忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

明治用水頭首工の漏水事故

(参考知識)頭首工(とうしゅこう)とは:

コトバンク>
湖沼,河川などから,用水を取入れる農業水利施設の総称。おもに取水堰と取入れ口 (取水口) から成る。取水堰は,用水取入れに必要な水位を確保するためのもので,土砂吐き,魚道,流木路,いかだ道などをつける。また取入れ口はむだなく計画水量が取水できるような形状と配置が必要で,ちりよけ格子,土砂吐き,沈砂池などを設け,流量調整のための制水門をつける。

**********

■明治用水頭首工の漏水事故で4700haの水田に影響 全国390か所の施設緊急点検へ(農業協同組合新聞2022.05.20)
https://www.jacom.or.jp/nousei/news/2022/05/220520-58953.php

愛知県豊田市にある農業用水などを供給する取水施設「明治用水頭首工」で漏水が発生し、今月17日から川からの取水ができない状態となり、東海農政局などが対応にあたっている。金子原二郎農相は20日の閣議後会見で、この事故を受けて、全国の国営造成施設の頭首工390カ所を緊急点検することを明らかにした。

(参考知識)東海農政局サイトより「明治用水の歴史」
https://www.maff.go.jp/tokai/noson/yaso2/history.html
明治13年に完成した明治用水は、それまでの「安城が原」「五ヶ野が原」と呼ばれる荒れ地を、「日本のデンマーク」と呼ばれる優良農業地帯に変えたと言われている。元々の立地条件は、水を引きにくい台地である。溜め池に依存していたため、乏しい水を巡って水争いが頻繁に起きた土地柄であった。

■取水施設漏水、パイピング現象か 専門家「兆候つかみづらい」(2022.05.19毎日新聞)

愛知県豊田市の取水施設「明治用水頭首工(とうしゅこう)」で発生した大規模漏水で、愛知県は19日、仮設ポンプで河川の水をくみ上げる応急措置により、工業用水を供給する下流の浄水場で取水を再開した。県は同日夜から事業所への使用自粛要請を緩和したが、農業用の給水復旧のめどは立っていない。一方、専門家は漏水の原因について「パイピング現象の可能性が高い」との見方を示している。
愛知県は西三河地区9市3町の131事業所に対し、工業用水の受水停止を求めていたが、19日午後7時から段階的に再開したと発表した。通常の3割程度の利用を依頼する。

■愛知の漏水 農業用水が一部試験再開 安城・刈谷など(2022.05.25日本経済新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD2547K0V20C22A5000000/

愛知県豊田市の取水施設「明治用水頭首工」で大規模漏水が発生した問題で供給が止まっていた農業用水が25日、一部地域で試験的に再開した。明治用水を使う約4500ヘクタールのうち、25日は安城市や刈谷市の一部などおよそ1千ヘクタールに給水した。供給できる水量に限りがあるため、26日以降も地域を指定して水を使えるようにする。
(中略)
明治用水を管理する農家らの団体「明治用水土地改良区」は今後の供給先について「状況が厳しい地域はどこかなどを考えながら決めたい」としている。26日は安城市や豊田市、知立市の一部などに給水する予定だ。取水施設で仮設ポンプによる水のくみ上げ作業にあたる東海農政局は、5月中に最低限必要な農業用水の確保を目指している。
大規模漏水の原因究明に向けた動きも進んでいる。水が抜ける穴が空いたとみられる堰(せき)の川底の状況を確認するため、東海農政局は漏水している場所の周囲に土のうを積む作業を始めた。水を抜いて原因を調べ、修復方法を検討する。本格復旧の見通しは立っていない。

■愛知の漏水、本格復旧へ工法検討委(2022.05.27日本経済新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD274J90X20C22A5000000/

愛知県豊田市の取水施設「明治用水頭首工」で発生した大規模漏水を巡り、農林水産省は27日、有識者が本格復旧の方法を検討する委員会を東海農政局に設置したと発表した。漏水事故の原因究明や復旧の工法について助言を受ける。6月2日に委員が現地を視察し、同日中に初会合を開く。
取水施設では東海農政局が漏水箇所付近に土のうを積み、水を抜いて川底を確認する作業に着手している。検討委の委員が穴があいたとみられる川底の状況を視察し、漏水の原因を調べる。その後に本格復旧の具体的な工法を検討する。メンバーは名古屋大学の平山修久准教授(災害環境工学)ら6人。
東海農政局の小林勝利局長は27日の記者会見で、本格復旧の工法を検討するスケジュールについて「どこまでかかるか見通せる段階にない」と話した。
東海農政局は現在、応急措置として仮設ポンプで水をくみ上げている。小林局長は今後の措置として、ポンプを使わず通常の取水口から水を取れるようにするため、仮設構造物を造る方針を示した。取水施設の水位を上げると同時に、穴が空いたとみられる漏水箇所に水が流れないようにする。一例として、矢板を地下の岩盤まで打ち込んで水流を仕切る方法を挙げた。施工の日程は示さなかった。

■農業用水の供給再開も水が出るのは4日に1回 農家「ギリギリかな」 漏水原因の穴は未だ塞がらず(2022.05.30メ~テレ名古屋テレビ)
https://news.yahoo.co.jp/articles/1db9a7f38cbab8b15e3523df7c65900a4e09c2a8

農業用水の復旧に向けてまた一歩前進です。豊田市の取水施設で起きた漏水問題で、農業用水の試験的な給水が終わり、30日朝から地域を4つにわけ4日に一回ずつの給水が始まりました。
(中略)
水が使えるのは4日に1日だけ 暑い季節を前に不安残る/給水再開も現状水が使えるのは4日に1日だけ
(中略)
川底の穴は未だ塞がらず 調査のため周囲の水を抜く作業続く/漏水の原因とされる頭首工の川底の穴
一方、漏水の原因とされる頭首工の川底の穴については、「漏水が確認されてから2週間近くが経過しました。現在も原因とみられる穴はふさがっておらず、調査を行うために穴の周りでは水を抜くための作業が行われています」(記者)
東海農政局は一旦、穴の周りから水を抜き、調査を行うとともに6月2日には専門家を招いて、具体的な対策を話し合うとしています。
―5月30日15:40~放送メ~テレ『アップ!』より

■明治用水復旧の「期日言えない」東海農政局長/中日新聞2022年6月1日 05時05分 (6月1日 05時06分更新)
https://www.chunichi.co.jp/article/481005

愛知県の矢作川から農工業用水を引き込む施設「明治用水頭首工(とうしゅこう)」(同県豊田市)で大規模な漏水が起きた問題で、取水用の仮設ポンプを設置している東海農政局の小林勝利局長は三十一日の記者会見で「最低限必要な水量は供給できる体制になった」と述べた。
これまで、いったん断水した農業用水の供給を五月中に再開する見通しを示していた。当初の目標は達成した格好だが、ポンプをさらに増やすのは難しく、不安定な供給体制が続く。
農政局は農業用水と工業用水で合わせて毎秒八立方メートルを「最低限必要な量」としており、三十一日までにポンプ百六十二台を設置することで達成。現在は漏水の原因となっている川底の穴に水が流入しないように、土のうで川の流れを変え、穴の周りを囲む作業を行っている。
穴の状況を確認後、周囲で水をせき止める工事などを行い、水位を上げて取水口から取水できるようにする計画だが、小林局長は「現時点で具体的な期日は言えない」と、完全復旧までのスケジュールは示さなかった。

■中部日本放送株式会社2022.06.08東海地方のニュース【CBC news】
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/cbc/65616
金子農水大臣が明治用水の漏水現場を視察 影響を受ける農家の声も聴いて対応へ 愛知

明治用水の大規模な漏水の問題で8日、農水大臣が現地や農家を視察しました。
愛知県豊田市の取水施設「明治用水頭首工」では、5月15日に大規模な漏水が確認され、西三河地域の一部で農業用水と工業用水の利用が制限されています。
8日、金子農水大臣が現地を訪れ、仮設ポンプによる応急対策など、復旧に向けた作業を視察しました。
午後には、安城市内の米農家やイチジク農家の田畑を視察し、安定した水の供給を求める農家の声に耳を傾けました。
(イチジク農家)「水をたくさん毎日くださいということと、今後(果樹に)影響が出てくるので、推移を見守ってほしい(と訴えた)」
(金子原二郎・農林水産大臣)「(漏水の)原因が出てくれば、その対策に国土交通省の協力を得て積極的に取り組みたい」
また、頭首工では高さ約10メートルの「矢板」と呼ばれる鉄の板を、幅100メートル余りにわたって打ちこむ工事が始まりました。
東海農政局によりますと、工事は2週間ほどかかり、水位を2、3メートル上げ、直接、取水口から水を取り込めるようにするということです。

■明治用水漏水 川底に空洞確認される 愛知・豊田
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20220616/3000023130.html(NHK,2022.06.16)

愛知県豊田市にある取水施設で起きた大規模な漏水について、発生場所の周辺の川底で空洞が確認されたことがわかりました。原因究明などを行う委員会はさらなる調査を進めていくことにしています。
愛知県豊田市の矢作川にある取水施設で起きた大規模な漏水の影響では、農業用水が3日おきの給水となっているほか、工業用水も通常の5割ほどに給水が制限される状況が続いています。
こうした中、農林水産省は、漏水の原因究明と復旧方法の検討を行うため、河川工学や農業土木の専門家などが参加する委員会を東海農政局に設置し、16日2回目の会合を開きました。
委員会では、これまでに東海農政局が行った調査の結果が示され、漏水が起きている場所の周辺の川底で、幅およそ3メートル、高さおよそ2メートルの空洞が確認されたということです。
空洞があるのは川底が土砂になっている部分で、コンクリートが敷かれた「エプロン」と呼ばれる部分のすぐそばだということで、会議のあと委員長を務める三重大学の石黒覚名誉教授は、「エプロンの下まで空洞がつながっている可能性もあり、さらなる調査分析を進めていきたい」と述べました。

■原因の“穴”ふさがる…大規模漏水起きた明治用水頭首工 応急工事が完了 本復旧まで少なくとも2年以上か(東海テレビ2022.08.31)

大規模な漏水が発生した愛知県豊田市の明治用水頭首工を巡り、東海農政局は漏水の原因となっている「穴」をふさぐ応急工事が完了したと発表しました。
東海農政局は31日に会見を開き、明治用水頭首工で発生した大規模な漏水の原因とされる穴について、コンクリートなどでふさぐ応急工事が8月24日までに完了したと発表しました。
応急工事の完了を受け、農業用水や工業用水は通常通り供給されています。
また、漏水の原因の穴がある左岸の堰の下で見つかった複数の空洞については、セメント剤を注入し補強する工事を開始したということです。
東海農政局では施設の本復旧に向けた工事を進めていく方針ですが、完了には少なくとも2年以上かかる見通しです。

(コメント:ひとまず応急処置は成功ということで、良かったです。これからは、じっくり、修復してゆく流れだと思われます)

■今の基準より弱い構造で設計され漏水か…大規模な漏水が起きた明治用水頭首工 コンクリの継ぎ目に止水板なく(東海テレビ2022.10.01)
https://www.tokai-tv.com/tokainews/article_20221001_22150

愛知県豊田市の明治用水頭首工で起きた大規模漏水で、施設が現在の基準より弱い構造で設計されたことが漏水の原因とみられることが分かりました。
30日、名古屋の東海農政局では、復旧方法などを検討する委員会が開かれ、これまでの調査結果などが報告されました。
新たに分かった調査結果では、頭首工が現在の基準が定められる前の昭和20年代に設計されたため、コンクリートの継ぎ目に止水板が入っていなかったことなどが漏水の原因と考えられるということです。
また、60年以上耐震工事が行われておらず、施設が老朽化していたことも漏水の原因とみられています。
東海農政局は、10月から施設の本復旧に向けた工事を始める予定ですが、完了には少なくとも2年以上かかる見通しです。

■明治用水の流域、漏水越えて実りの秋に 「収穫でき、ほっと」(中日新聞2022.10.04)
https://www.chunichi.co.jp/article/557003

明治用水頭首工(愛知県豊田市)で五月に起きた大規模漏水で、田植え作業に影響を受けた同県安城市などのコメ農家が「あいちのかおり」の収穫を本格化している。水不足を乗り越えて無事に収穫までこぎ着け、喜びをかみしめている。
JAあいち中央(安城市)によると、品質検査では最高の一等と評価された。
(中略)
同JA管内(安城など五市)では例年、二千七百ヘクタールであいちのかおりを栽培していたが、水不足のため農家二十一軒、四・五ヘクタールで田植えを断念した。五月末以降は、区域を分ける「ブロック通水」や、三日ごとに通水と断水が繰り返されるなど、徐々に水が確保できるようになった。
PR

台風19号「ハギビス」記録その2

気象庁は15日、全国で甚大な被害をもたらした台風19号の名称を定める方針を決めた。台風に名前を付けるのは1977年の「沖永良部(おきのえらぶ)台風」以来42年ぶり。台風の名称を定める基準=「大規模損壊1000棟以上、浸水家屋1万棟以上、相当の人的被害」

(コメント)東日本大震災と同じような範囲で被害が出ているので、「東日本台風」になるのかなと、予想しています


甚大な被害 台風19号 75人死亡 55河川で決壊 全容は不明(NHK)

台風19号による豪雨で甚大な被害が出ています。今回の災害で亡くなった人は75人となり、堤防の決壊は、55河川の79か所に上っています。しかし被害の全容はまだ分かっていません。


75人死亡 10人不明 344人けが

NHKが各地の放送局を通じてまとめたところ、今回の台風19号で、これまでに全国で75人が亡くなったほか、10人が行方不明となっています。

死亡したのは▽福島県で28人、▽神奈川県で14人、▽宮城県で14人、▽栃木県と群馬県でそれぞれ4人、▽長野県で3人、▽埼玉県、岩手県、茨城県でそれぞれ2人、▽静岡県と千葉県でそれぞれ1人です。

また、▽神奈川県や福島県など6つの県で10人が行方不明となっています。

このほか▽33の都府県で344人がけがをしています。


堤防決壊は55河川79か所

国土交通省によりますと、台風19号による豪雨で川の堤防が壊れる「決壊」が発生したのは16日午前5時の時点で7つの県の合わせて55河川、79か所に上っています。

国が管理する河川で堤防の決壊が確認されたのは7つの河川の12か所です。

▽吉田川が宮城県大郷町粕川で1か所、
▽阿武隈川が福島県須賀川市浜尾で1か所、
▽千曲川が長野市穂保で1か所、
▽久慈川が茨城県常陸大宮市の富岡、塩原、下町でそれぞれ1か所、
▽越辺川が川越市平塚新田と埼玉県東松山市正代でそれぞれ1か所、
▽都幾川が埼玉県東松山市早俣で1か所、
▽那珂川が茨城県那珂市下江戸、常陸大宮市野口と下伊勢畑でそれぞれ1か所決壊しました。

これらの12か所についてはさらに川の水があふれないよう、コンクリート製のブロックを設置し、水を遮るシートで覆うといった応急的な補修工事を行ってるということです。

7つの県が管理する合わせて51河川、67か所でも堤防の決壊が確認されています。

宮城県は17河川20か所です。

▽新川が丸森町で1か所、
▽内川が丸森町で1か所、
▽五福谷川が丸森町で1か所、
▽斎川が白石市下川原で1か所、
▽半田川角田市で1か所、
▽高倉川が角田市で1か所、
▽渋井川が大崎市古川渋井で1か所、
▽身洗川が大和町落合桧和田で1か所、
▽小西川が大和町鶴巣幕柳で1か所、
▽名蓋川が大崎市古川矢目で3か所、
▽照越川が栗原市築館で2か所、
▽荒川が栗原市築館で1か所、
▽石貝川が登米市津山地区で1か所、
▽熊谷川が栗原市志波姫で1か所、
▽富士川が石巻市針岡で1か所、
▽水沼川が石巻市水沼で1か所、
▽砂押川が利府町沢乙で1か所、決壊しました。

福島県は16河川23か所です。

▽宇多川が相馬市の北飯渕と西山でそれぞれ1か所、
▽阿武隈川が矢吹町の陣ヶ岡と中沖でそれぞれ1か所、鏡石町諏訪町で2か所、
▽広瀬川が伊達市月舘町下手渡で1か所、
▽滝川が伊達市梁川町二野袋で1か所、
▽濁川が福島市郷野目で1か所、
▽安達太良川が本宮市本宮で1か所、
▽藤田川が郡山市で1か所、
▽社川が白河市表郷と棚倉町一色でそれぞれ1か所、
▽藤川が会津美里町橋丸で1か所、
▽三滝川が新地町福田で1か所、
▽上真野川が南相馬市鹿島区橲原で1か所、
▽水無川が南相馬市原町区高倉で1か所、
▽太田川が南相馬市原町区益田で1か所、
▽小高川が南相馬市小高区小屋木で1か所、
▽川房川が南相馬市小高区川房で1か所、
▽夏井川がいわき市の平鯨岡と平下平窪と小川町関場でそれぞれ1か所決壊しているのが確認されました。

栃木県は9河川12か所です。

▽秋山川が佐野市の赤坂町と大橋町でそれぞれ1か所、
▽黒川が壬生町上稲葉で1か所、
▽荒井川が鹿沼市野尻で1か所、
▽三杉川が栃木市下岡で1か所、
▽思川が鹿沼市久野で1か所、
▽出流川が足利市奥戸町で1か所、
▽永野川が栃木市片柳と栃木市薗部町でそれぞれ1か所、
▽蛇尾川が大田原市北大和久で1か所、
▽荒川が那須烏山市小倉と那須烏山市藤田でそれぞれ1か所、決壊しました。

茨城県では4河川6か所です。

▽藤井川が水戸市の藤井町と成沢町でそれぞれ1か所、
▽久慈川が常陸大宮市小貫で1か所、
▽里川が常陸太田市茅根町と福地町でそれぞれ1か所、
▽浅川が常陸太田市松栄町で1か所、決壊しました。

埼玉県では2河川2か所です。

▽都幾川が東松山市神戸で1か所、
▽新江川が東松山市古凍で1か所、決壊しました。

新潟県では2河川2か所です。

▽魚野川が南魚沼市姥島新田で1か所、
▽矢代川が上越市西田中で1か所、決壊しました。

長野県では1河川2か所です。

▽麻績川が麻績村宮の下で2か所、決壊しました。


住宅の浸水被害 少なくとも1万3000棟以上

NHKが各地の放送局を通じてまとめたところ、台風19号の影響でこれまでに全国で少なくとも1万3000棟以上の住宅が水につかり、1100棟以上の住宅が全半壊や一部損壊の被害を受けました。

このうち▽床上まで水につかったのは長野県や栃木県など16の都県で7394棟▽床下が水につかったのは静岡県や埼玉県など21の都県で6509棟となっています。

また、▽全半壊の被害を受けた住宅は千葉県など7つの都県で77棟▽一部損壊が東京都や神奈川県など21の都道県で1038棟となっています。


土砂災害 19都県で170件

国土交通省によりますと、台風19号による豪雨で発生した土石流や崖崩れなどの土砂災害は、15日夕方の時点で、少なくとも19の都県で170件発生しているということです。

今回の台風による豪雨では、群馬県富岡市で裏山の土砂が崩れて住宅に流れ込み、2棟の住宅に住んでいた3人が死亡するなど各地で土砂災害が相次ぎました。

都県別では▽埼玉県が最も多く55件、▽静岡県で15件、▽岩手県と長野県、それに新潟県で12件、▽山梨県で10件、▽群馬県で5件などとなっています。

台風19号「ハギビス」記録その1

【台風19号】異常な降水量、防水施設の想定も「防災能力追いつかず」(産経新聞)

台風19号の通過による猛烈な降雨で各地では堤防が決壊するなどして河川が氾濫。貯水量が増えたダムは流入量と同じ水量を下流に流す「緊急放流」を行うなど重大な事態が相次いだ。専門家は「気候が大きく変動し、20世紀に想定した降雨をはるかに超え、防災施設の能力が追いつかない状況」と背景を説明する。

国土交通省によると、国や県が管理する少なくとも計17の河川で堤防が決壊。赤羽一嘉国交相は、13日朝の省内の災害対策本部会議で「決壊は今後も増える可能性がある」とした。長野市の千曲川では堤防決壊により住宅地で大規模な洪水が起き住民らが孤立した。

ダムでは急速に貯水量が増え、12日夜前後から緊急放流を実施。荒川水系の二瀬ダム(埼玉県)や相模原市の城山ダム、茨城県の水沼ダム、栃木県の塩原ダムで相次いで行われ、下流域で水位が増す恐れがあることから国や自治体が警戒を呼び掛けた。

大規模災害対策をめぐり国が進める「国土強靱化」では今年度、昨年発生した西日本豪雨を教訓に、河川堤防の強化と迅速な住民避難を重点課題とされた。大きな被害が懸念される全国の河川では、堤防の強化やかさ上げを急ぐ一方、自治体に対して、最大級の被害を想定してハザードマップを作成し防災訓練をすることなどを促している。

水害対策は、各河川ごとに水量を想定し、人命や経済面などの重要性をも加味した上で優先度を決め、整備が進められてきたが、水防などに詳しい新潟大の安田浩保准教授(河川工学)は「想定をはるかに超える極端な降水が同時多発的に起こることで、水があふれ出した」と指摘する。

安田氏は、日本の水防について「世界的に見ても高水準で工事の技術も高い」と分析。ただ、「想定した施設の能力が現実にそぐわなくなっている。計画中の工事を一刻も早く完了させ、降雨や浸水の想定を改めて進め、予測の精度もあげるなど、各方面で対応を急ぐ必要がある」と強調した。


八ッ場ダム、一気に「満水まで10m」…台風で54m上昇(読売新聞)

国が来春の運用開始を目指し、今月1日に貯水試験を始めた八ッ場ダム(群馬県長野原町)の水位が、台風19号による大雨で急上昇した。国土交通省関東地方整備局の速報によると、13日午前5時現在の水位は標高573・2メートルとなり、満水時の水位(標高583メートル)まで10メートルほどに迫った。台風によるダムの被害は確認されていない。

八ッ場ダムでは、満水にした後に最低水位の536メートルまで下げていき、ダム本体や周辺の斜面の安全性を確かめる試験湛水(たんすい)が始まっている。国交省は、最高水位に達するまで「3~4か月かかる」とみていたが、周辺では11日未明から13日朝までに累計347ミリの雨が降り、山間部から流れ込んだ水でダム湖の水位は約54メートルも上昇した。水没予定地に残された鉄橋も11日時点では見えていたが、完全に水の底に沈んだ。

満水時の水位に近づいたことから、国交省は「今後は水位維持の操作に移る」としている。


日降水量の国内最高記録(共同)

大型の台風19号は関東を縦断して福島県付近から太平洋に抜け、13日正午の観測で日本の東で温帯低気圧に変わった。気象庁によると、神奈川県箱根町では12日の降水量が国内最高記録を更新。そのほかの地域でも各地の観測史上1位の記録を相次いで更新、大雨の記録を塗り替えた。

神奈川県箱根町では12日の降水量が922.5ミリに達して国内最高記録を更新した。従来は高知県馬路村で2011年7月19日に観測された851.5ミリが1位だった。

気象庁によると、他に12日の日降水量は静岡県伊豆市が689.5ミリ、埼玉県秩父市は635.0ミリ、東京都檜原村は602.5ミリ、静岡市葵区は597.5ミリ、相模原市緑区は595.0ミリで、各地点で観測史上1位の記録を更新した。

13日は岩手県普代村で1時間に95.0ミリの雨が降り、同地点の史上最高記録となった。

降水量の観測史上1位を記録した観測点は12時間降水量で宮城県丸森町(13日午前1時半に517.5ミリを観測)など120地点、24時間は茨城県北茨城市(13日午前0時40分に457.0ミリを観測)など103地点。過去に経験したことがない雨に襲われた人が多数いたことがうかがえる。

最大瞬間風速は12日に東京・神津島で44.8メートル、横浜市中区と東京・葛西臨海公園で43.8メートル、羽田空港で42.7メートル、東京都心部で41.5メートル、千葉市中央区で40.3メートルを記録した。

台風19号は温帯低気圧になった時点で中心気圧980ヘクトパスカルだった。12日午後6時に「大型で非常に強い台風」から「大型で強い台風」に変わり、13日午前3時に「大型の台風」に変わっていた。


台風19号の名前「ハギビス(Hagibis)」は、フィリピンが提案した名称で、「すばやい」という意味の言葉が由来