忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

読書:平安の宗教文化・後篇

前篇の続き

読書ノート『平安時代の宗教文化と陰陽道』山下克明・著、岩田書院1996

《第三部「星辰信仰と宿曜道」を中心に覚書》

★道教信仰の受容(道教の流行に伴う星辰信仰の拡大)★

日本に初めに体系的に伝えられたのは道教であり、道教に伴う中国流の占星術だった。そこでは、天変地異は、地上の統治をゆだねられた帝王の不徳に対して天帝(上帝)が下す懲戒の前兆と認識されており、儒教の帝王観と不可分な政治思想的性格を持っていた。

(「懲戒」=帝王の死・叛乱・飢饉・大水・疫病etcといった国家的災厄として現われると信じられた)

確実な記録としては、推古10年(西暦602)に百済僧の観勒による「暦本及天文地理書、並遁甲方術之書」の貢上と、彼による書生(学生)への教授によって日本に伝えられたというのがある(『日本書紀』推古十年十月条)。

その後、これらの知識は律令体制下において陰陽寮天文博士の任務となり、平安時代における天文道の概念の成立をもたらす。これらは星辰現象の背後に天帝の存在を認めるものではあるが、直接に星辰を崇拝するものでは無かった(=陰陽師による呪術的祭祀は、陰陽寮が「呪術化した知識」を駆使するようになった頃の話で、当時の陰陽寮には祭祀の任務は無かった)。

一方、民間には既に道教に基づく星辰崇拝が流入していた。奈良時代後半には既に、僧侶主導による妙見信仰が広がっていた。余りにも盛んになり、官吏も民衆も職を忘れて祭祀に熱中したので、しばしば都から北辰信仰の禁止のお触れが出された程である。

しかし、9世紀ごろには、都においても、天皇みずからが年中行事として北辰崇拝を行なうようになった。3月と9月の各3日に天皇が北辰に燃燈を奉る儀式として定着する。いわゆる御燈(民間では「北辰燈」)である。ちなみに、道教祭祀では毎月3日と27日が北辰・北斗が降臨する日だとされており、この3日というのが天皇祭祀の3日の御燈の起源となったのだろうと言われている。

《別調査による補足》・・・インド占星術及び仏教では北極星は重要な存在では無かったから、この当時広がっていた妙見信仰が、道教由来のものである事が知れるのである。妙見信仰は畿内で非常な流行を見せ、妙見菩薩像も作られていた。更に言えば、優婆塞&優婆夷(私度僧)が多く所属していた雑密は、既に一定以上のレベルに達しており、初期仏教の知識を広汎に有しつつ、道教民俗に深く染まっていた事が指摘されている。例えば東大寺の別当となった良弁(ろうべん)が、この雑密の修行者だった。妙見信仰や北斗信仰、雑密の拡大には、道教に通じた渡来人の関与が大いにあったと言われている。

・・・道教における斎日の知識の例

  • 三元=正月・七月・十月の各15日で各々上元・中元・下元とする。天地水の三官が人間の状態を天帝に報告してその運命を決する日
  • 八節=立春・春分・立夏・夏至・立秋・秋分・立冬・冬至。五帝が下降して人の善悪を記す日
  • 庚申=身中の三尸鬼がその人の罪状を天神に報告する日
  • 本命日=人の生年干支の日で、身中の吏兵が功過を天神に報告する日
・・・本命祭に招請する神(道教)
天曹・地府・司命・司録・河伯・水官籍掌算之神

桓武朝以来、遣唐使を通じて唐の国家儀礼・祭祀が続々と取り入れられ、嵯峨朝に唐風文化が興隆する。この頃に道教の星辰信仰が宮廷祭祀に本格的に取り入れられた。

弘仁年間(810-824)頃には既に、元旦に天皇が行なう四方拝の中で、生年十二干支に対応する北斗七星中の一星の名号を称える属星拝が存在した。

※従来の飛鳥・奈良仏教は、平安京遷都に伴い、影響力を低下させていた。平安京に食い込んで繁栄した仏教は、殆ど密教なのである(天台宗と真言宗)。更に唐代に興隆した道教の知識がスタンダードな教養として要求されていたから、平安京が道教祭祀と密教祭祀によって構成された呪術的な都になったのは、必然の結果であった。

同じ平安初期から、陰陽寮の官僚(陰陽家)が呪術や祭祀の分野で活動を始める。天皇のための祭祀として三元祭と御本命祭(年に6回行なう。天皇の本命日の祭祀)があり、貴族のための祭祀として属星祭(陰陽道による)や個人の寿命・禍福を司る北斗七星の祭祀(道教による)があったという事が記録に残されている。

★密教星辰供の成立★

密教では修法を行なう上で吉日良辰を選ぶことが重視された。

例えば空海が請来した金剛智訳『金剛峯樓閣一切瑜伽瑜祇經』巻上-愛染王品第五には「於白月鬼宿、取浄白素氈、書愛染金剛」、巻下-金剛吉祥大成就品第九には成就法をなすべき宿直日が定められ、「於此宿直日、於一日之中不食、誦満一千八遍、所有心願応時便遂、獲大悉地」とある。

他にも様々なものがあり、『大日経』説を受ける形で曼荼羅を作る吉日や、27宿・9執に剛柔・善悪があって修法上それを考慮すべき事を述べている。

このような密教の吉日良辰を知る典拠となったのが空海・円仁・円珍らによって相次いで請来された『宿曜経』であった。

『高野大師御広伝』『弘法大師御伝』には「大同以往暦家無知密日。是故に日辰吉凶雑乱、人多犯之。大師帰朝後、伝此事。」とある。密はソグド語で「ミール(日曜)」の事であるが、ここには則天武后の時代に広まったマニ教の知識も流入している(空海の頃のマニ教は、仏教と習合しつつ、殆ど道教民俗と化していたと言われている)。

空海によって七曜の知識が伝えられ、密教の流通と共にその吉凶が認識されるようになった。東寺系古写本及び覚勝校訂本の『宿曜経』には、延暦25年(=大同元年、西暦806=)・大同2年・3年の各年ごとの第一日曜日に当たる日が付記されている。

『宿曜経』はホロスコープ占星術のための書籍としては不完全な内容に留まっていたが、実際に七曜・27宿・12宮を曜日に配当してその吉凶を判定するには十分であり、密教の儀式・修法を行なう上での日時の典拠として重用される事になった(ただし、『宿曜経』には、実際の攘災法や吉祥を祈る祭法については殆ど言及されていない)。

こうした密教の知識は陰陽道にも大いに影響を与え、10世紀初頭までには、暦博士が作成する具注暦にも曜・宿や『宿曜経』に説く羅刹・甘露・金剛峯日等の吉日凶日が新たな暦注として採用され、仏家のみならず貴族社会でも拘束力を持ち始めた。

9世紀の段階では、密教家の間では本格的に星辰祭祀が行なわれたという積極的な痕跡は無いが、10世紀に入ると、既に道教由来の星辰祭祀を導入していた陰陽家の関与により、密教家の間でも星辰祭祀が行なわれるようになった。

(補足)・・・承和14年=西暦847年、恵運という密教僧が、帰国の際、雑密儀軌の一つ『七曜星辰別行法』一巻を請来しており、その後も順次、星辰祭祀関連の密教書籍が請来された。安史の乱以降、道教と密教との習合が進んでいたという唐代後期密教の状態を反映している。この唐代後期密教が、日本の密教の呪術化(密教星辰供など)に大いに関与した。

★密教星辰供の成立と陰陽家★

9世紀以降に顕在化した律令体制の衰退の中で、にわかに災異意識や社会不安が上昇する。当時に記された『三代実録』には天変地異の記事が頻出する。

天変は天文博士による密奏の後、現象のみを季別に中務省に送り国史に載せる規定であったから、この事は、それだけ天文観測が緻密に行なわれていた事実を示す。

国家的災厄の予兆たる天変に対して、従来の為政者の対応は大赦や『大般若経』『金剛般若経』等の護国経典の読誦をもって天変消去を行なうことが一般的であったが、深刻化する律令体制の動揺と社会不安を背景に、密教修法が発達した。

殊に円仁が伝えた熾盛光法は、10世紀に入ると臨時修法の例が目立つようになる。

承平8年(938)3月には天変により天台座主義海を以って熾盛光法を修し、また11月には天変・物怪により、12月にも天変消去及び朱雀天皇の玉体安穏のため義海が修する等、天変に際して台密験者に熾盛光法を修させる事が恒例化した。

熾盛光法は疫病・鬼神・兵賊・除災などに幅広い現世利益を持つとされるが、不空の『熾盛光息災陀羅尼経』に記載されてあるように、天変に際しての利益が強調されている。

若有国王及諸大臣所居之及諸国界、或被五星陵逼、羅睺彗孛妖星、照臨所属本命宮宿及諸星位、或臨帝座於国於家及分野処、陵逼之時、或退或進作諸障難者、

そして不空の弟子慧琳訳『大聖妙吉祥菩薩説除災教令法輪(別名:熾盛光仏頂儀軌)』によれば、天変に対する理解は、中国占星術のような国家的災厄としての天変一般というよりは、王者・貴人個人の本命宮・本命宿への9曜、特に凶星たる羅睺・計都(彗孛)の侵犯や、そこで起こる日月食を個人の災厄と認識するものであった。個人の災厄を消去するために行なう修法が、熾盛光法であった。

若有国界日月薄食、或五星失度形色変異、或妖星彗孛陵押王者貴人命宿、或日月虧損於本命宮中、此時応用此教息災護摩、

※本命宮=黄道12宮。羊宮・牛宮・夫婦宮・蟹宮・獅子宮・女宮・秤宮・蝎宮・弓宮・磨竭宮・瓶宮・魚宮から成る。このうち西洋占星術で言う上昇宮(アセンダント)が、本命宮に相当する。

熾盛光法の隆盛は、従来の国家的為政者としての天変の認識よりも、個人の本命宮・本命宿上の変異による個人的災厄を意識させるという変化をもたらした。本命宮・本命宿への関心の増大は、密教占星術すなわち宿曜道の成立を促した。

暦算により個人の本命宮・本命宿を確定し、誕生時や毎年の9執の運行と12宮・27宿の関係から運命・吉凶を占うという密教占星術と、人の運命を支配する星そのものを祭り加護を祈るという密教星辰供が要求されていたのである。ここに唐代後期密教がもたらした雑密儀軌の諸書と、道教の星辰祭祀の知識を受け継いでいた陰陽家が関わった。

陰陽家の所説が直接密教の星辰供の成立に影響した例が、本命元神(辰)供である。

小野僧正仁海(951-1046)の『小野六帖』第六-宿曜私記には元辰供作法が記されてある。

曰く、第一は「賀司馬」の伝により世間の人が言う元辰で、これは甲子年生まれの人は甲子に供す。その元辰とは生年の十二支により配当が決まり、陽命子寅辰午申戌の人は前一衝の方角(例えば子年生まれの人は子の一つ前の丑と対の方角に当たる未の方)の仏菩薩天、陰命丑卯巳未酉亥の人は後一衝の方角の仏菩薩天を供養し、これを一座とする。第二には、生年十二支により配当される北斗七星の一星(属星・本命星)を供す。第三には、九曜のうち行年所属の曜を供するもので、これは『火羅図』(雑密星辰儀軌)にみえるものであるという。

生年干支を問題とすること、北斗七星を属星として供することから、これらが正統な密教の祭儀では無く、陰陽家が伝えてきた道教由来の祭祀であることが知れる。

道教において本命の観念は多様で、「本命者干支之神」とあると共に、北斗七星に配して本命星官となる。本命元辰は身中の神とされ、北斗七星の左右に従う輔弼を元辰とする説、男女の別により前一衝・後一衝の干支を以って元辰とする説があった。ちなみに「賀司馬」とは陰陽家・近江司馬賀茂忠行の事である。

熾盛光法の他に北斗法という祭祀もあったが、これも密教と陰陽道との混合の結果であったと言われる。北斗法とは、一字頂輪王(=北極星)を中心に本命星(北斗七星)・当年属星(9執)・本命曜(七曜)・本命宿(27宿)・本命宮(12宮)等を供するものである。

熾盛光法や北斗法は共に、摂関政治全盛期には貴族の間で流行し、院政期には大北斗法など盛儀化が見られた。一方、個人の年齢によって9曜の一つを祀る星供も広く行なわれた事が知られている(この星辰供は、今日に至るまで密教の代表的な祭供の一つとされているが、当時は密教本来のものでは無いとして論争があった)。

なお、星辰祭供の是非における密教僧侶の論争相手は、同じ仏教家では無く陰陽家であったが、西洋のような根本的な宗旨・教義対立には至らなかった。事実、当時の政治的・社会的要請に応えるためには、そうした論争は二次的な問題だったのである。

★宿曜道の形成と展開★(記述が余りにも多岐詳細なので、むすびの部分を拝見)

宿曜道は、桃裕行氏(の研究)が明らかにした通り、日延(延暦寺僧)が呉越国に学び、天徳元年(957)に請来した『符天暦』という暦法を基礎に、星占・暦算を行なうものであった。

密教では元来、宿直日や本命宿・本命宮の選定、或いは27宿・12宮上の9曜の位置関係による個人の厄難が問題とされ、そのためには占星術・暦法を必備とする考えが存在していた。日延が暦家の新暦法請来の要請に際してもたらした『符天暦』は、自らの密教僧としての関心にも合致した暦法書だった。

そしてこの『符天暦』の請来によって日本でも密教僧による星占・暦算が可能となったが、日延の後『符天暦』を用いたのは東大寺の僧・法蔵であり、彼の行動の内に宿曜道の形成が見られた。しかし、法蔵自身はあくまでも、純粋な密教の範囲でこれを理解していた。

その後10世紀末から、符天暦を以って天皇・貴族の星占を行なうため宿曜勘文を作り、暦算や星供を行なう宿曜師が興福寺に輩出された。彼らは11世紀後半以降、公家の祈祷の一角を担う事になり、宿曜道を星占・祈祷を行なう専業として認識するが、またその運命勘申活動は、貴族社会の宿命観形成に少なからぬ影響を与えたと考えられる(浄土教の隆盛以来の仏教の無常観や輪廻思想・末法観念の影響もあった)。

※宿曜勘文=内容により、「生年勘文(個人の運勢全般を占ったもの)」、「行年勘文(ある特定の年の個人の運命を惑星の運行から占ったもの)」、「日食勘文(個人の年齢と日食の起こる天空上の位置等を組み合わせて占い、個人の厄難&謹慎の有無を記す)」、「月食勘文(個人の年齢と月食の起こる天空上の位置等を組み合わせて占い、個人の厄難&謹慎の有無を記す)」の四種に分けられると言われている。

院政末期から鎌倉時代にかけて、貴族社会や鎌倉幕府で珍賀や慶算の門流の宿曜師が顕著な活躍を示すが、室町初期の応永年間(1394-1428)を最後に公請の退転、或いは北斗降臨院の焼失(応永24年10月29日条に記録あり)などにより、宿曜師の活動は見られなくなる。そうして『符天暦』を駆使して星占や暦算を行なった特殊技能僧の集団である宿曜道は廃絶したものと考えられる。

《以上》

PR