忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

読書:意識と存在

お勧めの本/井筒俊彦『意識と本質』(岩波文庫1991)

井筒は、「意識と本質」とは何かという普遍的で根源的な問題に関する広範囲にわたる多言語資料を読み解くことで、古代ギリシアから、キリスト教世界、ユダヤ教、ヒンドゥー教、イスラーム、さらには中国をも含めた、全世界的な諸宗教・哲学言説を見通し、まったく新しい比較宗教学、思想史を提示する。本書は決してやさしくはないが、学問とは、かくも深く難しいことを思い知らせてくれる一方で、一人の学者がこのような学識を備えることができるのかという驚嘆も与えてくれる稀有な書といえる。私がイスラームに根本的な興味を持つきっかけになった書であり、個人的な思い入れもあいまって推薦する次第である。

――『科学と宗教 対立と融和のゆくえ』(中央公論新社2018、日本科学協会・編)「第5章イスラームと科学技術、三村太郎」


「意識と存在」という同テーマの2冊の本を読書しました。特に引き込まれた文章を、メモ。

『意識と本質』井筒俊彦・著(岩波文庫)より

禅の覚知に現成する「真如」とは、決して絶対無分節、すなわち「無」だけではない。ここでの無分節は、「無」でありながら――というよりむしろ、真に深い意味での「無」であるという、まさにそのことによって――限りない分節、つまり「有」なのである(「無一物中無尽蔵」)。
そしてまた逆に、それらの限りない分節の「有」が、そのまま無分節でもあるのだ。(正勤希奉、問う、「如何なるか是れ諸法の空相」。師曰く「山河大地」。)
「諸法の空相」それ自体にほかならぬこの山河大地は、その空相において己の分節を否定する。が、それらが現に山河大地、すなわち存在分節、である限りにおいては、それらは互いに相通し、透明であり、無礙である。
「本質」で固めてしまわない限り、分節はものを凝結させないのである。内部に凝結点をもたないものは四方八方に向かって己を開いて流動する。すべてが、黄檗のいわゆる「粘綴(ねんてつ)無き一道の清流」(どこにもねばりつくところのない、さらっとした一道の清流)となって流れる。「粘綴(ねんてつ)なき」この存在分節の流れは、ものとものとを融合させる。
華厳哲学では無「本質」的に分節された事物のこの存在融合を「事々無礙」という。黄檗はそれを「虚空」と呼ぶ。分節即無分節の意である。

『意識と存在の謎』高橋たか子・著(講談社現代新書)より

(高橋氏の談話)私はこれまで多種多様な人々に出会ってきましたが、大別すると、表層における分節の少ない、つまり粗雑な人々と、数え切れないほどの分節のはたらく人々とがあり、後者の方が、直面している現実をかなりきちんと見る。表層がきわめて細分化している人々と言ってもいいが。

分節即無分節の究極が、「虚空」。能狂言の舞台理論「花・幽玄」とかなり共通するところがあるなあ、と感心しました。微粒子的感覚とか、感性とか、緻密な思考は憧れですね^^

意識の構造を、「根源無(ゼロポイント)」の上に咲く蓮の花(上側へ向かって開く円錐形)として捉えているところ、なるほどなるほど…と、うなづき。

※自分が想像している意識構造は、ゼロポイントの位置も含めていささか異なるのですが、これはイメージにも個人差(偏見&思い込み)がある、という程度のもので、学生時代の専攻内容や、現在やっている占いの影響が大なのかも知れません^^;

2冊の本を読んで感じたのは、心理学及び哲学で言う「分節」は、数学で言う「微分・積分」に非常に似ている(或いは同じプロセスを違う言葉で捉えているだけ?)…ということです。「意識」が描いてゆく「存在の軌道」というものがあって、それがどれだけ緻密で精妙なカーブを達成できるのかは、分節の微細化とその再構成の巧みの度合いによるのだ…と、解釈しました。

あと、面白いと感じたのが『意識と存在の謎』に書かれていた「意識の中間層」のお話でした。「意識の中間層」、ここはちょうど夢の中で到達する魔境、迷宮的な領域に当るところで、レム睡眠~ノンレム睡眠の深度と同調しているのではないかという説明が出ていました。

そして、脳幹は生命の座であり、同時に死の座であり、ノンレム睡眠の中でも最も深い〈最熟睡〉に向かうときには、意識が脳幹に向かって沈んでゆくのであろうという話。

※最熟睡=臨床的には5分~10分、長くても15分程度、断続的なものらしいです。臨床データ(睡眠時の脳波)をじっくり観察してみる限りでは、最熟睡という名に似合わず、生命信号がシステマティックに行き交っているような感じです。

「死」に向かうときも、意識が脳幹に向かって収斂してゆくのであり、最深部、すなわち脳幹へ向かって辿っていく終極の意識のルートが、臨死体験者によって記憶され、報告されている訳です。

ただし、その記憶が中間層~最深層のどの部分なのかは、誰にも分からないです。臨死体験者の場合、程度の差はあれど相当に深いレベルまで意識降下しているのは確実で、その後に人格が急変するというのも、普段は意識する事も無かった生命の深層部分を、まざまざと「経験」した結果ではないかと思われます。

意識の表層~中間層における迷いや煩悩が余り無い、またはごく淡いものであるために簡単にブロックを解除できて、スマートに中間層を通り抜けられる人は、特に臨死局面で無くても、すぐに最深部に到達するらしいという話が出ていました。もしかしたら、普通に目が覚めていても、最深部(=無念無想界)に到達できる人もいるのかも知れません。

何とは無しに、広漠たる「生死の海」という言葉をしみじみと思いました。

PR

抜粋覚書:萩原朔太郎「詩の原理」より

萩原朔太郎「詩の原理」より「結論」の部分を抜粋覚書


島国日本か? 世界日本か?

西洋の近代思潮が叫ぶデモクラシイは、明らかに貴族主義の相対である。即ち貴族主義と民衆主義とは、同じ一つの線の上で、互に敵視しながら向き合っている。しかもデモクラシイが求めるものは、貴族主義に代わっての政権であり、民衆自身の手に権力を得ようとする叙事詩的エピカルな精神の高調である。そしてあの自由平等の高い叫びは、それ自ら権力への戦闘意識に外ならない。故ゆえに彼等のデモクラシイは、言わば「逆説されたる貴族主義」で、本質上には同じ権力感の線で、他の反対者と向き合っているのだ。自由主義もまた同様であり、彼等にあっては形式主義と相対し、同じ叙事詩的エピカルの線に立っている。

然るに日本人のデモクラシイは、そうした相対上の関係でなく、気質の絶対的な本性に根づいたものだ。日本には原始からして、一も貴族主義や形式主義が発生してない。第一日本の詩の歴史は、無韻素朴な自由詩に始まっている。(一方で西洋の詩は、荘重典雅な形式的の叙事詩エピックに始まっている。)日本では古来からして、あらゆる文化が素朴自由の様式で特色している。西洋の文化に見るような、貴族的に形式ぶったものや、勿体もったいぶったものや、ゴシック風に荘重典雅のものやは、一も日本に発育していない。皇室ですらが、日本は極きわめてデモクラチックで――特に上古はそうであった――少しも形式ぶったところがなく、陛下が人民と一所に起臥きがしておられた。一方に西洋や、支那しなや、エジプトやでは、荘重典雅な皇居の中で、あらゆる形式主義の儀礼の上に、権力意識の神聖な偶像が坐っていた。

だから日本には、外国に見るような堂々たる建築や、壮麗にして威圧的な芸術やは、歴史のどこにも残っていない。(すべての建築美術は、本来リズミカルのものであり、権力感情の表現されたものである。)日本では皇室や神社の如き、最も威圧的に荘厳であるべき物すら、平明素朴の自由主義で様式されている。殆ほとんど文化のあらゆる点で、日本にはクラシズムが全くなく、そうした精神の発芽すらない。日本に於ける形式主義は、すべて支那からの輪入であって、しかも外観上のものにすぎなかった。(支那人はこの点で、日本人と最も箸るしいコントラストである。)

かく日本の文明が、上古から自由主義と素朴主義で一貫しているのは、民族そのものの本質がデモクラチックで、先天的に貴族主義の権力感情を持たないからである。しかもこうした日本人のデモクラシイや自由主義やは、西洋近代思潮のそれの如き、相対上の反動ではなく、絶対上の気質にもとづくものであるから、日本の過去の歴史には、決して外国に見るような革命が見られなかった。革命とは、自由主義やデモクラシイやが、他の貴族主義に対して挑戦ちょうせんするところの同じ権力感情の相対する争闘だから、始めからその権力感情の線外に居る民族には、もとより革命の起る道理がない。日本人は生れつき平和好きの民族で、自由や平等やの真精神を、相対上の主義からでなく、気質上の所有として持っているのだ。

然るに西洋人は、この点で吾人を甚はなはだしく誤解している。西洋人の思惟によれば、日本人は戦争好きの国民であり、軍国主義と武士道の典型であると考えられている。もちろん近年に於ける日本は、政府の方針から多少軍国的に導かれた。またその同じ教育から、多少或あるいは国民が好戦的になったか知れない。しかし国民性の本質が、内奥に於て如何にその外観とちがっているかは、かの日清・日露等の役に於ける兵士の軍歌(雪の進軍と、此処ここは御国を何百里)が、歌曲共に、哀調悲傷を極めているに見ても解る。一方でドイツの軍歌「ラインの守」が、いかにリズミカルで勇気に充ち、威風堂々としているかを見よ。日本人がもし真に好戦的だったら、ああした哀調悲傷の歌曲は、決して行進の軍歌として取らないだろう。

さらにより大きな誤謬は、日本人の武士道に対する偏見である。確かに日本人の武士道は、社会の或る一部である、少数の武人の中に発達した。それは確かに著るしく、世界的に異常のものであるかも知れない。けれども一般の民衆は、この点の教養から除外され、全然武士道的な精神をもっていない。そしてまたこの点でも、日本人は世界的に著るしく、特殊な例外に属している。なぜならば西洋では、今日尚なお民衆がその「紳士道」を有している。そして紳士道は、正しく騎士道の変化であって、言わば資本主義の下に近代化した武士道であるからだ。然るに日本に於ては明治の変革と共に武士が廃すたり、同時に武士道そのものが消えてしまった。なぜなら日本の民衆は、この点での教養を過去に全く持たなかったから。日本の武士道は、少数の武士にのみ特権されて、西洋に於ける如く、平民の間に普遍してはいなかったのだ。

何故に日本では、武士道が普遍しなかったろうか。これ日本に於ける戦争が、古来すべて内乱であり、人種と人種との衝突でなく、少数武士の権力争いにすぎなかったからだ。これに反して外国では、戦争がすべて異人種との争いであり、負ければ市民全体が虐殺されたり、奴隷に売られたりされねばならなかった。故に支那や西洋では、都市がすべて城壁に囲まれており、市民は避けがたく戦争に参加した。のみならず一般の農民や民衆やも、常に外征に徴発され、兵士として戦場に送られねばならなかった。

故に西洋に於ては、武人的精神が早くから民衆の間に普及していた。農民や市民ですらも、その必然の経験からして、何等か武士道的な精神に触覚していた。これによって西洋では、封建社会の亡ほろびた後にも、尚その騎士道の精神が、新しき紳士道の様式で遺伝された。実に西洋の文明は、近代のあらゆるデモクラシイと女性化主義フェミニズムにもかかわらず、その紳士道を尊ぶ精神からして、本質上でいかに貴族主義のものかが解る。これに反して日本は、封建と共に武士道廃り、平民の時代に入って全く貴族主義の精神を失喪した。今日の日本が言う「紳士」とは、気概なく品性なき、成金的醜劣の人物の称呼であって、西洋のゼントルマンと根本的に別種である。かくの如く西洋では、民衆一般が武士道的で、権力感的なるエピカルの精神を気質している。故にその文明の特色は、本質上に於て著るしく貴族主義である。試みに日本の音楽と西洋の音楽と、日本の歌舞伎劇と西洋の古典劇とを比較してみよ。音楽でも劇でも、すべての西洋のものは上品であり、気位が高く、権威感があり、何等か心を高く上に引きあげ、或るエピカルな、高翔こうしょう感的なものを感じさせる。これに対して日本の音曲おんぎょくや演劇やは、どこか本質上に於て賤いやしく、平民的にくだけており、卑俗で親しみ易やすい感がする。特に日本に於ても、江戸時代の平民芸術はそうであり、卑俗感が特別に著るしい。中世以前に於ける武家文化や公卿文化の芸術は、その貴族的なことに於て、高翔感的なことに於て、西洋現代のものとやや一致している。

西洋文明の特色たる、この貴族主義的の精神は、必ずしも芸術ばかりでなくして、他のあらゆる文化一般に本質している。第一その科学、哲学、宗教、芸術等に於ける、西洋流の言語感そのものからして、何となく或る威厳的な、勿体ぶった、歴々のものを感じさせ、或る崇高な権威の方へ、意志を高く飛翔させる。そして古来の日本文化には、殆どこうした貴族感がないのである。特に江戸時代に於ては、芸術家が芸人の名で呼ばれたほど、文明の本質が非貴族感的となり、デモクラチックのものに沈下していた。今日西洋人の中にあっては、アメリカ人が最もデモクラチックである。――したがって日本人に最も接近させられる――であるけれども、彼等の極端なるジャズバンドの音楽でさえ、日本俗謡の八木節や安来節の類に比し、尚遙に貴族感的で、どこかに*シルクハットや燕尾服を着たところの、儀礼正しき紳士道を聯想れんそうさせる。

こうした西洋の文化や文芸やが、日本に移植された場合に於ては、いつもその本質が変ってしまって、根本に於ける叙事詩的エピカルの精神を無くしてしまう。特に就中なかんずく、文学はそうであって、明治以来、外国から移植された一切の文芸思潮は、一も日本に於て正解されないばかりでなく、文学そのものが変質して、全く精神の異ったものになってしまう。元来明治の文壇と称したものは、江戸末期に於ける軟派文学の継続であり、純然たる国粋的戯作げさく風のものであったが、これが延長なる今日の文壇も、本質に於て昔と少しも変っていない。そこには何等叙事詩的エピカルの精神がなく、日本的のデモクラシイと、俳句趣味とがあるのみである。

一般の場合を通じて、西洋人は青年期に抒情詩を書き、中年期に入って叙事詩人となる。一方に日本人は、若い年の時代に歌人であり、やや年を取って俳人となる。然るに和歌と抒情詩とは本質に於てやや通ずるところがあり、等しく感傷主義のものであるから、日本人も和歌の作者である年齢には、大概世界的に進出するコスモポリタンであるけれども、これが後に俳句に入ると、純粋に島国的な日本人になってしまう。明治から最近に至るまで、一として文壇に変化がなく、少しく西洋に触れては日本にもどり、無限に同じことを反復しているのは、実にこの一事のためである。日本人がもし「俳句」を捨て「叙事詩」を取らない以上には、永遠に我々は伝統の日本人で、洋服をきた風流人にすぎないだろう。

今や吾人は、最後の決定的な問題にかかっている。島国日本か? 世界日本か? である。前者だったら言うところはない。万事は今ある通りで好いだろう。だが後者に行こうとするのだったら、もっと旺盛な詩的精神――それは現在ザインしないものを欲情し、所有しないものを憧憬どうけいする。――を高調し、**明治維新の溌剌たる精神を一貫せねばならないのだ。何よりも根本的に、西洋文明そのものの本質を理解するのだ。皮相は学ぶ必要はない。本質に於て、彼の精神するものが何であるかを理解するのだ。それも頭脳で理解するのでなく、感情によって主観的に知り、西洋が持っているものを、日本の中に「詩」として移さねばならないのだ。

何よりも我々は、すべての外国文明が立脚している、一つの同じ線の上に進出せねばならないのだ。そしてこの一つの線こそ、主観を高調する叙事詩的エピカルの精神であり、日本人が欠陥している貴族感の情操である。すべてに於て、我々は先ずこの文明情操の根柢を学んでしまおう。そしてこの同じ線の上から、あらゆる反対する二つのもの――個人主義と社会主義、貴族主義と民衆主義、理想主義と現実主義――とを向き合わせ、同一軌道の上で衝突させよう。実に吾人の最大急務は、西洋のどんな近代思潮を追うことでもなく、第一に先ず吾人の車を、彼等の軌道の上に持って行き、文明の線路を移すことだ。もしそうでない限り、日本にどんな新しい文芸も、どんな新しい社会思潮も生れはしない。なぜなら我々の居るところは、始めから文明の線がちがっているから。そして別の軌道を走る車は、永久に触れ合う機会がないのだから。

いかに久しい間、この真実が人々に理解されず、徒労が繰返されたことであろうか。我々のあまりに日本人的な、あまりに気質的にデモクラチックな、あまりに先天的にレアリスチックな民族が、外国とはまるで軌道のちがった線路の上で、空むなしく他のものを追おうとして、目的のない労力をしたことだろうか。明治以来、我々の文壇や文明やは、その慌あわただしい力行にかかわらず、一も外国の精神に追いついてはいなかった。逆に益々ますます、彼我ひがの行きちがった線路の上で、走れば走るほど遠ざかった。何という喜劇だろう! 実にこの無益にして馬鹿気た事実を、近時の文壇と社会相から、至るところに指摘することができるのだ。

吾人はこれを警戒しよう。あらゆる日本の文明は、軌道をまちがえたジャーナリズムから、逆に後もどりをしてしまうということを。例えばあの自然主義がそうである。我々の若い文壇は、これによって欧洲の近代思潮に接触し、世界的に進出しようと考えた。然るに何が現実されたか? あああまりに日本的に、あまりにレアリスチックに解釈された自然派の文壇は、外国的なる一切の思潮を排斥し、すべての主観を斥しりぞけ、純粋に伝統的なる鎖国日本に納まってしまったのだ。もし日本に自然主義が渡来せず、過去の浪漫主義がそのまま延びて行ったら、すくなくとも、最近では、今少し世界的に進出していたであろう。我々は世界的に出ようとして、却かえって島国的に逆転された。

日本に於ては、いつもあらゆる事情がこの通りである。例えば西洋のデモクラシイが輸入されれば、一番先にこの運動に乗り出すものは、日本人の中での最も伝統的な、最も反進歩的な文学者である。なぜなら彼等はそれによって、自分自身に於ける国粋的な、伝統的な、あまりに日本人的な卑俗感やデモクラシイやを、新思潮のジャーナリズムで色付け得るから。最近の無産派文学や社会主義やも、多分これと同様のものであるだろう。彼等の中の幾人が、果して西洋の近代思潮や資本主義を卒業しているのだろうか。思うにその大部分の連中は、彼等自身に於ける、あまりに日本人的な卑俗感とデモクラシイとで、西洋文明そのものが本質している、資本主義の貴族感を嫌きらっているのか。

かくの如くして日本の文化は、過去に一つの進歩もなく発展もない。あらゆる外国からの新思潮は、却って国粋的な反動思想家に利用され、文明を前に進めずして後に引き返す。されば日本に於ては、一の新しいジャーナリズムが興る毎に、折角出来かけた新文化は破壊されて、跡には再度鎖国日本の旧文化が、続々として菌のように繁殖する。そして永久に、いつまでたってもこの状態は同じことだ。いかに? 諸君はこの退屈に我慢ができるか。これをしも腹立しく思わないのか?

あらゆる決定的の手段は一つしかない。文明の軌道を換えることだ。吾人の車を、吾人自身の線から外ずして、先方の軌道の上に持って行くのだ。換言すれば、吾人のあまりに日本人的なレアリズムやデモクラシイやを、断然として廃棄してしまうのだ。そして同じレアリズムやデモクラシイやを、西洋文明の軌道に於ける、相対上の観念に移して行くのだ。今、何よりも我々は詩人になり、生れたる貴族にならねばならない。先ず人間として、文明情操の根柢を作っておくのだ。そして後、この一つの線路の上に、あらゆる反対矛盾する近代思潮を走らせよう。自然主義も、民衆主義も、社会主義も、またこれに衝突する他方の思潮も、かくて始めて我々の内地を走り、日本が世界的の交通に出てくるだろう。今日の事態に於けるものは、すべて島国鎖国の迷夢であり、空の空たるでたらめの妄想にすぎないのだ。

覚書:《物語》を結ぶもの

『シャルルマーニュ伝説』松岡正剛の千夜千冊http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0573.html

最近よく思うことなのだが、歴史学がやたらに発達し、どんな細部の伝承も歴史に照らすことが可能になったのはいいのだが、どうもそのぶん「物語の中で歴史を見る」という習慣が頓(とみ)になくなってきた。

なんだか母や叔父に聞かされてきた歴史語りが生きなくなってきて、いちいち「それは史実とちがっている」という異議申し立てに耳を傾けざるをえなくなっている。これがなんともつまらない。なにもかもが「物語で歴史に入っていく」のではなく「歴史の中に物語を解体する」というふうになりすぎた。

歴史学が正確な体系になっていくのはいい。しかしそれとは別に物語として語り伝えられていく伝習は残ったほうがいい。司馬遷やヘロドトスの語りは歴史学ではなく、歴史の物語なのである。

とくに“あやかり”は「肖る」と綴るのだが、これ、まさにフィギュールやプロフィールのことを象(かたど)ってゐる。

「風はやみ 峰のくす葉のともすれば あやかりやすき人の心か」(拾遺集)


ベイトソン著述『精神と自然』(思索の根本動機の部分)

生物世界と人間世界との統一感、世界をあまねく満たす美に包まれてみんな結ばれあっているのだという安らかな感情を、ほとんどの人間は失ってしまっている。われわれの経験する限られた世界の中の、個々の些細な出来事がどうであろうとも、より大きな全体がいつまでも美をたたえてそこにあるという信仰を失ってしまっている。

われわれは、キリスト教の核を失ってしまった。われわれは、ヒンドゥーの舞踏神シヴァを、些細なレベルでは創造であり破壊であっても、その全体はただ美でしかない、あの舞いを失ってしまった。われわれは、アプラクサスを、あのグノーシスの美しくも恐ろしい、昼と夜の神を失ってしまった。トーテミズム――人間と組織と動植物との間にパラレルな関係を見るあの感覚も失ってしまった。死に瀕した神さえ失ってしまった。

(世界のいたるところで生じている「統一感」の喪失)…政治化と商業化に晒され、矮小化されてしまっているエコロジーの思想に働いている根本的衝動を、人間の心の中に統一を求める衝動、われわれをその一部として包み込む全自然界を聖なるものとして見ようとする衝動である。…そして世界中にある種々様々な、まったくかけ離れて見える認識論は、最終的統合の姿を「美」と見ていることで共通している。

…美的統一感を失ったとき、われわれは認識論上の大きな誤りを犯した。この考えは私の思索の根本にある。昔の認識論にもいろいろ狂ったところがあったが、そのどれと比べても美的統一感の喪失の方が重大な誤りだと私は信じている。


アニミズム社会=「主客に明確な区別がない」といえる状態の前提には、知覚の問題が横たわっている。

(現代文明に生きる我々の場合、観念が明確な像を結ぶ事は、日常生活では滅多に無い。幻覚がリアリティを持って迫ってきた時には、それは病気と診断され、治療の対象になる…「幻想が向ふから迫ってくるときはもうにんげんの壊れるときだ(宮澤賢治)」。ただし、宮澤の詩は多義的である。「文明のもたらす幻想(=例えば原発の安全神話)」というような逆の意味にも取れる。それはさておき、混沌のパワーに満ちた幻覚は、この高度文明社会にとっては、社会に害を及ぼす異常事態である。実際、自動車の運転手が幻覚に捉われて死亡事故を起こすというような事態は、現代社会の中においては、絶対に起こしてはならないものである)

シュタイナー曰く…「幻視とは人間の健全な情緒の状態においても取り除いてはならないもの」(芸術と芸術認識)・・・「生命」は、「イメージ」と深いところで直接に繋がっている。「理念(概念)」と言われるモノも、幻視力(無限の創造力≒想像力であるモノ)と深く関わっていると考えられる。それは井筒氏の語る「イマージュ」そのものである。

「ゲーテの原植物」についてのエピソード

シラー「それは、君の観念であって経験ではない」

ゲーテ「それでは、僕は、観念を目で見ているわけだ」

スーフィにとって、不可視の霊的ガイドである「ヒドル」は、緑色をした霊人であった。ルーミーが、夢中になって、教団を捨て帰依した放浪僧、シャムスタブリーズは、後にルーミーにとっての「ヒドル」であったと教団では伝えられている。これはまた西洋の教会を飾るグリーンマンの表象とも、聖ゲオルグとも密接に関係している。更に遠く、ギリシャ神話の邪神・メドゥサとも関係していよう(メドゥサは元々は、原始の森の女神だったと考えられる。文明を守護する女神アテナと真っ向から対立する存在であった)。


シュタイナー(『芸術と芸術認識』より)

緑のイメージ=生きているものの死のイメージ(Totes Bild des Lebens)。「植物は、その緑色を植物自身から生み出しています。…植物のうちには、死んだ大地の成分が組み込まれています。しかし、この死んだ大地の成分は徹底的に活性化されています。植物のなかには鉄、炭素、なんらかの形の珪酸があり、また鉱物界においても見出すような、ありとあらゆる大地の成分があります。こうした一切のものが、植物の中で体験され、表裏一体に織り込まれています。私たちは、生がいかに死によって血路を開き、死によって一つのイメージ、すなわち植物という像を生み出すかを観照することによって、緑色を生の死んだイメージとして感じ取ります…自然の緑が心をそそって止まない理由は、まさに緑という色は、自分自身は生に対して何の主張もすることなしに、生の死んだイメージとして現出するということにあります。…緑色は、生の死んだイメージとして現れてきます。緑色のうちには生が潜んでいます。

多くの心霊治療師は、その土地以外ではその能力を発揮できないと言う。能力というものは、どこにいても発揮できるものだというのは、近代普遍主義の思考から来る誤解でもある。この類いの能力は、緑の仲介者(観念)――ゲニウス・ロキ(土地の精霊/植物の精霊)と関係する。

都市部で発展した人為的宗教の歴史において、古来、幻覚誘発剤を使うカルトは多かった。イエスの時代にも「ベニテングダケ」を使う教団は知られていた。現代文明における「マトリックス」的世界もまた、一種の幻覚を誘起する麻薬と言えよう。

…能動知性を、スピリチュアリズムにおける「霊性」とも、アニミズムにおける「精霊」とも論じるが、その本質は、心象幻覚の能力では無いだろうか。心霊治療師が生きている社会、「主客に明確な区別がない」といえるアニミズム的な状態においては、そうした「緑の仲介者」のイマージュが息づいている。人間が元々持っていた無限の物語化の能力、或いは、観念の具象化の能力。

「生命」が生み出す豊饒なイメージを抑圧する事により、「生命」は窒息し暴発しやすくなる。「暴発」を恐れ、「理性」による管理を強化すればするほど、精神は内奥へ向かって荒廃する。その荒廃の中で「理性的な高度文明社会」は完成する。

マスコミ経由の希薄な言語の氾濫を通じて「心象イマージュの世界」を封印し、理性を強化する事で近代国家を形成した国では、そうした観念の具象化に関わる能力が、ファシズム化への暴走に使われてしまうのでは無いだろうか。