忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

政教分離・考/聖職と言葉

思考は言語によって構成される――

自分の使用している言語がおかしくなってゆくという事、そしてそうした事象に自力で気づけなくなってゆくという事、それは、聖職者という「聖なる言葉の語り手=聖なる神の使徒」にとっては、常人以上に深刻な問題ではないだろうか…と思われます。

感触としては、マスコミにはまた別の問題があるのではないかと思います。でもその問題を掘り出したり分析したりする事は、マスコミ問題について詳しくない自分にとっては荷が重過ぎるので、専門家にお任せしたいと思います

・・・何故、文明社会は、政教分離を選んだのか。

その理由をあれこれと想像してみると、現代社会においては、宗教家ないしは思想家が、政治に口出しする場面が多すぎる…または、政治活動を起こして、それを意のままにあやつるという場面が多すぎる、と思いました。

確かに、聖職を志すものには、世界平和の壮大なビジョンがあると思います。
栄光の千年王国、極楽浄土、神の国、天国…新しいところでは、アセンション。

でもそれは所詮、宗教上の観念的理論…可能性の領域に留まるものです。

どんなに優れた宗教的理論、霊能力、霊的知識があったとしても、その「知」をどのような場合にどのように用いるべきなのか、そういう人間としての基本的なTPOにすら欠けているならば、それは、「魔」となるのでは無いでしょうか。

「悪魔よ、去れ!」…聖なる知に裏付けられた言霊を使う能力は、人間としての基本的な社会的基礎がしっかりと確立された上にある筈だ…と思います。人格ある言霊を以って、聖なる「場」を、聖なる「言葉の宇宙」を現出できない聖職者は、果たして聖職者たりえるのでしょうか…

むしろ、若年代に流行しがちな「にわかカルト」よりも、厄介な存在であるように思います。

聖職者自身が、「聖職にあるという事」を理由にエリート意識をひけらかすようになれば、それは「メサイア・コンプレックス」と呼ばれるに値する心理現象です――未熟な人間が必死に優位に立とうとし、優越感を満たそうとするときに、普遍に生じるメンタルの病(やまい)です。

「私は選ばれし聖職者だ、特別な人間だ」という事を盾にしないと、他人と渡り合えない、「不完全な大人」であるという事です…自然、「不完全な大人」は、他人の心を理解する能力に欠ける、という事です。「観念」に没頭する余り、「現実」を生きている人の心が見えなくなります…

「幽界」に入れ込むあまり、「現世」が分からなくなる、「現世」に帰って来れなくなる…というエピソードは、こういう恐るべき心理現象を、暗に言っているのではないでしょうか。

人の心を知らなければ、物事をやる場合、緻密さが無く、粗雑になる。粗雑と言うのは、対象をまったく見ないで観念的にものを言っているだけという事であり、対象への緻密な心配りが欠けているという事である…

・・・善意でやっていると本人は思っているから、それに沿って人からありがたがられるときには上機嫌なのだが、反対者や批判者には、人が変わったように邪悪な言動を繰り返すこともあるわけだ・・・

心の緻密さが欠けるという事は、神を含む、いっさいのものが欠けるという事に他なりません…

メンタルを病んだ人は、「正当」と「正当化」との識別も出来ない…と思います。「現実」と「観念」の区別がつかなくなる…これは、心理学の方面からも、よく指摘されています。他人の善意の意見を「誹謗中傷」だと取る場合が多いのも、メンタルを病む人の特徴です。

聖職者もまた、普通の1人の人間です。その職の特殊さゆえに、常人よりもメサイア・コンプレックスに陥りやすい…ミノタウロスの「知の迷宮」に陥りやすい、という傾向を、強烈に自覚する必要があるのでは無いでしょうか。

科学者が、「科学的正しさ/科学的真理」を追求する余り、「知のミノタウロス」に食われてしまう…人間性を失ってしまうというケースは、結構よく見られます。(ニュートン的世界観から量子的世界観に移るときに、この反省が行なわれています。だから或る意味、科学&数学のほうが、宗教&哲学よりも、根源的な「神」に近いところにあるのかも知れません)

同じように、宗教者・聖職者・思想家が、「宗教的正しさ/宗教的真理」を追求する場合にも、己の抱く観念の無闇な正当化のために、全ての思考と言語を捧げ切ってしまうあまり、人の心を忘れてしまう…「知のミノタウロスに食われてしまう」という事象が、普遍に起こりうるのではないでしょうか。

実際、スピリチュアルを語るには優れていても、政治・軍事・外交を語ると、とたんに「言語」がおかしくなる…という宗教者の例は、歴史上に無数にあります。そして、宗教的情熱…現実直視を喪失した「観念(思考)」に突き動かされるが故に、繰り返される歴史の悲劇。

政教分離というのは、人の心の闇の深さ、ミノタウロスの迷宮の深淵をまざまざと直視したが故に、いつしか、文明社会の知恵として生じてきたものなのだ…と確信します。

宗教者・思想家が、観念的側面から、政治を支配しよう…という場面が多すぎる…そういう現在の日本の状態は、政教分離の観点からも、大いに憂慮されるべきものだ…と、思います。

歴史上の事例からすると、政治的な資質と、スピリチュアルな資質とは、全く別のものだ…と思われてなりません。政治は、徹底したリアリズム、現実直視・現実対応主義です。ひるがえってスピリチュアルは、基本的には、観念優先主義です(インドやチベットの聖者を考えると、良く分かります)。

…その昔のスピリチュアルの雄であった西欧キリスト教は、「神と人との再結縁」よりも、「神の代理人としての世俗支配権」を選択しました。その選択がもたらした、禍々しいまでに血塗られた歴史は、推して知るべしだと思われます。キリスト教における「世界(ゴッド)」と「人間」との遠大な距離感は、この選択が原因だと思います。また、現代の新興カルト登場の淵源でもある、と思います…

スピリチュアルを語るその口と同じ口で(多くは反戦活動&反日活動にかこつけて)、現実を直視して動くしかない政治を批判し、さらに宗教的論理・宗教的観念の下に支配しようとする事は、聖職者として間違っている、人々をかえって救いようの無い地獄に追いやっている行為なのではないか?と思うものであります。それはまた、かつての国家神道が歩んだ道であり、そしてその国家神道以上に、凄惨に血塗られてゆく道になるに違いない…と危惧するものであります…

PR

創作ヒントのメモ(ミステリの作り方)

巧舟氏が『逆転裁判』と『大逆転裁判』のシナリオやトリックの作りかたを解説【GCC’18】

https://www.famitsu.com/news/201804/03154881.html

2018年3月30日、大阪・大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)にて、関西圏のゲームクリエイターを対象としたカンファレンス“GAME CREATORS CONFERENCE’18(GCC’18)”が開催された。本記事では、その中で行われた“逆転裁判/大逆転裁判 シナリオについて”の模様をお届けする。

本セッションには、『逆転裁判』シリーズ初期成歩堂三部作や『大逆転裁判』シリーズを手掛ける巧舟氏が登壇し、これらのタイトルのシナリオやトリックの作りかたを解説した。

まず、巧舟氏は『逆転裁判』シリーズの一貫したテーマとなっている、“本格ミステリ”について説明。巧氏によると、ミステリー=謎には、サスペンスと本格ミステリの2種類が存在するのだという。このふたつには明確な違いがあり、サスペンスは、謎に対する興味が推進力となって読者をひっぱる物語のこと。一方、本格ミステリは、謎が論理的に解明される過程が主眼となる物語のことを指し、『逆転裁判』や『大逆転裁判』はこちらに該当する。

また、“論理的”という部分について、「作者と読者のあいだにルールがありさえすれば、どんな世界でも成立するのが本格ミステリです」と巧氏は語る。実際に『逆転裁判』シリーズには、綾里真宵という霊媒師のキャラクターが登場することから、「霊媒とかが出てくるのは、謎とき(ミステリー)としてはフェアじゃない」という意見があったそう。しかし、巧氏はその信念を貫いて『逆転裁判2』からは、あえて霊媒を使った本格ミステリを目指したとのこと。

とにかく“ルールにのっとっていることが大切”だということで、巧氏は『レイトン教授VS逆転裁判』を例に補足。同作の舞台となるのは、魔法が使える世界。魔法が使えるということはなんでもできてしまうが、魔法を使う際には、“魔法の杖を持っていけない”、“呪文を発しないといけない”、“杖の種類によって使える魔法の種類が決まっている”といったルールを設定した。その上で矛盾を作っていくことで、魔法が使える世界でも、本格ミステリとして成立する作品を制作することができたというエピソードを披露した。

続いて、巧氏は、ミステリーの核となっているのは、物語を最後まで読み進めていったときの意外な真相への“オドロキ”と、作中に散りばめられた伏線がひとつになったときの“ナルホド”だと語る。なお、『逆転裁判』の主人公の名前が成歩堂龍一と王泥喜法介となっており、ふたつの要素が含まれているが、これは意識したわけではなく偶然とのこと。また、ミステリーには、真相を解き明かす“名探偵”と、真相を聞いて驚く“読者”のふたつの立場が存在することに触れ、そのふたつの立場を楽しめるゲームを作りたいという想いから『逆転裁判』の制作が始まったことが明かされた。

そして、ここからは具体的なシナリオの構造について解説。上述の通り、『逆転』シリーズは、解く楽しみと驚く喜びの両方を同時に味わえる特殊な構造。そのふたつを両立するために、巧氏が導き出したシナリオの構造は以下の通り。

この中で、小謎→謎解き→展開→小謎→謎解き→展開→小謎……というループの部分が『逆転』シリーズのシナリオのキモになっており、これにより“自分の力で謎を解いて、事件を解決している”という実感を得ることができるのだとか。

また、ムジュンを突き付ける際には、プレイヤーと主人公のシンクロ率を高めるために、プレイヤーの気持ちをそのまま代弁するようなセリフを意識しているとのこと。

そのほか、事件の真相を隠すときには、作り手がそのまま隠してしまうと、プレイヤーに気付かれてしまうことがあるらしく、『逆転』シリーズでは、事件の真相を隠す役割を検事が担っている。その理由として、検事であれば法廷戦術として情報を隠すのは自然な行為であるため適任だったからと説明。さらに、そうした事情から、『逆転裁判』の主人公が弁護士になったという開発秘話も披露された。

続いて、『逆転裁判』の世界観について。巧氏は、同シリーズの世間のイメージを“コミカルでテキトー”と分析。それにまつわるエピソードとして、『逆転裁判4』を検事の方にプレイしてもらった際に「我々はこんなずさんな捜査はしません」と言われたことを明かすと、会場は笑いに包まれた。しかし、“テキトー”に作っているわけではなく、ルールが決まっていると巧氏は語る。そのルールとは以下の3つ。

●リアリティの排除
●普遍性・全年齢
●コミカルなノリ

“リアリティの排除”は、ゲームを遊んで楽しい気持ちになってほしいという想いから、保険金殺人といった生々しい動機や、実際の事件を想起させるようものは、取り扱わないようにしているとのこと。

ふたつめの“普遍性・全年齢”は、『逆転』シリーズは、10年経過しても遊べるような古くならないゲームを目指して制作しているということで、時事ネタや流行り言葉、パロディーは使わないようにしているそう。ただし、テクノロジーの進化だけは、どうしようもないようで、第1作が発売された2001年の携帯電話は、いわゆる“ガラケー”が当たり前だったが、現在ではスマートフォンが主流となっている。2016年のアニメ化の際に、ゲームで主人公の成歩堂龍一が使用しているのは、ガラケーだが、「スマートフォンに変更したほうがいいのでは?」という意見が会議で出たという苦労話が語られた。

そして、最後はシリーズの特徴のひとつと言っても過言では“コミカルなノリ”。

『逆転裁判』の調査パートでは、さまざまな場所にカーソルを合わせて調べながら証拠品を集めていくというゲームの性質上、すべての調査ポイントが正解というわけではなく、ハズレのポイントも存在する。そのハズレのポイントを調べた際に、「何もない……」、「綺麗な花だ」といった素っ気ないメッセージが表示されるとやる気がなくなってしまうそう。

しかし、ハズレのポイントを調べてしまったとしても、小粋な会話が展開されることで、「ほかのポイントも調べてみよう!」とモチベーションにつながるのだという。

「ハズレのメッセージも、アドベンチャーゲームでかなり重要な要素だと思っています」と巧氏は力説していた。また、キャラクターたちの特徴的な名前について、登場人物が多いと全員の名前を覚えるのがたいへんなため、1回聞いただけで覚えられるようなインパクトのある名前にしているという意図も語られた。

『逆転』シリーズのシナリオは、(1)ミステリ部分、(2)ドラマ部分、(3)登場人物の順番で考えているという巧氏。

まず、“どんな事件が起きるのか”、“どんなトリックがあるのか”などの話の掴みとなる部分を決め、そこからどんどん内容を詰めていき、ドラマ部分が完成するあたりで、登場人物も見えてくるのだとか。しかし、登場人物を決めていく際には、“どういった個性があって”、“なぜそういう発言をするのか”などという細かいところまでしっかりと考えて、“その世界で生きているように(キャラクターのセリフや設定を)書く”ことが重要となるそう。そうして、出来上がったシナリオは、チームメンバーに読んでもらいブラッシュアップを行う。さらに、その後、プログラマーに渡してゲームの形にしてもらい、実際にプレイしながら、セリフのスピード、アクションのタイミング、音楽などさまざまな調整をして完成度を高めていくのだという。

では、具体的にどうやってトリックを考えていくのか。巧氏は3つの方法を紹介した。

ひとつめは、インパクトのある事件からトリックを考えるパターン。『逆転裁判2』の第3話“逆転サーカス”がこのパターンにあたるそうで、雪で覆われたサーカス小屋で殺人事件が起き、「犯人は足跡も残さず空中に消えていった」と目撃証言があったため、浮遊が得意なマジシャンが犯人に疑われてしまうという内容だ。これらの条件を満たしつつ、おもしろいトリックはどのようなものなのかと考えていったとのこと。

ふたつめの“既存のトリックの組合わせ”は、“停電中にテレビが映るはずがない”、“時計の時間が間違っていたのは海外旅行に行っていたから”という、ひとつひとつのネタはみんなが知っているようなものだが、それを組み合わせることでオリジナルティを出していくという手法。『逆転裁判』の第1話“はじめての逆転”は、この方法で考えられたのだという。

3つめの“ムリヤリふくませる”では、ドアのカンヌキに氷を挟み、氷が溶けたら密室が完成するという、有名なトリックをアレンジしていく過程を紹介(※以下の例には、密室で殺された被害者(以下、被害者)、犯人に間違われている依頼人(以下、依頼人)、真犯人(以下、真犯人)が登場する)。

(1)もし、氷の中に“何か”が入っていたら(※真犯人が想定していなかったであろう要素を入れてみる)→氷が溶けたときに中に入っていた“何か”が床に落ちて、密室内から発見され謎になる。

(2)その“何か”が、数時間前に氷を作る際に製氷皿に落ちたものだったとしたら→その“何か”の持ち主が氷を使った可能性が高いので犯人だと疑われる。

(3)その“何か”が、被害者と依頼者がケンカしていたときに落ちたものだったとしたら→依頼者は犯行の動機になると思われるので本当のことを話せない。

(4)依頼者と真犯人が婚約者どうしだったとしたら→真犯人も知らなかった事実が明かされ驚く。また、第三者の視点から見ると、真犯人がわかったとしても婚約者を陥れようとする理由が理解できず、新たな謎やミスリードが生まれる。

(5)この3人が三角関係だったとしたら→ケンカや殺害する自然な理由が生まれる。

このようにして、物語やトリックが作り上げていくそうだ。なお、ここまでくると、舞台となる場所、登場人物の性別や性格などもイメージできるようになってくるとのこと。

続いて、『逆転裁判』とは違う、もうひとつの“逆転”として制作された『大逆転裁判』について。同作のコンセプトは、本シリーズとの差別化ということで、民事裁判にしようという案もあったそうだが、判決後の結末が伝わり辛かったり、事件の内容が生々しくなったりするなどの理由から紆余曲折あったようだ。

そんな中で、ミステリーが誕生した時代&ゲームであまり取り上げられていないことに加えて、「この設定なら『逆転裁判』とは違った新たな“逆転”を描けるのではないか」ということで、19世紀末が舞台のクラシックミステリーが選ばれたとのこと。ただ、それだけではインパクトが弱いため、“成歩堂の先祖の物語”と“シャーロック・ホームズ”のふたつの要素を取り入れることになったそう。

そんな『大逆転裁判』のシナリオのポイントは4つ。ひとつめは“大日本帝国と大英帝国”。成歩堂の先祖とホームズが出会う物語ということは、コンセプトの段階で決まっていたので、そこからふたつの国をまたいだ大きな出来事を作ることにしたそう。その後、事件の具体的なネタを考え始めたときにテーマにしたのが“19世紀のリアル”。巧氏は、“19世紀の倫敦(ロンドン)でしか成立しない事件”を描きたかったそうで、当時の文化や裁判について調べたのだとか。その際に、当時の裁判は賄賂といったようなことも当たり前のようにあったことを知り、そこから“絶対に負けない検事とはどういうものだろう?”と考えたところで、“死神検事”というアイデアが生まれたとのこと。

“シャーロック・ホームズ”は、世界でもっとも愛されたキャラクターのひとり。作品ごとに隅々まで研究されているということで、巧氏もマニアのひとりとして、“まだらの紐”を物語に入れてみたのだとか。また、夏目漱石についても、ホームズの住居の近くに下宿していたという実話があり、その内容も取り入れているとのこと。そのように、世間の人は知らないけれども、マニアは知っているという知識を持っていると、シナリオを書くときに重宝すると巧氏は語る。

最後に『大逆転裁判』シリーズは、トリックと事件の連鎖を究極まで突き詰めて、これまで語られたノウハウを詰め込んだ内容になっているとのことで、「まだ遊んでいない人は、いまからでも遊んでもらえるとうれしいです」と講演を締めくくった。

派閥の力学・考(後篇)

派閥レイヤーを形成する「力学」とは何だろう・・・と、これまたおっとりペースで、頭をクルクル回しておりました。これはむしろ、心理学、サイコの問題なので、カルトや呪術戦、または心霊戦(サイキック・ウォーズ)の話題にも、少しばかり頭を突っ込んでおりました・・・

(参考資料)やほよろづ.COMの管理人のブログ記事。
特に派閥の力学との関連でピンと来たのが、「メサコン」のお話でした。
◆メサコン(メサイア・コンプレックス)・・・派閥を形成してゆく力学。
http://novocaine.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-9d64.html
◆ネットカルト脱会の勧め(8)・・・盲目&熱狂的服従のもたらす恐怖。
http://novocaine.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-6616.html

政治の世界での派閥も、カルトと似た面はあるかも知れません。カルト方面でいう「霊能&呪術」が、「財力と軍事力」に置き換わっただけである・・・とシロウト想像。どちらも、自らの権益を保証し、他人をコントロールするのに便利な道具・・・

じわじわと、『クトゥルー神話』っぽくなってきた・・・> <;;;
書いている間も、ずっと『クトゥルー神話』の場面を連想していて鳥肌アワワ。
・・・これは恐怖の「依存症」なのですテケリ・リ。

派閥というのは、純粋に利害関係で成り立つ事が可能です。(と、思います。)という事は、派閥の人脈の原理はきわめてシンプル・・・本来は、現実世界では極めて特殊な部類にある人脈であり、それは、利益や損害などの「因縁」が濃密になればなるほどに、宗教系の人脈に近くなるのかも知れない、と想像しています。

――ネット依存症、という言葉があります。

ネットは、あらゆる身分制限を越えてリンクする事が可能です。という事は、シンプルかつフラットな仮想人格によって成り立つ人脈が築かれるという事です。これは、シンプルな原理・・・利害関係のみでつながる派閥人脈と、相似であり同質です。

・・・と、想像しています。
その筋の専門家では無いので、この考察は、本当はあまり自信ありません。
物語制作でシナリオの伏線を張ってゆく作業があるのですが、その応用でしか無いです。
歯切れが悪くなるのは避けられない > <;;

ネット依存症の本質とは、「派閥依存症」である・・・筈なのです。集団幻想の暴走・・・それがおそらく、宮崎市定氏が警告するところの、「文明の爛熟がもたらす病弊」なのでは無いでしょうか・・・

派閥への心理的依存・・・
ここに、古代文明社会の祭政一致体制、絶対権力の始原を見たいと思います。

人間の欲の中で、一番強いのが、おそらくは集団欲。もともと、人間は常に孤独感を埋める事を欲する、(たぶん愚かで)か弱い生き物です。「集団依存」は、狂いやすく壊れやすい人間の精神を保護するためにも、必要不可欠のものであると言えましょう。

そして人間は、孤独感が埋まる安堵感を通じて、ある種の催眠状態に落ちてしまい、周囲が見えなくなることがあります。メサイア(救世主)という権威の光が生み出す魅惑の乱反射、ありとあらゆる錯覚・・・現実と虚構とが入り交ざってしまう・・・集団幻想、という現象が起こりやすい・・・

悲劇が起こるのは、その依存先の集団が、きちんとした現実多層の絆で結ばれた家族や友人ではなく、壊れてしまった家族や友人(例えば無理心中や集団自殺に誘う友人)であり、派閥やカルトといった、シンプルな利害原理のみで築かれている集団である時・・・

本来フラットであるべき仮想人格が、ネットあるいは派閥といった仮想人脈の時空で起こる様々な問題により(カルトの場合は何らかの呪術?により)、「感情」を増幅させられる。ついにはその「感情」が、本人の現実の人格を占領し、最悪の場合、破壊してしまう事がある・・・

・・・政治のジャンルで思い出すのは、ヒトラーやスターリンです。彼らは、知性や感覚には異常が認められないので、いちおう狂人では無いらしい、ですが、情操・・・情緒といったところで、深刻なクラッシュを起こしていたのでは無いでしょうか・・・(派閥社会がもたらした苛酷な重圧によって素朴が吹き飛んだ人物、六道輪廻でいう地獄道的人物である、と思っています)

政治界でも、宗教界でも、「依存」と「依存症」は紙一重。この区別は難しいです。「集団幻想」と「メサイア幻想」とが交差し、分断し、生成する人の心のラビリンス、この無限の狂える境界。うつ病に対するセラピーも、この混沌たる領域において行なわれる・・・訳ですが・・・

自覚できない「依存」は、盲目のパッション・・・闇の迷宮。
・・・やがて人は、その迷宮の奥に、美しい灯りを見つけるでしょう・・・
しかし、その灯りは、ミノタウロスの庭園の灯にほかならないのです――

(・・・くだんの知人から、逆に色々学んだような・・・^^;)

派閥の病弊・・・集団幻想がもたらす迷宮の催眠術を見切ってゆくために――個人に必要なのは、自覚。「依存」をコントロールする自覚が出来るかどうかで、明確に異なってくる筈なのです。最終的には、自分の力で、精神の宇宙における自立を果たす事、が理想なのでは無いでしょうか・・・

ちなみに、派閥が完全に悪なのか、というと、現実にはそうでも無いらしいのです。シンプルな利害原理で動く分だけ、条件が揃えば、不倶戴天の敵と同盟を結ぶとか、不可能な事を可能にしてしまったりしている・・・それで最悪の局面、たとえば戦争が回避できたりする訳ですね。さすがに集団ファシズム化や集団カルト化は論外ですが・・・^^;

後篇はオカルトと心理学になってしまいましたが、派閥の力学・・・
派閥の迷宮に棲む「ミノタウロス」を見切るための、何らかのヒントになれば幸いです・・・

このささやかなシリーズエントリが、いつかどこかで、
誰かのお役に立てればいいな・・・と思いつつ。