には見せなかった。おそらく当時の先進地域アラブ・イスラム文化の影響。

16世紀~17世紀

男性服は特に激変した。

(おまけ)中世ファンタジー衣装:王女ドレス

15世紀ルネサンス期イタリア宮廷ファッション風(ファンタジー物としてイメージしており、リアル歴史で実際に存在したドレス風俗とは違うので注意)、長いトレーン、髪型はモダン風味、頭部ティアラ(宝冠)をセット

◆ファンアート絵:ちはやれいめい様「とべない天狗とひなの旅」に寄せて

制作過程(線画起こし)記録

ラフ絵2020年11月30日

原画起こし2020年12月19日

線画(完成間近)2020年12月31日

色彩絵(完成)2021年1月3日