忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

考察メモ:近代現代の終わり&それ以後の哲学

《考察のためのメモ》

時代の転換期である今、哲学は何を問うのか?(ダイヤモンド・オンライン)

◆哲学は「人生論」ではない

「哲学」という言葉を聞いて、皆さんはどのような学問だと思われるでしょうか? この問いに対して、日本ではおそらく、「人生論」をイメージする人が多いのではないでしょうか。「人生とは何ぞや? 」とか、「いかに生くべきか? 」といった問題を考えるのが、哲学というわけです。じっさい、Amazonで「哲学・思想」ジャンルの売れ行きランキングを調べてみると、たいてい、このタイプの本が上位を占めています。
たとえば、D.カーネギーの『人を動かす』や『道は開ける』は、この部門の長年にわたるベストセラーですし、最近ではマンガまで出版されています。ところが、哲学の研究者でカーネギーを哲学者と見なす人を、私は知りません。また、哲学の学会で、彼の本が問題になることもありません。
また、日本で「哲学」という場合、「誰某の『哲学』」をイメージすることが少なくありません。たしかに、哲学の学会に参加すると、哲学者の説を紹介したり、批評したりするのが主流となっています。論文や口頭発表のタイトルは、たいてい「○○(哲学者)における△△」という形を取ります。たとえば、「ヘーゲル『論理学』における〈反省〉の構造」といったタイトルです(このタイトルは、若かったころ私の論文で使用しました)。
ここから分かるように、哲学の研究とは、歴史上の偉大な人物(哲学者)の考えを紹介したり、解釈したりすることだと見なされているのです。そのため、大学院の哲学科に入って、最初に決めることは「誰(の学説)を研究するか」になります。哲学研究とは、ある哲学者の説を詳細に理解することだ、と考えられているからです。この作業を進めるには、哲学説にかんする先行研究をサーベイ(調査)する必要があります。こうして、「(誰某)専門家」が誕生するわけです。
問題なのは、そうした哲学説の研究者が、ただ学説にとどまって、その先に向かわないことです。おそらく、ホンモノの哲学者であれば、問題とする事柄(ひとまず「具体的な現場」と呼んでおきます)に直面し、それをどう捉えるか格闘しながら、理論を作り上げていったはずです。
したがって、哲学者の学説を理解するには、研究者はその学説だけでなく、さらに具体的な現場に赴き、自らもそれと格闘しなくてはなりません。具体的な現場こそが問題であって、哲学説を理解するには、哲学者が直面したその現場に迫っていく必要があるのです。
私たちが今、生きている現代世界は二つの革命――IT革命とBT(バイオテクノロジー)革命によって、大きな転換点にあるといえます。この時代に哲学者は過去の学説研究ではなく、どのように目の前で進展しつつある世界の変化を捉えているのでしょうか。

◆現代哲学は 「人間の時代」のその次を考える?

ここであらためて「人間」概念に着目したいと思います。というのも、IT&BT(バイオテクノロジー)革命が、今までの「人間」概念を根底から変えてしまうからです。
それを確認するために、フランスの哲学者ミシェル・フーコーが提示した「人間の死」という考えから始めることにしましょう。フーコーは構造主義が流行していた1960年代に、『言葉と物―人文科学の考古学』(1966年)を出版し、その最後で「人間の終わり」を次のように宣言しています。
人間は、われわれの思考の考古学によってその日付の新しさが容易に示されるような発明にすぎぬ。そしておそらくその終焉は間近いのだ。もしもこうした配置が、あらわれた以上消えつつあるものだとすれば、われわれはその可能性くらいは予感できるにしても、さしあたってなおその形態も約束も認識していない何らかの出来事によって、それが―八世紀の曲がり角で古典主義的思考の地盤がそうなったようにくつがえされるとすれば―そのときにこそ賭けてもいい、人間は波打ちぎわの砂の表情のように消滅するであろうと。
フーコーの「人間の終わり」という考えには、ニーチェの「神の死」という思想が前提にされています。ニーチェの「神の死」という思想は『ツァラトゥストラ』(1883~85年)で語られていますが、その原型は『悦ばしき知識』(1882年)のなかで「神の殺害」という形で登場します。
「神の殺害」というニーチェの表現を使いながら、フーコーは近代における「〈人間〉の時代」と結びつけています。神を殺害することによって、「〈人間〉の時代」が始まる、というわけです。
フーコーは『言葉と物』の最後で、現代における「人間の終わり」を示唆しました。けれども、残念なことに、彼はそれ以後について何も語っていません。それに対して、「神の死」を語るニーチェは、同時に「人間」の彼方をも語っています。『ツァラトゥストラ』のなかで、彼は次のように述べているのです。
わたしはあなたがたに超人を教える。人間とは乗り超えられるべきものである。あなたがたは、人間を乗り超えるために、何をしたか。(中略)人間は、動物と超人のあいだに張り渡された一本の綱である。(中略)人間において偉大な点は、彼が一つの橋であって、目的ではないことだ。
「神を殺害した人間」によって、「近代」という時代が始まりますが、ニーチェはこの「人間」を超克すべきだと主張しています。彼の言葉でいえば、「超人(人間を超える)」への道を歩まなくてはならないのです。ニーチェは予言者のようにこの言葉を繰り返していますが、まさに現代(ニーチェにとっての現代)はその始まりと言えるでしょう。
ニーチェやフーコーは、「人間の終わり」や「人間の超克」を語っていましたが、そのとき想定されていたのは「生身の人間」ではなく、あくまで「概念としての人間」でした。その点では、彼らの思想は抽象的なままだったと言えます。
ところが、バイオテクノロジーの発展によって、その思想が現実味を帯びてきたのです。こうした気配を嗅ぎとって、20世紀末に、ドイツの哲学者ペーター・スローターダイクが、バイオテクノロジーによる人間の改変を擁護しているともとれる考えを講演で発表します。
スローターダイクはその講演でニーチェの表現(「育種」)を利用しながら、「人間というものは、その内のある者が自らの同類を育種する一方で、他の者たちは前者によって育種されるような獣である」と述べました。これがまさに、人間に対する遺伝子操作の肯定と理解されたわけです。講演が行なわれたのは、「体細胞クローン羊」のニュース(1997年発表)直後ということもあって、ドイツではセンセーショナルな受け取られ方をしたのです。
このスローターダイクの講演に対して、「ドイツの良心」と呼ばれるハーバマスやその周辺の思想家たちが反発し、大きな論争になったのです。ここでスローターダイクの講演そのものの意義を確認しておきたいと思います。というのも、スローターダイクの講演は、バイオテクノロジーの問題を、歴史的な視点から捉えているからです。
スローターダイクによると、「人間」を遺伝子操作する現代は、ポスト人間主義的時代と呼ばれていますが、ここで人間主義(ヒューマニズム)という言葉には注意が必要です。周知のことですが、ルネサンス以来、人文学は「Humanities」とされますので、ヒューマニズムは「人文主義」でもあります。
つまり、ルネサンス以降の近代において、ヒューマニズムは書物による研究(人文学)であると同時に、人間を中心にした「人間主義」でもあったのです。スローターダイクは、こうした近代の「人文主義=人間主義」が現代において終焉しつつある、と宣言したわけです。
ルネサンス以降の近代社会では、印刷術によって可能となった書物の研究である「人文主義(ヒューマニズム)」と、人間を中心におく「人間主義(ヒューマニズム)」が展開されてきました。ところが、現代において、こうした近代ヒューマニズムが終焉しつつあるのです。
一方で情報通信技術の発展(IT革命)によって書物にもとづく「人文主義」が、他方で生命科学と遺伝子工学の発展(BT革命)によって「人間主義」が終わろうとしています。近代を支配した書物の時代と人間の時代が、今や終わり始めたのです。

岡本裕一朗・著

*****

https://twitter.com/history_theory/status/1626577394357387264

https://amazon.co.jp/dp/4396112033/
ヒトラーとケインズ(祥伝社新書203)

ヒトラーの経済政策とケインズ理論の共通項として、「公共事業」の次に挙げられるのは、「金本位制からの離脱」である。

ヒトラー政権直前のドイツ経済は金の流出が続き、金融危機に陥っていた。

それを見たヒトラーは、金本位制を捨てて管理通貨制に移行したのである。

大恐慌から脱却するため各国は必死の模索を続けたが、いち早く経済を回復させたのはドイツだった。失業率33%という破綻状況をヒトラーが解決したのは奇跡とされているが、矢継ぎ早に打ち出した画期的な政策群は、結果的にケインズ理論を積極的に応用したものであることが明らかになっている。 ナチスはケインズ理論の正しさを実証した唯一の実例として後世に名を残したということになる。

これには世界中が仰天した。

他のヨーロッパ諸国は、世界大恐慌以降、金兌換の停止を行っていた。
しかしそれはあくまで一時的なものであり、金融の混乱が回復すれば金本位制に復帰するつもりだったのだ。
当時の常識では、あくまで「通貨というのは金と結びつけられることで、その信用が裏づけられる」とされていた。

「金と交換する」という保証があるからこそ、通貨は流通するのであって、金とまったく切り離された通貨など信用されないので流通しないと考えられていたのである。
しかしヒトラーは、金に結びつけない通貨制度を取り入れ、それを成功させた。

ヒトラーはドイツの労働力などを担保にして、通貨を発行したのである。

ヒトラー政権の期間、際立った金融危機やインフレは起きていない(政府崩壊後は起きたが)。
ヒトラーは通貨に関して、次のようなことを側近に語っている。
「国民に金(かね)を与えるのは、単に紙幣を刷ればいい問題である。大切なのは、作られた紙幣に見合うだけの物資を労働者が生産しているかどうかということである」

これは、通貨の本質を突いている言葉だといえる。
発行した通貨量に見合うくらいの産業力があれば、その国の通貨は安定する、ということである。
むしろ金というたったひとつの鉱物を基準に、一国の通貨量を決める方が不自然なのである。
PR

読書ノート『文明と文化の思想』

読書ノート:『文明と文化の思想』松宮秀治・著(白水社2014)

「文明」「文化」という二つの概念は、人類社会を捉えるための思想において、パラダイムシフトを起こした。伝統社会の価値体系を見直すと共に、近代以降の社会の価値体系を創出するという画期的な概念であった。

その画期性は、「人類こそが世界の支配者であり、主導者、管理者であるべきだ」という考えを明らかにした事による。今でこそこの考えは普遍的な内容として捉えられているが、西欧近代の黎明期において、この「文明」「文化」という概念は、革命的なものであった。

「文明」は、進歩の概念と結合し、人間が生み出す技術的・科学的成果というベクトルを含み、人間社会の物質的豊かさを促進する価値の総称として理解されるようになった。それは、伝統社会の宗教的な価値観念体系に取って代わるものとなったのである。

それに対して「文化」は、進歩の概念と結合しながらも、人間の精神的・内面的な成果のベクトルをより強く含む。「文化」は、人間の道徳的向上、人間性(ヒューマニティ)の増進、情緒的豊かさ、知的向上、教養の拡大を目指す人間的諸活動の成果全体を意味するようになった。

「文明」と「文化」は極めて曖昧な概念であり、それはむしろ互換可能性を持つ言葉として、 相互補完的に言及されてきた物であった。しかし、その「文明」「文化」概念は、西欧近代がそのプログラムを始動させるための革命的な概念であったのであり、現代につながる、西欧近代を支える諸価値の観念体系を創出したのである。

《「歴史」とは何か》

民族宗教に彩られた伝統的な社会にあっては、「歴史」は、神の摂理、つまり神が被造物をその救済の目標に導こうとする計画の実現過程であった。仏教で言えば、仏教的な宇宙原理の進行であり、中国思想で言えば、天命思想の反映による宿命的な人類の運命であった。

しかし、「文明」「文化」という概念は、次のように語る。「歴史」とは、人間による主体的な働きかけの結果としての、世界の推移プロセスなのである。この理解の仕方において、伝統的宗教(キリスト教)社会が構築する「普遍史」に対して、「世界史」とは、人類の歴史認識の革命であった。

つまり、人類の現状は、神や超越者の意思や関与の結果ではなく、人間自身の意思の産物なのだ。近代的な意味で言及される「歴史」は、人間自身の進歩への意志と自己完成への意志の結果、人間自らが達成させてきた業績そのものであるとする考え方から導かれる概念なのである。

西欧の啓蒙思想は、まさに以上の内容を推し進めてきた物であった。ホルクハイマーとアドルノによる『啓蒙の弁証法』は、「啓蒙のプログラムは、世界を呪術から解放する事であった。神話を解体し、知識によって空想の権威を失墜させる事こそ、啓蒙の意図した事であった」と語る。そして、この「人間の思考の脱魔術化」を意図する啓蒙プログラムの要こそが、「文明」「文化」という両概念であった。

ホルクハイマーとアドルノは、「神話は啓蒙へと移行し、神話は単なる客体となる」というテーゼを提出した。このテーゼは、「世界と歴史と自然は、文明と文化の概念枠内の存在である」という認識をもたらした。かつて、神や超越者の存在を以って説明されて来た、世界と歴史と自然の神話的解釈が、「科学」という合目的な意図の下に再編成される事になったのである。

《近代神話/絶対的公準(ポストラート)》

西欧の「近代」以降にあっては、「文明」「文化」が伝統社会の神や超越者に代わる新しい神々を創造する概念装置となり、「科学」「技術」「芸術」という神聖価値の観念体系を構築する基礎となる。

啓蒙と神話の関係は、結果として、二律背反的な物となった。神話的解釈を排除しておきながら、自らが新たな神話の製作者になるという逆説性・矛盾性を抱え込むようになったのである。

ホルクハイマーとアドルノによる『啓蒙の弁証法』は、この辺りの事情を、以下のように巧みに喝破して見せる:

様々の神話が既に啓蒙を行なうように、啓蒙の一歩一歩は、ますます深く神話論と絡まり合う。啓蒙は神話を破壊するために、あらゆる素材を神話から受け取る。そして神話を裁く者でありながら、神話の勢力圏内に落ち込んで行く。

「近代」の神話は、「科学」「技術」「芸術」「民主主義」といった新しい神々を作り出し、またそれは、近代の啓蒙の哲学が考え出した理性、悟性、感性という人間認識能力の3つの方向での機能に基づく物とされた。

近代以前の宗教的神話は、その教義体系を成立させるために、「信仰=絶対的公準(ポストラート)」を要請した。同じ強制が、近代以後の「近代神話」でも発生したと言う事が出来る。

近代の神聖価値は、以下のように体系化され、近代の神学を創出し、近代神話への「信仰」を不可避な物として行く。

  • 「民主主義」の教義・実践⇒議会制度と三権分立と司法の独立
  • 「科学」の教義・実践⇒真理の探究と学問の自立性の要求/高等教育機関・研究機関の制度化
  • 「芸術」の教義・実践⇒ミュージアムの神殿化、美の自立的価値
  • 「技術」の教義・実践⇒社会進歩と人間の幸福の増大

しかし、こうした近代神話も、自らの教義を展開・発展させる中で、やはり、伝統的宗教社会と同様に、自らのうちに内部矛盾、即ち「異貌」を生じて行くのである。

  • 「民主主義」⇒ファシズム化、或いは衆愚政治化への危機
  • 「科学」⇒超越的絶対者の領域に踏み入る=遺伝子改変、クローン操作など
  • 「芸術」⇒独断的自己満足
  • 「技術」⇒公害・環境破壊・地球汚染

「文明」「文化」の概念分化とその対立、更にはその対立のイデオロギー化は、つきつめて考えれば、「近代」の価値は何処にあるかという事、言い換えれば「進歩」の尺度は何処に求められるべきかという問題に帰着する。

  • 科学技術の進歩による物質的な生活による富裕の増大
  • 社会諸制度の整備による自由と平等の浸透による精神的安定
  • 社会変革や政治・経済の構造や仕組みを絶えざる改善、改良、変革の意識の持続によって社会的不平等、社会悪を漸進的に或いは飛躍的に変化させる革新的進歩
  • 「近代」の中にも根強く生きながらえている伝統や、人間の生物的条件の中に残存し続ける変化に対する恐れと不安という保守主義的要求との妥協と調和への欲求

《聖俗革命/西欧近代の歴史意識の転換の結果としての「世界史」》

西欧近代がキリスト教的な超俗的な主教価値によって作り上げられてきた価値体系を崩壊させ、新たに人間の欲望を肯定する世俗価値体系を作り上げるためには、ギリシアが必要であった。

西欧近代は、産業革命やフランス革命と言った現実的な革命の他に、西欧近代人の中に集合的に推進された「聖俗革命」という、世俗価値の勝利が必要であったと言う事である。

村上陽一郎『近代科学と聖俗革命』より:

聖俗革命という概念によって截り出される一つの局面は、まさに此処(アイザィア・バーリンの著作の中)に言われている「全知の存在者の心の中に」ある真理、という考え方から、「人間の心の中に」ある真理という考え方への転換であり、「信仰」から「理性」へ、「教会」から「実験室」への転換であるからである。私はこうした動きの中に、真理の聖俗革命、真理の世俗化、知識の世俗化を見たいのである。

言い換えれば、「科学的真理」が、真、善、美の聖俗両界の究極的価値の独占者たる「全知全能の神」の手から人間の手に渡される事を意味する物である。即ち、「世俗神学」の教義の確立である。

  • 真(科学的真理):神の手から「科学者」という専門家の手に移行
  • 美(芸術的価値):神の手から「芸術家」という美の創造者の手に移行
  • 善(道徳的価値):神の手から「裁判官」という専門の司法職の手に移行

これはまた、科学信仰、芸術信仰、国家信仰というように、近代的・多神教的に、専門的に分化された形で社会の中に現れて来る。これらの個別的な現象の理論体系化の根拠を、ギリシアに由来する哲学が、伝統的神学に代わって提示したのである。

  • 政治哲学=人間の欲望肯定の理論を通じて市民社会の確立を説く
  • 歴史哲学=「進歩」の理念を通じて国民国家の成立の必然性を説き、国家を人間の道徳的・倫理的規範の創造者とする
  • 科学哲学=仮説と実験による真理探究の方法を開拓を説く
  • 芸術哲学=美的教養こそが人間のもっとも内面的な価値と創造精神を育成しうるという芸術の神聖価値論を説く

このギリシア哲学への過剰な依存は、西欧が認識する「世界史」にも影響を及ぼしている。西欧近代は、以下のように、ギリシアを自己の歴史圏内に取り込む事で(歴史的源泉の逆投影とも言う)、「世界史」を完全に自己の独占物とする事に成功したのであった。

ギリシア芸術の卓見性の発見に平行して、西欧人の歴史意識は転換していた。カール大帝・神聖ローマ帝国の起源をローマ帝国に求めるという、ローマ帝国理念を元にした「イデオロギー化されたローマ帝国」という物があり、その継承者としての西欧史を意識していたが、それが更にギリシアを飲み込んだのである。

転換した西欧人の歴史意識は、以上のように、ギリシアを「古典古代」として飲み込む事によって、東洋世界と断絶した西欧世界を構想して行ったのである。

このような歴史意識の転換は、西欧近代が進歩の観念を中核とした「世界史」を構築するために必要とした、観念装置であった。

そして、「世界史」は、非西欧世界を「停滞社会」として描き出すようになったのである。いわく、東方世界とは、変化を受け付けない世界であり、歴史的発展が無く非歴史的社会である。非西欧世界は、「世界史」の圏外の存在として、歴史学的な対象から外され、民俗学・社会学・文化人類学の対象とされるようになった。

《旋回と逆旋回の結果/グローバリゼーション》

西欧近代とは啓蒙主義とロマン主義、合理主義と反合理主義、進歩主義と保守主義が一見それぞれに独立した要請をもって相互対立、相互敵対しているようだが、実のところは、それぞれが相互補完的に作用する事で、一つのまとまりを成している時代の事である。

「文明」と「文化」の両概念は、一方が他方の上位概念となろうとする要求を内在させる物であったが、西欧近代がその方向を回避して来たのは、両概念の蜜月的一体化の状態こそが、西欧近代の栄光と優越を保証して来たからである。西欧近代はミュージアム制度で「文化」を、博覧会制度で「文明」を視覚化し、西欧近代の優越性を可視的な物として来た。

しかし、この可視化された「文明」と「文化」が、逆説的にそれぞれの概念の相対化を招き、西欧近代の諸価値の優越性と相対化をも招く事になった。

※マルクス主義は進歩主義の究極であるが、これは保守主義の価値を無化する価値体系を構築した。「文明」価値の優位性と独立性を強調した。

帝国主義的な利害関係の中で、フランスやイギリスのような先進的国民国家がドイツのような後進的民族国家の「文化」に対する「文明」の優位性をイデオロギー化した。また、人類学や民俗学は「文化」概念の相対化を促進した。このようにして「文明」「文化」の分離と敵対化がもたらされたが、これが、結果的に「近代の終焉」という西欧近代の弱体化と相対化につながったのである。

米ソ冷戦の後、社会主義陣営の没落は「文明」を死語化した。社会主義陣営が「進歩」から「保守」へ急旋回すると共に、「文化」を擁護していた自由主義陣営は「保守」から「進歩」へと逆旋回した。

自由主義陣営のこの逆旋回は、「文明」に代わる概念として「グローバリゼーション」という指導原理を生み出している。金融資本の世界化、貿易の国家間障壁の排除・撤廃・軽減、通信や情報伝達の一元化などである。

「グローバリゼーション」概念の強大化と共に、「文化」は、"文化財"や"世界遺産"を取り巻く、ささやかな価値概念まで後退した。

かつての「文化」を存立基盤にしていた学問、即ち文化社会諸学は、全く新しい価値・理念の指標を成しうる理論構築に成功しない限り、大学と言う閉鎖空間の中でのみの物となるか、或いは「御用学問/反・御用学問」として、国家行政と共に運命を共にするのみの物となるであろう。

読書ノート『存在の大いなる連鎖』

『存在の大いなる連鎖』アーサー・O・ラヴジョイ/晶文社1989内藤健二訳

端の文より:

ヨーロッパの知の歴史は、プラトンに対する膨大な脚注の歴史に他ならない。宇宙は、あらゆる生物と無生物とで充満する、連続した存在の梯子である――この「存在の大いなる連鎖」としての宇宙概念こそ、プラトンの『共和国』『ティマイオス』に現れ、ヨーロッパの知の未来を決定付けた一粒の偉大なパン種であった。
この宇宙における「充満」と「連続」の原理が、アリストテレス、トマス・アクィナス、コペルニクス、ケプラー、ライプニッツ、カント、スピノザ…らの知的エネルギーを二千数百年にわたって吸引し続け、人々に、別の銀河系宇宙のありうることを純理論的に推論させ、顕微鏡の発明以前に微生物の存在を確信させた。それは、哲学をはじめ、文学、天文学、生物学、物理学など諸学問の発展をうながし、人間の精神の地平をひらく強力な梃子であり続けたのだ。…(以下略)

「存在の大いなる連鎖」を支える三つの原理はギリシャ哲学の観念の創始から始まる:

  • プラトンのイデア説…正しく形成された概念はすべて客観的実在にしっかりした根拠を持つ。真の知識は主として「すべての表徴はその内容として個々の現象ではなくて普遍的関係を含む」。事物の分類、および概念と論証の首尾一貫した論理体系
  • 連続の原理…自然は、無生物から生物へ極めて徐々に移って行くので、その連続が境界を曖昧にする。両者に属する中間種がある。自然は感知できないほどの微細な段階的変化を含む
  • 充満の原理…宇宙は可能な限りのあらゆる種で充満しており、欠けているものは無い(欠けているものがあるように見えるとしたら、それは、我々がまだ完全な宇宙を知らない故)

☆18世紀における諸分野での観念の開花

存在の連鎖としての宇宙の概念とこの概念の基礎となる諸原理――充満、連続、階層性――が最も広がり受け入れられたのは18世紀であった。これは、はじめはいささか奇妙に思われる。
その発生をプラトンとアリストテレス、そしてその体系化を新プラトン主義者に負う観念の集合が、そんなに遅まきの結実を遂げたことは驚くべきことに思われるかも知れない――特に18世紀の初めから大体四分の三世紀の間には、これらの仮定に敵意があるものが知的な流行の中には多くあったので。勿論アリストテレスの権威は失われて久しかった。スコラ哲学とその方法とは、「啓蒙」を自慢する者達の間では軽侮と嘲りの対象であった。
思弁的なア・プリオリな形而上学に対する信仰は衰えつつあり、(厳密にはベーコン的な方法はともかく)ベーコン的気質、忍耐強い経験的な探究は科学においては勝ち誇った行進を続け、教育のある人々一般の大多数の熱狂の対象であった。
そして存在の連鎖の概念は、それを支える仮定と共に、経験より引き出される一般論ではないことは明らかであり、実際、自然の既知の事実と調和し難くもあった。
それにもかかわらず、あらゆる種類の著述家――科学者と哲学者、詩人と通俗的な随筆家、理神論者と正統的聖職者――が存在の連鎖についてこれほど語ったり、それと関係がある諸概念より成る一般的枠組みをこれ程暗黙のうちに受け入れたり、それらの諸概念から潜在的な意味または明らかな意味をこれ程大胆に引き出した時代は今までにない。
アディソン、キング、ボリングブルック、ポープ、ハラー、トムソン、エイケンサイド、ビュフォン、ボネ、ゴールドスミス、ディドロ、カント、ラムバート、ヘルダー、シラー――これらの人々すべてとそれ程偉大ではない多くの著述家がこのテーマについて詳細に述べただけではなく、それから新しい、以前には避けられていた結論を引き出した。
その一方ヴォルテールとジョンソンは、奇妙な戦友となって、この概念全体に対する攻撃の先頭に立った。「自然」という言葉に次ぎ、「存在の大連鎖」が18世紀の聖なる言葉となり、19世紀後半に「進化」というめでたい言葉が演じたのとやや似た役を演じた。
この概念が18世紀に流行したのは恐らくギリシャや中世の哲学の直接の影響に主に由るというのではなかった。何故ならその名声と影響力がその後の50年間に最大であった17世紀後半の二人の哲学者によりこの概念は主張されていたからである。この昔からの命題を繰り返す際に、ロックはライプニッツほど雄弁ではなかったが同様にはっきりしていた。

☆「存在の大いなる連鎖」という観念に伴う文章(主に詩)

我々から落ちゆくもの、消えゆくもの
いまだ実現されざる世界をさまよう
ものの持つ全くの不安――
シェリー「アドネイス」
一なるものは残り、多は移り過ぎ行く、
天の光は永遠に輝き、地上の影は飛び去る
ポープ(18世紀)
存在の巨大なる連鎖よ、神より始まり、
霊妙なる性質、人間的性質、天使、人間、
けだもの、鳥、魚、虫、目に見えぬもの、
目がねも及ばぬもの、無限より汝へ、
汝より無に至る。より秀れしものに我等が
迫る以上、劣れるものは我にせまる。
さもなくば、創られし宇宙に空虚が生じ、
一段破れ、大いなる階段は崩れ落ちよう。
自然の鎖より輪を一つ打ち落とせば、
十分の一、千分の一の輪に関わらず
鎖も壊れ落ちよう。
ジェイムズ・トムソン「四季」
誰か見たか
存在の偉大な鎖が、無限な完全なるものより
荒涼たる深淵である無の瀬戸際まで降り行くを、
そこより驚きし心は、おののきて、後ずさりするを。
ヤング
私は目覚め、目覚めつつ夜の輝ける階段を
天球層から天球層へと登る。同時に誘惑しまた助け、
すなわち彼の目を誘惑し、壮大な思想を助け、
万物の目的に達するに至るために自然が置いた階段を。

《存在の連鎖の諸概念がもたらしたもの》

1.世界の配列への相反する姿勢――自然物とりわけ生物の間にするどい分類と明瞭な分化を目指す/種という観念全体は、便利ではあるが自然の中に対応を持たない区分を人工的にこしらえたものに過ぎない(例えば我々は、プードル犬と猟犬とがスパニエル犬と象と同じくらい分かれた種ではないという理由が分からない)

2.博物学者は、連鎖の中でミッシングリンクと思われるものを充たす種類を探し求めた(例えば化学分野では、周期律表で欠けている元素を探し求める研究が活発になった)

3.顕微鏡生物学による微小なものの発見と確認(充満と連続の両原理に経験的な確証を与えるように思われた)。望遠鏡による宇宙深部観測の進行は、上方への連鎖を追認する行為(「無限の数の宇宙」とその宇宙の中の天体の数が無限であると言う仮説は中世に登場済み)

4.存在の連鎖の時間化としての宇宙進化(充満の原理の時間化)理論の登場

5.創造的進化論(ロビネーの議論)…この漸進(進歩の諸段階)は終わってはいない。人間を構成する形態よりもっと微妙な形態と、人間を構成する力よりももっと活発な力があるかも知れない。なるほど活動力は物質性すべてを目に見えぬほど少しずつ除去し、新しい世界を造ることができるかも知れない――しかし可能性の無限の領域に迷い込んではいけないのだ。

6.シラーの若い時の哲学議論(以前には抑制されていた欲望や美的感受性を正当化するための手段としての充満の原理・多様性の理論的前提。漸近的進化と多様化は一致)…あらゆる種類の完成は、宇宙の充満の中で達成されなければならない。…頭脳が生み出すものすべて、知力が形作るものすべては、天地創造をこのように広く理解した時には、ケチのつけようのない市民権を持つ。無限の裂け目のような自然においていかなり活動も省略され得ないし、普遍的な幸福においては、あらゆる程度の喜びが存在する…

☆「存在の連鎖」という観念の歴史における失敗

存在の連鎖という観念の歴史は――その観念が宇宙の完全な合理的な理解可能性を前提にした限りにおいて――失敗の歴史である。もっと精密にもっと公平に言えば、それは多くの偉大なそしてより平凡な人々によって何世紀にもわたって行なわれた思想の実験の記録であり、今となってみると教訓に富んだ否定的な結果を持っていたことがわかる。この実験は、全体としてみると、人間の知力の最も大いなる冒険の一つである。しかしこの最も一貫し最も包括的な仮説の結果がだんだんと明瞭になってくるのに従って、その困難点も明らかになってきた。そしてその困難点が充分に示されたときに、宇宙の絶対的合理性という仮説はそのせいで信じられなくなってしまった。

1.「存在の連鎖」という仮説は、我々が経験する存在は「時間的」であるという事実と対立する。時間と変化の宇宙は、実在が、まさに存在の論理の中に内在する「永遠の」「必然的な」真理の体系の表現であり結果であるという過程より演繹することもできないし、その過程とも調和することもできないような宇宙である(雛形理論が成り立たない)

2.合理性が完結性として、偶然性すべてを除外することとして考えられる時には、それ自体一種の非合理性になる。何故ならば、こういう合理性は、可能的なものすべてを、共に可能である限り完全に実現することを意味してしまうので、限定したり選択する原理を除外してしまうからである。可能なものの領域は無限である。そして、充分理由の原理が含むものとしての充満の原理は、その含意が徹底的に考え抜かれた場合には、それが適用されるあらゆる領域において無限(無限の時間・空間・無限数の宇宙・無限数の個体etc)にまで及んでしまった(=人間の理性は、理性が通じないだけではなく否定されてしまうような宇宙に直面してしまった/元来、宇宙はどうしようもない矛盾から成り立つ宇宙である)