忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

深森イラスト遊戯「脇役たち」

九鬼氏に属する中年の男のカラーイラストです。

最初の登場は「第一部/第四章・伊勢道」の末尾部分。

物騒な人相書「欠き眉の豹」を、九鬼幸隆少年と一緒に配布して回っていた、謎の海坊主・中年男であります。何やらただ者では無い…という雰囲気のあるキャラです

このキャラ、最初は「名無し」でした。重要な脇役ですが、名前の考案が間に合わず…

名前の決定が間に合っていたら、カモさんと対面した時に、「それがし、九鬼家に仕える者で、***(役職名)の***(名前)で御座る」と自己紹介させていたのですが…(非常にビシッとしていて、律儀で、礼儀正しい性格のキャラクターなので…)…^^;;;

改めてこのキャラの名前を…、彼は、「迫(サコ)・正徹(ショウテツ)」です。

九鬼氏の有能な家臣という設定で、九鬼氏を「イマドキのナウい戦国大名」と見れば、「国衆」に当たる立場。ですが、この忠実で律儀な性格を主君に買われていて、役職は「目付/横目」みたいな…家臣団の監察役っぽいお仕事をしています。会社組織で言えば、バリバリの監査役(ただし非常勤)でしょうか。国衆の出なので、高位の家臣団の中では中の下か、末席の方でしょうか。割と自由行動の効く立場。

御影王のカラーイラストです。

この少年の場合は、考案に時間がかかりました…^^;

(多分、自分が「その筋のロイヤルな方々」と全く縁が無いのが、原因かも知れないです。本物の「やんごとなき方々」が見かけたら、多分、あまりにも非常識なので、卒倒するキャラクターだと思われます)

カモさんとは小さい頃からのお知り合いで、カモさんからは「ミイ坊」と呼ばれています。

中世の親王の呼び名がどうなっていたのか謎ですが、『太平記』を読むと、大塔宮・護良親王の場合で「大塔宮が、ああしたどうした」という科白が出て来ます。前半部の「何某の宮」という呼称が一般武士にも広がっていた状況かと思われました。この件に関わるアクティブな親王メンバーが多くて区別しにくかったからかも知れませんが、それでも、「護良どの」とか「護良さん」とか、後半部分が一般の呼び名になるまでには至らなかったようです。

一方で「王」の方は、「何某王」とか、「王」を抜いて「何某さま(さん、どの)」という風に本名で連呼されていたようです。この「何某王」呼称は、高位の武家(将軍家)の幼名にも広がっていた様子。えらい格差ではあります…^^;

ヤツマタに属する破邪の剣の使い手である呪術師、タスキさんのカラーイラスト。

分かりやすさのため(誤読を避けるため)、「タスキ」とカタカナで書いてますが、ちゃんと当てはまる漢字はあって、「翼」をタスキと読ませます。

この名前は、東洋占星術に出てくる「二十八宿」の中の「翼星(たすきぼし)/翼宿」に由来しています。陰陽道でお馴染みの四神で言うと、南方朱雀に属する星です。朱雀の翼と見立てられているそうです。

このイラストは、物語時間で言えば、同じヤツマタのアザミ衆である魚(イオ)さんと初めて出会った頃のイメージでしょうか。まだ髪を切っていない頃。線の細い中性的な容姿に加えて、女装その他の変装が上手…という設定のキャラクターです。

PR

深森イラスト遊戯・初夏版

・・・☆一つ目の作品は、タイトル「初夏の宮廷の或る一日」。

童殿上(わらわ-てんじょう)というスタイルが古代から中世の宮廷にはあったそうで、宮殿の回廊の上に、童殿上の少年2人を配置。

子供に出来ることは限られていたようですし、伝言とか文の使いとか、そんなものだったのでしょうか。女の子の場合は、行儀見習いという側面もあったかも知れません。昔の子供は、割と早くから大人扱いされていたようですが…(『源氏物語』の場合、男の子は、12才から13才くらいで元服してしまっていたらしい)

当サイトの感覚では、「そりゃ早過ぎるだろう」というのがありましたので、間を取って、17才から18才で元服というような感覚である…という設定をしてあります。中世も末期になってくると、だいたいそういう感じが広がっていたようですし、ちょっと苦しいですが、それなりに妥当であろうと思案しております(笑)

…少年たちの視線の先には、どうやら壮年と見える年代の重臣クラスの殿上人(てんじょうびと)が2人。扇に隠れて、何かをささやきあっておられます。もしかしたら、いわゆる「宮廷政治の陰謀」を相談しているところかも。うーむ。何だかアヤシイ。(…という感じが出ておりますでしょうか?^^)

背景は、京都御所に観光に行った時のケータイ写真を使いました。人物イラストに合わせるために、強烈に遠近法を歪めてあるので、超時空・要塞的・奇妙な建物になっているかも知れませんが(アセアセ)…^^;

・・・☆二つ目の作品は、タイトル「紫の小姫」。

成長したら、目の覚めるような絶世の美女になるのだ、という設定…(笑)

手に持っている花は、カキツバタでもアヤメでも、どちらでも(=モデルにしたのは、カキツバタですが…)。着物の文様は「小葵文様」とか言うものです。昔は良く使われていたそうで、それなら「こういった状況でも、それほど不自然では無いだろう」ということで。

資料で昔の色合わせを見ると、昔の人は「紫」を気にしていたみたいだなと言う印象です。『枕草子』に、「薄紫に白の薄物を着ている少女が良い」とか書いてあります。

他には、例えば、衣冠ですけれども。一位から四位の貴族は「黒の衣冠」だと言うことでしたが、よーく調べてみると、どうも「濃紫」をどんどん濃くしていって、ついに「黒」と言っていいほど黒くなったのを仕立てていたらしく。正確に言ってみれば、「黒紫」でしょうか…

うーむ。本当に「黒」で作ってしまったら、それこそお葬式の色ですし、その辺は流石に、昔の貴族は敏感だったのかも知れません。「縁起でも無い」とか、そんな感じで。

深森イラスト&雑談

…絵巻物で、昔の男性スーツなど眺めてみて、気が付いた点が一つ。

衣冠装束などのスタイルは、工事現場の人のツナギ・スタイルによく似てるなあという事でした。特に下半身の幅広ズボンの部分。

その筋の政治家というのは、国を壊したり立て直したりする立場の人なので、工事現場の人とファッションが似てくるのは必然なのか…と思案してしまいました。

…元々、神話でも、イザナギ&イザナミの国土工事から、国づくりが始まってますから…

…それなら、さしずめ烏帽子は、工事現場の必需品=安全ヘルメットに違いない…

だから、次の選挙では、誇大広告詐欺やリフォーム工事詐欺、次々販売詐欺、なりすまし詐欺…などなど…に引っかからないように、注意しなければ…と、キマジメに思うのでありました…

…イラストを少しばかり(=実はこれが、本題)。

素材的なものですが、「亀甲地臥蝶の丸」とかいう複雑な模様を有職文様の資料で見かけまして、どうも少年のズボンに使われるスタンダードな模様らしいと言う事で、「そのうち使うチャンスもあるだろう」と、作ってみたものであります(=えらく時間がかかった)

資料写真を見る限り、ズボンの表面積は狭いので、この面積で十分、場面描写に使えるだろうと期待していたのです。

あとで、十五歳以下の「限定の文様」らしいと言う事を知って、「使えないわっ(使うとしても、非常に稀)」と、ショックを受けましたが…^^;

でも、女性の唐衣にこの模様が出てくることはあるみたいですね。そちらで思案中です。

とは言え、「せっかく作った模様なので」と言う事で、イラスト担当、超がんばり。

小さなカラーイラスト作品ひとつ、公開です。タイトルは「悩める王子」とかでしょうか。「亀甲地臥蝶の丸」を使ってるから、間違い無く、十五歳以下の少年王子であります。

宮廷政治か何かで、超・複雑怪奇な事情があって、それが少年を悩ませている図…という事になるかも。宮廷政治すなわち閨閥政治なので、それも、年若い者たちにとっては、ストレスになったかも知れません。

調べてみると、何かの年次儀式で宮廷に行くような時は衣冠スタイルだったそうなのですが、そのとき、元服前の少年たちは、衣冠に相当するスーツとして、どうも脇の空いた赤い上着(小葵文様)を着ていたらしい…という文章を見つけたので、まあ、こういう不思議な格好になりました。

本当はどうだったのかは知りませんので、このイラスト限りのファッションであります。

靴はよく分かりませんでした。「雨が降ったときはどうするんだろう」とは思いましたが。もしかしたら、あのナップザックみたいな白い布靴は室内専用で、外を歩くときは、小さな浅沓を履いたのかも知れません…^^;

で、この年齢なので、多分ミズラを結っておっただろう、と言う事で、ミズラをくっつけてみる。

背景は、観光で京都御所に行ったときのケータイ写真の加工です。

…今回は、このあたりで…^^ゞ