忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

井筒俊彦研究ノート

【2009.1.4追記】今年に入って、画像も内容もひときわ気に入った記事:

ひとつながりhttp://plaza.rakuten.co.jp/opektal/diary/200901030000/

立体幾何の玉造をやってらっしゃる『真理探求と歴史探訪』さんより。

何となく、井筒氏の言う、極めて緻密な構造過程…言語アラヤ識(空海の大日如来)が立ち上がる瞬間というのは、幾何イメージで言えばこんな風かな…と、想像してみるのでありました。

意識宇宙の発振の前の「無極」~「ゼロポイント」のイメージは、さすがに想像外…


テキスト=井筒俊彦・著『意識と本質』

・・・井筒氏が描くところの意識構造モデルより思索・・・

◆ゼロポイント=究極の根源(逆さ円錐体の頂点)
「元型」エネルギー未発の場。

◆深層(1)無意識領域=ゼロポイントの上に広がる逆さ円錐体の浅い部分
「元型」エネルギー初発の場。「易」でいう「無極」。

(コメント)

井筒氏は、深層(1)/深層(2)の境界について、「易」哲学で言うところの「無極而太極」の、次元転換の地平であると説明しています。「有」の究極の面である「空」。空海にとっては全存在界生起の始点にある、「法身」であるところの根源的コトバ(絶対無分節のコトバ)。

この存在界一切の深秘コトバ、つまり「空/法身/阿字真言」を、空海は大日如来のイマージュとして捉えた・・・と理解。

◆深層(2)言語アラヤ識=唯識哲学が説くところの「種子」領域
「元型」エネルギー分節の場。「根源形象」の始原。
また「元型」的自己分節/自己展開の始原。「易」でいう「太極」。

(コメント)

井筒氏は、この深層(2)の領域に切り込む哲学として、東洋哲学の伝統にある深層意識的言語哲学(言語観)の可能性を議論している。空海の阿字真言、陀羅尼、マントラ、イスラームの文字神秘主義、カバラ文字神秘主義など。言語呪術のよって来たる処であり、「みだりに神の名を唱えてはならぬ」という、一見「未開人」的な体験知の現場である、と理解。

・・・ちなみにユング派心理学者ヒルマンが、この「種子」の領域を「コトバの天使学」として議論しているが、これは構想のみにとどまり、それ以上の議論はなされていないらしいです(『意識と本質』著述の時点)。

深層(2)はまた、無時間的運動の場でもあり。全てが共時(同時)的に現成。ここで起こるのは時空的過程ではなく、「構造的過程」である、と井筒氏は言います。

・・・幾何学的認識の場、という事でありましょうか。「太極」を起点に無限増殖・展開する複素次元として描かれる、極めて緻密な複素幾何学とも言うべきもの・・・

存在「元型(セフィラ)」から成る独自の超現実的世界をカバリストは直観し、それをセフィロトとして構造化。空海の真言密教と比較すれば、これは「アレフ」真言であると言える、と井筒氏は言います。阿字真言より、語音象徴主義をさらに極端に推し進めたものである、という説明があり。

この深層(2)に現成した「セフィラ」元型は、中間層の「ある想像的地平」において、特殊なイマージュとして自己顕現。そこで人は、事物の「本質」を覚知する、というのであります。うむ、これはまさに複素解析です・・・

◆中間層(M領域)=想像的イマージュの「場」。微細体。
「元型」および「シンボル(象徴)」の構築および分節の場。意味分節が想像的イマージュに結晶する領域。

シャーマンのイマージュ体験や、曼荼羅イメージなど。この中間層は、「無限に感じる」ほどの広大な領域に渡って広がっていると言われています。神話・伝説といった説話的自己展開バージョンと、曼荼羅図などのシンボル・図形的自己展開バージョンとがある、という説明。

一般的には、中間層に上昇してきた「意味分節」には、即物的なものと非即物的なものとがあり。経験的事実性に裏打ちされた即物的なものの大多数は、即物的イマージュとなって結晶し、そのまま中間層を素通りして、表層意識に現れる。人はこれを物事の「本質」として認知する・・・。

一方、純粋に非即物的なものは、非即物的イマージュとなって結晶し、広大な中間層における一種の「想像的空間(イマージュ場)」を作る。これは、セフィロト構造化の例でも述べたとおり。逆に、「本質」として認知される即物的イマージュが、中間層に想像的空間(イマージュ場)を作る場合もある。例えば、仏教の蓮の花や、クンダリニー・ヨーガの蛇など。

即物的・非即物的のいずれにせよ、この中間層で一種のイマージュ場をつくる。表層意識から眺めるとき、こうしたイマージュ場は、「象徴的性格」を帯びたものとして認知される。要するに中間層は、一切を「想像」化する、特殊な意識空間なのである・・・という事。

(コメント)

自己展開という性質上、この中間層で時空(時間と空間)の認識が同時に発生する、と見てよさそうです。代数学的認識がようやく生まれる場、と呼びたいところ。

おそらくその中で、人間の意識は、民族や環境に応じた言語展開方程式によって、釣竿で魚を釣り上げるかのように、深部から浮き上がってきたイマージュを拾い、言語化されるところの伝統的な概念フィールド、または「想念的現実(=常識とも言う)」を、表層意識の基底部として構成するのであろう、と考えられます。

・・・「思考は言語によって構成される」。ゆえに、この広大な中間層は、民族文化を発生する始原でもある、と申せましょうか。

そこで、言語方程式が拾えなかった雑多なイマージュは、理解不能な妄想として捨てられ、再び中間層の中に漂流するのであって・・・可能性にとどまっているこれらの要素を、再び拾い上げて活用しようとするのが、神秘家であったり、呪術師であったりするのかと・・・。

代数学的認識である以上、普通の人間は、釣り糸(認識感覚)はせいぜい表層意識の底辺部までの長さであり、1本しか持てない・・・として・・・呪術師やシャーマンになると、別の認識方法(超感覚)が発生するため、この釣り糸は2本になると考えることも出来ます。2本目の釣り糸は、おそらく、「とても長い」のです。

表層意識に居て、言語(またはイマージュ)を限りなく深くするという事は、この中間層の領域をほじくり返そうとする試みに他ならない、と申せましょう。即ち、中間層の奥まで届くほどの長い釣り糸を垂らそうとする試みでもあり・・・これは芭蕉の俳句などの「詩的認識の拡大」に見られるところであります。

◆表層=表層意識。普段の我々の意識が活動する場。
妄想や幻想を「現実」から区別し、切り捨てるという意識判断が働く。意識の逆さ円錐体で言えば、円底の部分。無数の意味分節が、既に成されているところ。

(コメント)

表層だけの認識は、浅いレベルの意識であるという事らしい、という事で。目の前に展開する出来事に、いちいち反応し、かつ動揺してやまぬ「場」・・・と理解。ある程度の厚みのある「層」を構築しているのが面白いところで、因果関係を含めての認識、という意味が込められている、と思われました。いわゆる科学的認識の世界、「フラットランド」とは、この表層意識で構成される「現実」の事なのだと理解できます。

この表層における「現実」が、一般的に我々の生きられる現実であるという共通認識がある以上、これをひっくり返すのは、なかなか容易ではないと申せましょうか(自分にしても、フラットランドの方が「現実感」があるように思っています。これはニュートン以来の近代科学の独壇場、でもありますから・・・)。

PR

制作プロットのメモ「百鬼夜行」

第二部タタシマ@第八章「百鬼夜行」プロット

日付は全てストーリー上の架空の旧暦のもの

■08/17■

(1)宮中が舞台。叡都王が明日香姫に割り当てられた部屋(縁側)を訪問。話題が、観月宴の時の化け猫騒動の話になる。こっそりと叡都王を見張って忍び込み、会話を盗み聞きしていたネコマタ・ハイネ、「猫の剥製」の話題が出た所で、失神しそうになる。相棒のタスキが支える。

(2)薬務に関する上申は女官取次。女官をやっている明日香姫の姉・蓮姫は、宮中の奥の方で大忙し。宮中の奥では、上役に当たるカモさんや綾敷太政大臣、ほか重役たちが書類選考の業務。カモさんはいい加減に居眠り(観月宴の調査結果の検討で疲れていたのもある)

(3)蓮姫たち女官が頻繁に書類を持って来る。蓮姫は若手の石神井さんに思いを寄せているが、その石神井さんは典型的な「そっち方面には疎い、キマジメ男」で、なかなかピンとこない。一方で、その事務のやり取りを観察していた綾敷太政大臣は目ざとく「ピコーン」と気付いていて、宮廷内の勢力図の流れ含めて、カモさんと検討。

(4)雨が降り始める。やがて本降り。叡都王の上申が、明日香姫の手を通じて書類選考(除目に関する)の場へ。ちなみに、その場に居合わせた女官たちは、叡都王と明日香姫のやり取りを眺めて、「お似合いの二人」と噂する。

(5)その日の夕方、暴走族・恐龍団の暴走事案が持ち上がる。都大路が、暴走馬と不良貴族子弟たちの乱暴にさらされて、人々が難儀。叡都王を含む若手の役人たちが鎮圧のため出動。

(6)叡都王と若手役人の1人とで衝突、トラブル。その若手役人はかつて明日香姫へ熱心に求婚の歌を送っていたが、伊勢暴動に関連して取りやめになっていた。その後釜みたいな形で叡都王が現れて来たので嫉妬、この機に、叡都王を落馬させて怪我させようとした。

(7)叡都王、反撃。ひっそり付いて来ていたのが暗殺専門カルト系統の忍者。その忍者が若手役人1人を急襲して呪術的に始末する形。好機なので、叡都王を神格化し、その神威でもって、その役人を粉々に粉砕する。

(8)異次元の物騒な呪術の気配に、ハイタカたち忍者が調査に動く。都大路の暴走族たちで大騒ぎになっていて、雨脚も激しく気配がつかみにくいが、すぐに叡都王が次元を開いて出て来たので気付く。叡都王は異様な雰囲気を纏っていて、大量の血(大量出血があったらしい)の気配が漂っている。

(9)叡都王を追跡してみると、叡都王は、祖母の邸宅へ引っ込んでゆく。普通では無い疲労の気配。ハイタカ・亮・犬上たちは、伊勢暴動の際の異様な呪術(星の呪術の類)と似たものが進行していたのではないかと推測を付ける。

(10)雨上がりの夜。ハイタカ忍者たち、叡都王が活動していたあたりを調査するが、さして手掛かりになるモノは出ず。そのうち、亮が、持ち前の直観力でもって、瀬都に掛かっていた星の呪術の、いままで注目されていなかった要素に気付く。現人神の要素。

(11)さっそく、カモ邸にて検討。ほどなくして、別の調査に出ていたタスキとネコマタ・ハイネが合流。大尊教(実際に影響力を振るっているのは、工作部隊とされている光連衆)のほうで、怪しげな剥製が製造されていたことを報告。(実はそこの部署のリーダーは、剥製を作るのが趣味という危険人物。甲斐国での剥製騒ぎにも関与)

■08/18■

(1)宮中、除目会議。暴走族取り締まりについても評価項目に入れる。叡都王は休暇。

(2)叡都王は本日は休暇なのに、その日の日付で、暴走族取り締まりの実績の報告を含めた上申がされている。綾敷太政大臣、不審点に気付き、文書を取り次いだ明日香姫に調査。実情判明し、カモさんと検討。伊勢暴動の際の妖異成分についての再分析になるが、さしたる内容は出ず。

(3)カモさんが妖異成分について、あれこれ考えながら帰宅すると、昨夜の報告を受けた常陸宮が、伏見からわざわざ訪問して来ていた。星の呪術について検討。瀬都に降りかかった異様な現象については、常陸宮の方が、他者視点で冷静に分析できている。

■08/19■

(1)都大路の下町のほうで、藁人形パニックが広がる。「百鬼夜行だ」という騒ぎになる。町の一角に、人体サイズの藁人形が打ち付けられていた。シッカリ調査すると、その藁人形には、バラバラになった肉片が含まれている。その肉片は、行方不明になった若手役人1人のもの。昨夜の剥製の話ともつじつまが合うので一層、不気味。

緊急的に、伏見・常陸宮へ報告。謎の攪乱団体、鬼面組の話も。ハイタカ、夕星御前を薙刀の名手と理解していて、武者修行を申し込み。しばらく伏見へ滞在。

■08/20■

不破縄将軍、綾敷太政大臣の派閥へ弾劾を仕掛ける。ついでに聖麻についての取り扱いの話も出る。光連衆は町内扇動にいそしんでいる。

■08/21■

百鬼夜行の騒ぎ(鬼面組の面々が工作と扇動)が、上流貴族の済む街区でも広がる。京極家でも血まみれの手跡などで、京極太政大臣が失神。

■08/22■

宮中に血手形の騒ぎが広がる。叡都王、回復して、宮中へ出勤。蓮姫と明日香姫の部屋にも血手形がビッシリで女官たちは怖がるが、蓮姫と明日香姫はリアリズム主義に近く冷静に観察。やがて出勤して来た叡都王と洒落た会話。伊勢暴動を通じて、特定の呪術について見聞きしていた明日香姫、叡都王が普通の様子なので不審に思う。

■08/23■

夜、鬼面組の面々、宮中へさらなる血手形を貼り付けようとして逮捕される。大尊教の教師たちと判明。前々から、巨大な特権を振るい宮中からは煙たがられていたので、この際に大尊教を大胆に手入れする方向で、重役たちの中で方針が決まってゆく。

■08/24■

緊急閣議、大尊教の中で鬼面組にかかわった者たちをまとめて逮捕するため、武士メンバーも居る捜査部隊を入れる事を決定。大尊教のほうは、不当弾圧だと抗議するが、あえなく撃沈。大尊教の施設の大捜索が開始。

■08/25■

不破縄将軍の討伐隊、大尊教へ討ち入り。ほかの捜索隊も入るが、大尊教にさらなる重罪をかぶせようとする裏分子たち=光連衆が大暴れ、特に紫銅が、大量殺戮にいそしむ。国家反逆罪も加わり、大尊教の解体は決定的になる。

なお紫銅は、将来の禍根となることを予期して、大尊教の大教主を殺害。その折に、雨竜島を経由してもたらされた「玉手箱」の話題が出る。情報をしぼり取り、紫銅らは、「玉手箱」が吉備国の鬼ノ城へ運ばれる予定であるということを察知する。

紫銅を含む光連衆のグループ、大尊教の施設が完全に爆発炎上する前に脱出、ひそかに鬼ノ城を目指して走り出す。別途、奴隷扱いとなっていた昔の紅蓮教団の残党たちも気付き、紫銅たちよりも前に「玉手箱」を奪おうと、つづいて動く。

■08/26■

大尊教、壊滅。宮中では報告を受けて、色々な憶測が飛ぶ。不破縄将軍は、大尊教の財宝をネコババして、私有財産を増やす。

思案:伝統とは何か

パイオニアという存在は、いつでも興味深いものです。

世界各国にそれぞれの文化伝統があるけれど、その伝統は、有名にせよ有名でないにせよ、いずれもたった一人、あるいは少数のパイオニアから始まったもの。言語や衣服の習慣を考え出すときりが無いので、身近なお菓子や商品で考えてみる…

伝統ある商品は、定番商品であり老舗商品であり、あるいは有名ブランドであったりします。

「伝統」と認められる商品と、そうでない商品との間の差とは何か?

実際にデパートや老舗を訪れて、それなりの商品を手に取って見ないと分からない…というものもあるのだと思います。その場を訪れてみる、手で触れてみる…全身の感覚を動員するということは、それ程に大きな行為。

伝統に触れるというやり方の中には、「全身の感覚を動員して味わってみる」と言う贅沢なやり方があります。その全体的な感覚に応える程の高度なクオリティを、伝統的な商品は持っている。

人間は多種多様で、しかも常に変化し続けている…その生命ゆえの、揺れ定まらぬ感覚に対して、伝統商品が常に一定のラインを超えるハイクオリティで応えているということは、実は凄いことなのです。

伝統の中で培われてきた定番商品、老舗の商品は、そのベースエネルギーそのものが、平均以上である…ということ。発酵食品やお菓子などといった、複雑なプロセスを経て生まれてくる種々の商品であっても、たいてい、外れが無い。最近は手作りで楽しむやり方も普及してきましたが、老舗や定番ゆえの伝統ブランドの価値とは、その万人向けの驚異的な品質、完成性、安定性にこそあると言えます。

伝統ブランドの品々は、ゆえに高級品としての地位を占めるものが多くなります。その高いクオリティを「これ見よがし」ではなく、ごくごく自然に、マイルドな雰囲気でこなす時、そこに本当の上品さ、文化的な洗練が生まれるのではないでしょうか。

万人が納得する高いクオリティ…それが伝統、ないし伝統ブランド商品の魅力。

最初は、どの商品もパイオニアです。駆け出しのものは、どれも若く、不安定なエネルギーに満ちて、背伸びしたり尖っていたりするもの。

ひときわ尖ったパワーに満ちる商品が、そのクオリティを徹底追求しながらも、万人向けのマイルドな雰囲気をまとってゆくことがある。それが伝統商品、定番商品となる可能性を秘めた商品だと思うのであります。

更に、クオリティを徹底追求して伝統の定番商品に至るまでには、多くの時間と熟成のためのエネルギーと、そして多くの改革刷新が重ねられている…その商品としての変遷の歴史もまた、伝統ブランドを支える魅力です。

伝統商品とそうでない商品の差は、そのような多くの改革刷新を重ねている伝統ゆえの、秘められた実績、多様な姿を垣間見ることができるかどうか…にあると申せましょうか。

何故、伝統において、改革刷新が起こるのか。それは、その時代によって、その商品に「欠陥」が生まれるゆえであると考えられます。従来の時代では欠陥がないように見えたものが、新しい時代では欠陥が明らかになる事がある。それは、「傷」とも「痛み」とも理解できます。人間で言えば「故無き欠陥、故無きトラウマ(前世からの傷・烙印)」であります。

欠陥、痛み、トラウマ…そのような負の要素は「傷」という閉塞的な状況を構成しますが、その「傷」は同時に、新たな時代を切り開く突破口としての意味を持つことがあります。

傷によって出来た裂け目を、新たな時代への入り口として活用すること、それが伝統の凄み。

ただ、新たなステージを開けるかどうかは、古いステージの状況にもよります。伝統商品は、常に一定ラインを超えるクオリティを維持してきた…その持続的・驚異的な努力が、「傷」を突破口に変える、進化のためのパワーだと言えるかも知れません。

時代の変遷は、常に「傷」をつくり、多くの努力と進化を促すものです。その努力と進化の積み重ねが、伝統なのです。故無きトラウマ…前世からの傷。人にも商品にも現われる、その不可解な傷の中に、伝統の息吹たる、多様な改革刷新のヒントが現われる…

宇宙の運行は、とどまることが無い…その不可思議。

高級品、伝統的な商品は、万人向けのマイルドな雰囲気を持っています。しかし、そのマイルドな雰囲気は、時代の変遷の中であらわになってきた、多くの傷や欠陥を乗り越えてきたもの。

人間もまた同じかも知れません。巨大な宇宙の運行から見れば、物も人間も…そして、人間社会も、ひいては国家も、変わらない。文化や社会の伝統(道徳も含めて)については、まだまだ考えてみるべき点がある…という風に思うのであります。