忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

読書ノート『アジアの龍蛇』

『アジアの龍蛇』―造形と象徴/アジア民族造形文化研究所編1992

◆山本達郎・著の部分より、「権威・権力と龍」◆

龍にしてもナーガにしても、何か権威とか権力とかというものにつながっている面がいろいろある。(中略)権威との関係で、とくに重要なのは、政治的権威とか権力とかいうものが龍から生まれるという考え方である。

(中略)

ベトナムの例:『大越史記全書』(日本で言えば記紀神話にあたる代表的な神話)…話は炎帝神農氏から始まる。炎帝神農氏は中国の皇帝で、神農氏という名前で分かるように農業と関係がある。炎帝というのだから、火とも関係あるようだ。火と関係があり農業と関係があるということだと、何か焼畑耕作と結びつけることができるのかも知れない。しかしそれはしばらく別として、とにかくベトナムの祖先として中国の皇帝が一番初めに出てくる。

その3世の孫に帝明という人がいて、帝明には北の方の中国で帝宜という子供ができて、そのあと、帝明は中国の南の方の山脈、五嶺地方に行って、そこで婺仙女というものとの間に子供が生まれた。それが涇陽王である。婺仙女とは何であるかというと、婺女という星・星座である。山の上の星から生まれたわけである。星との間に生まれたのだから、涇陽王には天の方からひとつの超自然的な力が入っている。その涇陽王が結婚したのが神龍で、神龍は洞庭君の娘である。つまり、中国の代表的な湖水、洞庭湖の娘である龍なのである。この神龍と涇陽王が結婚して、その子供として貉龍君が生まれた。この貉龍君は強い龍的な性格をもっていて活動するのだが、いろいろな話を細かくたどってみると、神話全体の中でベトナムの国の始祖として代表的な性格を持つ人物は、この貉龍君であることが分かる。彼は文化英雄でもあるし、外国の勢力を駆逐する役割も持っている。始祖の性格をはっきり具えているわけである。

これに対して、彼と結婚したのが嫗姫であるが、彼女の方は中国の系統の人間のようである。中国の系統の女性と一緒になって、その間に100の卵が生まれた。あるいは100人の男の子が生まれたとも言われている。卵という方がおそらく原型で、卵で生まれて、それから100人の男の子が出てきたというのであろう。しかし、そのうちにこの貉龍君と嫗姫がだんだん仲が悪くなって、別れることになった。それで、別れる時に嫗姫が何と言ったかというと、貉龍君は水の性格である、自分は火の性格である。水火相反するから別れる、と言った。別れる時に50人の子供がお父さんの方についていって、50人がお母さんの方についていった。そしてこの水の性格を持つ方の50人の子供のうちのトップである雄王がベトナムの始祖になったというのである。

この話をみると、非常に明確で、一番初めには中国文化・中国的権威が現れてくる。そしてこの中国の血統に星の系統が入ってくる。天界の要素が入ってくる。それに今度は水の要素が入ってきて龍が重要な役割を持つ。そしてその後、水と火とが出てくるが、それが2つに分かれて、南の方のベトナムは水の性格になっている。

こうなると、ベトナムの政治的権威をどこから説明するかというと、中国の文化は出てくるが、独立国としてのベトナムの権威は水の性格を持つ龍から来ている。龍の方から来た血統がベトナムの祖先になっているというのが重要

…他のインドシナ方面の国々の建国の神話をみると、やはりいろいろな形で龍が出てくる。ベトナムの南隣にあったチャムパをみると、この国を建てたチャム人はベトナムに圧倒されて現在イスラム化して残っているが、そのチャムパの建国の話では、一番初めにポーオヴロというのが出てくる。このポというのは敬称で、オヴロというのはアラーのことなのである。イスラム化しているので、一番初めにはアラーの神様が現れている。そして次に出てくる重要な人物で、物語の中で始祖の役割を持つのがポクロンガライである。これは非常に龍的な性格で、海の方から出てきて、農業をやってみたり、川を治めたりしている。このポクロンガライというのははじめ癩病だったが、龍が出てきて、それをなめて治してやっている。つまり龍によって庇護されている存在である。

ポクロンガライという名前の意味は、ポもクロンもチャム語の敬称である。ガライというのはナーガラージャのガラージャから来ている。ナーが落ちている。ナーガラージャ、つまりナーガ王、龍王である。ポクロンガライというのは龍王と言い換えても良いわけである。つまりチャムパの祖先がやはり龍王だということになる。

ラオスの国ができた話を見ても、面白いのは龍がたくさん出てくることである。ちょっと前の2つの話とは違っており、ラオスの場合は一番初めにインドラ、すなわち帝釈天が出ていて、帝釈天の孫のクンボロムが天からラオスに降りてくる。降りてくるラオスには前からメコン河のあちこちに龍がたくさんいたが、隠者がそれを説得してラオスの国を開く。説得されて、天から降りてくるクンボロムを迎えるという形でラオスの国が始まるという筋になっている。

この話の一番初めの帝釈天はもちろんインドから来ている。インド文化圏であるから、インドの神様が一番初めに出てくる。そして、インド文化の要素と対置されるような形でナーガが出てくる。ここではナーガは土着の勢力なのである。ナーガが天から来る人物を歓迎するという形で国が開かれているのである。

それよりずっと古い扶南の場合だと、外国からやってきた混塡というものが、前からいた柳葉という女王を征服して彼女を妻として国を開くわけで、その子孫が扶南の王家の元になるのだが、この女王というのを碑文の記録でみると、これはナーギー、つまり女性の龍なのである。女性の龍がもともと支配していたところに外国から有力な男性が入ってきて、王家の血統ができる。この話では、龍が土着の勢力で、その血統が王家の元になって、インドの血統と合わさって続いているという形である。

タイの建国神話の場合にもプラルワンという人が始祖の役割を持って出てくるが、これは霊力を持った水物で、龍といっても良いような性格のものである。ビルマの場合にはドゥッタバウンというものが始祖のような性格で現れてくるが、これも龍的な性格で、水物である。古く雲南の方面で発展した南詔の場合でも同様で、南詔の祖先の話になると、もっと古い哀牢夷の九隆の物語というのが受け継がれているが、それは明らかに龍の話で、湖の中に女性が入って木にぶつかって孕んだが、その木が後で龍になったというのである。この場合も王家が龍の子孫になっている。

…朝鮮でも、やはり王家の血統が龍と結びついている話がいくつもある。王氏、高麗の王家の人々は海龍王の後裔であるとされているし、古く新羅の王様で、死んでから大龍になったり、初めは王が卵で生まれて赤龍がこれを守ったという伝えもある。朝鮮の龍には中国の影響のほか仏教経典などの伝承が加わっているが、龍蛇神を海から迎える独自の考え方が前からあったと見ることもできよう。

…日本では、国のはじめを説明するのに天照大神の子孫が天から降りてくるという話の筋が強調されるが、天から降った後の血統をずっとたどってみると、そこで非常に水的な、龍的な要素が多くなってくる。ニニギノミコトが天から降りて、結婚したのはコノハナサクヤヒメであるが、ここに山の血統が入ってきている。そして、その天からと山からの血統が一緒になって、ヤマサチ・ウミサチが生まれる。すなわちホオリノミコトとホデリノミコトである。そしてヤマサチが海の中に入って、トヨタマヒメと結婚して、その子供がヒコナギサタケウガヤフキアエズノミコトで、このフキアエズノミコトが結婚したのが、叔母のタマヨリヒメ、これはまた龍である。そしてその子供は4人いて、その1人がカンヤマトイワレヒコノミコト、つまり神武天皇である。

だから、神武天皇の血統というのは75パーセントが水からきているのである。天から来ているのはわずか12.5パーセントである。天の血統はまず山の血統が入って半分になる。そして、それに海の血統が入って四分の一になって、それにまた海の血統が入って八分の一、つまり12.5パーセントに減ってしまうわけである。山の血統が同じように12.5パーセントで、あとの75パーセントがみな海の血統になったというところが神武天皇なのである。

神武天皇は4人兄弟だが、神武天皇が東の方に遠征するのについてきたのは1人だけで、1人は海の中に入ってしまったし、もう1人は波の上を歩いて遠くにいった。常世の国へ行ってしまった。神武天皇の別名と、その兄弟の名前に沼という字が出てくるのも何か水との関係が深いことを思わせる。日本の国家統一の話の展開では、天のほうの系統に注意が集まるが、海から来る力を軽視できない。日本の場合は海の力と天の力と両方を引き継いでいると見るべきであろう。

(中略)

天のほうから権力がやってくるという考え方は、中国でははっきり出るが、さらに天上や地上から、動物や鳥などから、権力が来るという考えは広く北の方の国々に見られると思うのである。北のほうの国で水の中から権力が出てくるというのはちょっとない。先述のように、王権に関係して、王様の着物とか、そばにある机とか椅子とか、そういうものに龍がひっついているというのはいろいろあるが、王様そのものの権威がどこから来るかという説明で祖先に龍が出てくるという点が重要である。政治権力の由来の話に水物としての龍が出てくるというのは、東南アジアからずっと日本に広まっている注目すべき特色

このように政治的権威が龍と関係があるとすると、これと関連して王様が即位するときにどういう儀礼をやるかということも調べておく必要があるだろう。東アジア、東南アジアの農耕地帯で、王や首長が即位するやり方はいろいろだが、そのなかで水とか龍とかがどういう役割を持つかを検討しなければならない。それは今後の課題だが、代表的な例を一つ挙げると、それはインドシナ半島のウボンの首長、小規模な権力者の即位式である。現在どうなっているかはわからないが、19世紀後半にフランスが初めて探検した頃の即位式のやり方というのは、広い台の上にこれから王様になろうとする人が象に乗ってやってきて、高いところに棒で支えて持ち上げられた水の入った入れ物の下に立つ。その水入れは龍の形をしていて、おなかのところに穴があって栓がしてある。その栓を抜くと王様になる人に水がかかる。水がかかるとそれで王様になるのである。これはどういうことかといえば、龍から出てくる水がかかって権威を持つことになるという儀式である。龍の姿はないけれども水をかける即位式は他にもある。古くインドの王様になるときに水をかけるラージャアビシェーカの儀式があるので、その影響が東南アジアに及んだことに注意する必要があるが、そもそもこのインドの儀式がどういうところから来たかも考えなければならないし、インドの方式が東南アジアで変形していることにも注目することが大切である。

◆山本達郎・著の部分より、「龍と祭り」◆

…この種の祭りには非常にたくさんの種類があるが、ここでは2つだけ広い地域に分布しているものを問題としたいと思う。ひとつは綱引き、もうひとつはボートレースである。

綱を龍とか大蛇とみなして引っ張る綱引きは日本全国あちこちにあって、ことに沖縄にはその代表的な姿が見られる。この綱引きは朝鮮半島から中国全土に昔からある。唐の時代には綱引きが宮廷中心のゲームにもなっていた。そしてそれはずっと広くインドシナ半島の方面にも分布している。綱引きは確かに雨と結びつき、豊穣と結びつき、雨乞いと結びついている。いろいろなところにある綱引きを大きくまとめて考えてみると、やはり龍を引っ張るような祭りであって、それはもともと水と関係し、豊穣と関係していたと認めることができるであろう。

もうひとつの問題となるのはボートレース…日本の諸手船(もろたぶね)であるとか、長崎から琉球のほうにあるぺーロンというのが、中国でも広大な領域に亙って、その中部南部に分布している。競渡と呼ばれていて、湖南省の武陵がいちばん有名である。そのボートレースはインドシナ半島にも広くみられるが、おそらくマレー半島、スマトラあたりまで広まっているであろう。

このボートレースは農業の季節と結びついている。そしてこれが龍と結びついている。ボートを龍と見ている場合がたくさんあるのである。民俗学的な資料としてはラオスの調査がよくできており、アルシャンボー氏が行った研究がある。シーズンによって蛇だか龍だかがずっと川を上がったり下りたりすると見られていて、そういうシーズンの変化とボートレースが結びついている。龍と不可分の関係にあるのである。

アンコールワットの回廊にはナーガを両方から引っ張る形の浮き彫りがある。あれは有名なインドの乳海攪拌の話、ミルクの海をぐるぐる回すといろいろなものが生まれてくるという神話を表したものだが、カンボジア人の間ではこれを綱引きと見ていることに注意しなければならない。…要するにインド文化が伝わってきても、それがそのまま受け継がれるというのではなくて、土着的な解釈、インドシナ的な解釈が加わっているということである。

直接に龍でなくても水の中からパワーが出てくるという話はいろいろなところにある。東南アジアばかりでなく、もっと広く考えてみても、水の中から力が来るという考え方はあちこちに見られる。

それと関連して、いろいろなところに水祭りがあることも注意すべきであろう。水をぶちかける。東南アジア、中国の南部などの例が良く知られているが、このように水をかける祭りというのは直接に龍とは言わなくても、龍と関係があると考えても良いだろう。水というものには力があって、水をかければ清められ爽快になると同時に、力が与えられることになるのであろう。禊ぎというのにも、きれいになるばかりではなくて、力を得るという面がある。日本の神話で、禊ぎをして神様を生むというのも多分こういう考えであろう。ここで考えた綱引きもボートレースも、前に述べた神話も、龍という共通項で皆結びつけて考えることができるであろうと思われる。

PR