忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

遥かなる青の境界

「遥かなる青の境界」を描き続けた画家が、かつて、いました。

その筋では有名なロシア画家(正しくはドイツ系ロシア人)です。一般的には、ストラヴィンスキーの『春の祭典』の着想・構想・舞台デザインに関わった美術家として知られています。ドイツ名「ニコライ・レーリヒ」。または、ロシア名「ニコライ・コンスタンチノヴィチ・リョーリフ」。

彼は、晩年はヒマラヤの画家として名をはせ、インドで没しました。ヒマラヤ・チベットを題材とした絵画で、神々しいまでのブルー表現を極めた人です

ニューヨークのレーリヒ・サイトが、ひときわ見やすいです
http://www.roerich.org/
#「the Collection」というところをクリックすると、作品のリストへ。
1924-1925、1926-1934、1935-1947(晩年期)の部分には、特に、ヒマラヤ・チベットの光景を描いた美しい絵が多く載せられています。

レーリヒが描いた「青」を見ていて、「青の境界」という連想が浮かびました。今回のタイトルの由来です。これはこれで、絵画鑑賞を通じた「青の体験」の簡略版のようなものでしょうか

さて…、『雪片曲線論』(青土社1985年)中沢新一・著に、「青の体験」について面白い事が書かれてあったので、適当に要約してみます。内容は、「高原のスピノチスト・色彩の胎生学」という章からのものです。

(著者=中沢新一は)ネパールでチベット人のラマについて向こうの密教を学んでいたとき、絵師について絵も勉強していた。絵師は注文を受けて下絵を描くと、見習いの弟子に手渡し、空の部分に教えたとおりに色をつけるように指示してゆく。ライトブルーで薄く塗った後、濃紺からライトブルーに向かって色調を変化させながら塗りこんでゆくのである。

何日も何日も空の色を塗り続け、空の部分の色が仕上がると、今度は別の、年季を積んだ弟子がその絵を引き継いで、雲、山、花々、火焔といった各所に丹念に色を付けてゆく。そして最後に絵師が、神々や仏尊の顔、衣、宝飾などの重要な部分を仕上げてゆくのである。

こんな風に、見習い弟子は、来る日も来る日も、空の青を塗り続けるのである。しかしそれは、修行と言う観点からは、極めて重要な意味を持っている。チベット密教の瞑想体験の中では、空の青が極めて根源的な重要性を持っているからである(絵師の師匠が描く空の青は極めて深く、沁み透るような青であると言う)。

密教絵画の多くは、「生起次第」という瞑想技法に関連がある。

「生起次第」とは、視覚的想像力を通じて、前方ないしは頭上に様々な神仏のイマージュを生み出したり、行者自身の身体を神仏の想像的イマージュに変容させたりする、想像力の技法である。瞑想を通じて映像イマージュの生起する意識の深層領域に下降してゆき、器官的な身体をめぐる観念を浄化しようとするのである。

「生起次第」はそのようにして、日常意識の作り上げる二元論を解体し、物質的身体そのものが想像的なイマージュとして作られてくる事や、そういうイマージュ自体、純粋な意識の力の場から生起してくることを悟らせようとするのである。

青空は、「生起次第」による心的イマージュがそこから立ち現れ、再びそこに溶融してゆく母胎-意識の原初状態そのものを指し示している。それは、多層的意識の最下層に蓄えられたバイオ・コスミックな運動性が未発の状態でみなぎっている岩盤である。多層的意識全体を包み込んでいる意識体の原初を、その青空は、表そうとしているのである。

空の青は、意識の原初と言う概念を表すものではなく、意識の原初、意識の胎児そのものを、直接体験的に表すものなのである。瞑想の修行の過程でもたらされる「青の体験」そのものなのである。

「青の体験」において、修行者の意識は、純粋な原初状態に置かれる。そこから再び現象の世界に立ち戻ってくる過程で、修行者は意識の発生と展開を辿りなおす胎生学的探求に取り組むのだ。意識の原初が内蔵する「明(リクパ)」と呼ばれる意識の種子が、自らを展開しながら、意識の多層体を作り上げてゆく様を、体験的に観察してゆくのだ。

(原初の青は、まずまばゆい「智慧」の光となって躍り出る。これを、我々は、深層意識の領域に発する内的な光として体験する。意識構造体が完成してゆくに従って、光は原初の変容するまばゆさを失い、「無明」の闇となって澱む。この「無明」の澱みが、我々の意識現象の世界を作っているのである。)

バイオ・コスミックの岩盤である意識の原初には、人間の音声言語にも展開してゆく言語の「種子」が内蔵され、この言語種子は意識の様々な層を横断しながら、それぞれの層にふさわしい言語的痕跡を残してゆく。例えば想像的イマージュの生死する深層領域で、それは真言(マントラ)となって音声化する。だが、表層的意識には、この真言が不可解な音声の塊(マッス)にしか見えない。

表層に浮かび上がった言語種子は、自と他、内と外を分離し、客観的事実を構成する表層的意識に対応したシンタックス(言語配列)を形成するが、この言語シンタックスの物質性を通して、日常のリアリティと言う最も強固な実体性を帯びた幻影が構成されるのである。そしてその幻影の背後には、すでに超越性というもうひとつの幻影が産み落とされている。この超越性の場を背景にして、人々は言語を語り合い、彼らの象徴的現実を作り上げるのだ。

引用するとき、「青の体験」以後の後半はよく分からなかったので、分からなかった部分は、そのまま意味を壊さない範囲で、抜粋してあります。

PR